コンパクトクランク導入!?
基本、コンパクトクランクは嫌いなんだけど、この度、主張に反してコンパクトクランクを導入する事にしてみた。
自転車はステンレスロードでアテナ11Sのフルセットで組んだロードである。
このロードは、スタンダードクランクだけど、アウターリングは別のモノを利用している。推奨外だけど10S用のアウターリングで最初は50T、今は46tで、46-39Tという構成だ。
因みに、カセットは50-39T時代には、12-27Tのワイドレンジを使っていたけど、46-39Tにしてからは12-25Tに交換していた。
これで試すと、もう少しトップを捨てて常用域をクロウスさせたいという気持ちが出てきたのである。で、トップを46Tより小さな42~44Tに交換することにした。しかし、PCD=135mmのチェーンリングで44T以下が見つからないので、44T以下に交換可能なPCD110mmクランクに交換する事にした。で、今回はコンパクトクランクに43-34Tという構成である。
46-39Tも乗りやすい構成だけど、アウターで走る時に、もう少し選択肢が広い方が楽な感じが免れないからである。
それに、アウター46Tならカセットトップは小さくても14Tで十分なのである。少なくとも12-25Tカセットの12Tはゴミ以外何物でもない。トップの最大が12Tならばアウターは44T以下だろう。
常用域を考えると、アウター46Tではカセット常用が16-17-18-19T、43Tなら15-16-17-18-19Tである。乗りやすさのベンチマークはBSトライバイクだけど、これが50T×18-19-20-21Tである。四枚あると心強いし、実際、負荷が変動しても負担は変わらないのが嬉しい。
オーバードライブ的にも46T×14Tで十分なら、43T×12Tもあれば十分すぎてお釣りが来るだろう。実際、チョット不足気味なBSトライバイクより2段重たい状態。トップのロールアウトで7m在れば完全にOKだけど、確かに追い風巡航では不足気味な事もある。それでも、43×12Tで7.5mもあれば、なんら問題は無い。トップが13Tからならアウターは46TでOKだけど、11Sコンポでは選べないからアウターは43Tが理想だ。
そんな訳でアウター43Tのためにコンパクトクランクに触手を伸ばすのだけど、アウターが43T迄小さくなると、コンパクトの嫌いなポイントであるアウターとインナーの歯数差が大きいという問題も気にならなくなるので43-34TというセットでOKという考え方である。
ラインナップに存在しないけど、12-25Tのカセットが12-23Tとかに換えられるのなら直ぐ換えたい気分。
コンパクトクランクに関心!っていうのは、小さなインナーリングで軽いギア比を望むという考えでなく、カセットのクロウス領域がアウター歯で自分のエリアに当て嵌めるために必要な歯数のリングが選べるかどうか?という視点での関心である。PCD=135mmのカンパのクランクでは、頑張って探してもアウターは46T迄である。PCD=110mmのクランクなら最少で42T迄選べそう。そういう意味でコンパクトクランクていうのも悪くないような、そんな風にも考えられるのである。
| 固定リンク
コメント
コメント有り難うございます。
そうですね、使いやすいギアセットが手に入りづらいですね!
で、結局どうしたか?っていうと、
http://replica2st.cocolog-nifty.com/diet/2010/10/post-cb09.html
と、
http://replica2st.cocolog-nifty.com/diet/2010/10/post-89ce.html
な感じでやってみました。
ギア比的には、ロールアウトで普通は6.5m程度をトップ、ギア比で3チョットくらいです。どんなに重くても7.5m迄というのが自分ですから、普通の組み合わせでは満足出来るモノがありません。
結局、歯医者ではないですが、自分でどうにかするという、そんな感じです。
投稿: 壱源 | 2010年10月 8日 (金) 13時09分
始めまして。コンパクトクランクで同じようなことをしているのでコメントさせていただきました。
自分はティアグラの9速を使用していますが、14-25のスプロケットに42-34tを使用していました。用途が通勤とツーリングだけなので下り用もスプリント用も必要なし、トップで3.00のギア比が丁度です。これでも250km走ってave28km/hまで出ますのでまあ十分でした。
ただシマノのスモールパーツ供給が異常に悪く、14tの換え歯を装着当時からオーダーしていたのですが二年たっても入荷せず、今はオークションで購入したmicheの15-25tに46-34を使っています。変速性能は無残ですが、15-21まで7枚ストレートに慣れてしまうと戻れなくなってしまいます。これも一年で歯が駄目になりかけていて、スペアはアメリカから買うしかなくこれからどうするか思案中ですが。
注意点としては、私はスギノの7速用リングを使用していますが44t以下はインナー/ミドル用になります。この為、5ピンのザグりが裏面(フレーム側)に入っていますのでアウターに使うには裏返しにする必要があります。7速リングは一枚板なので支障ありませんが、最近のリングでピンが立っていたり歯に切り欠きがあったりすると裏返しで使うのは難しいかもしれません。
ファンライド程度で50*13tなんて使う場面があるとはとても思えないのですが、メーカーももう少し考慮してくれると良いのですが…
投稿: vi606sq | 2010年10月 8日 (金) 12時56分