検察はどうなってるの?
前田容疑者のFDデータの最終更新日付の改竄疑惑、、、、広島大学出身で自分よりチョット若い人でエリート街道まっしぐらの人が更新日付が変わってしまった?って話、チョット、吹き出しそうになった。
そもそも、FDに限らず、多くのリムーバルメディアには書き込み禁止が簡単に出来る筈であり、そういう電子媒体を証拠として使うことを前提とした組織の運用マニュアルに、その扱いについてのガイドラインが存在しないとしたら有り得ないし、在ったとしても忘れていたとしたら、それはガイドラインの形骸化を言っているようなモノ、、、、何考えているの?っていうのが正直な意見。
これの意見で、故意かどうか?とか、同僚が時限爆弾云々とか、大きな問題視しなかったとかの上司の意見が漏れ聞こえてくると、前田容疑者の携わった事件での彼の得た調書は信憑性という点ではダメダメですね、、、、小沢前幹事長の秘書取り調べでも彼が担当ということで、今後の流れによっては世論への影響も無視出来ません。
更に、タイミング良いか悪いか判りませんが、尖閣諸島で衝突した中国漁船の船長の釈放問題でも、地検如きが政治判断したようなコメントを会見で述べる時点で、全て間違っているように思うのは自分だけだろうか?
政治判断を地検だけでしたっていうと、日本政府の存在意義が疑われるし、検察組織構造から考えると、誰がどう考えても政府首脳の判断があったと言わざるを得ない。それが、検察の判断だから了とするというコメントは、政府の聖域である筈の政治判断が省庁に任されると言う事を容認すると言う事なんだろうか?
そういうコメントをしても上部組織からの制約を受けない前提を得た上での那覇地検のコメントと考えると、日米首脳会談において尖閣問題は日米安保の対象となるという発信を米国から得る事(国際社会で米国が尖閣諸島は日本領土という認識を持っているという姿勢)を条件で、船長釈放による中国側の尖閣領土問題の存在意志に歯止めが掛けられるという判断で、管総理が日中問題長期化険悪化を望まない米国の意向で、それを一地検の判断とする事で、皆のメンツを守ったような決着に見える。
そういうストーリーかどうかは知らないけど、そんな話なら、検察っていうのは、公正性と独立性を保った孤高の組織としての意義が全く無くなってしまうような、そんな感じである。
普通に、上部組織の都合で動き、内部構成員も自分の都合で何とでもしてしまう、そんな在り来たりの、俗化した組織なのかな?って感じでもある。
正直、検察組織を監査する利権の被らない別組織が必要なような、そんな感じ。
個人的には、今回の政治判断の背景には間違いなく政府の意志が働いていると思うし、この判断は現政府にとって、後に振り返ると大きなターニングポイントとなるような話になるような予感がする。
| 固定リンク
コメント
ホント、ガキの喧嘩ですよね、、、、でも、ガキはガキでも場当たり的な対応が目に余るのが日本の方ですね、、、、何だか、情けなくなってきます。
そう言えば、今度の予算では、『政策コンテスト』とか訳の判らない事やるそうで、悲しくなってきますね、、、、。
投稿: 壱源 | 2010年9月27日 (月) 23時54分
そうですね。どうなっているんでしょう。
今度の事でも、こちらが統一感の無い事をしているように見られているんでしょうね。 同じ様にお返しするにしても、もっと違うやり方が有るはずですね。
それにしても、お相手も大人じゃあ無い物言いですね。
投稿: クマ | 2010年9月27日 (月) 23時35分