« トミカ | トップページ | 真剣にサドルを考えよう »

2010年9月 9日 (木)

最近のパーツはボロイ、、、、

 ローラー台の負荷ユニット駆動用Vベルトを交換した。
 これで、三本ローラーに復帰出来るんだけど、使ってみると固定トレーナーのパワーマチックもイイ感じ。

 これ、負荷の掛かり方が自然で実走に近いのが嬉しい。ということで、暫く、固定トレーナーでブン回してみる事にした。

 しかし、ラングスターの壊れたサドルはどうしようか?

 っていうか、ローラーメインで使っているシルクピストのサドルもそろそろやばそう。シルクピストはVELOのBMXプラサドルが三ヶ月、藤田シームレスが4ヶ月、サンマルコのスクアドラHDPも三ヶ月、今のセントモーリスのプラサドルもやばそう、、、、、

 ピストのサドルは壊れるのが早い。アッという間に、ベースが割れる。面白いように割れる。

 大昔の厚い皮の細いサドルは売ってないのだろうか?何はともあれ、頑丈なのが一番。

 しかし、ローラー台のベルトとか、サドルとか、最近の機材というかパーツは簡単に壊れてしまう。少々高くても構わないから、頑丈で長く使えるのが欲しい。

 サドルも金属一体物でオーダー出来れば有り難いし、負荷ベルトもケブラーか何かで絶対壊れないのが欲しい。

 追記:

 固定ローラーのパワーマチックの負荷ユニットだけど、僅か1時間使ったくらいで床ユニットが触れないくらいに発熱している、、、、これ、大丈夫なんだろうか?負荷関係は初期設定、パワーリミットは丁度ミドルなんだけど、発熱の度合は異常な印象だ。

|

« トミカ | トップページ | 真剣にサドルを考えよう »

コメント

固定ローラーは、ホイールのリムでプーリーを回します。プーリーがベルトで磁石式の抵抗装置を駆動する仕掛けです。磁気抵抗を利用してます。
ですから、発電しているようなモノです。そういえば、その発電を利用するタイプもあるそうです。

投稿: 壱源 | 2010年9月10日 (金) 23時58分

 固定ローラーは摩擦で負荷をかけているのですね。
 もし電磁式だったら耐久性が上がるのでしょうか。デモ発熱はするでしょうね。ローラー→発電機→扇風機なんて作れたら、風を感じながら室内で使えるのではないかなんて思いつきました。

投稿: クマ | 2010年9月10日 (金) 21時49分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 最近のパーツはボロイ、、、、:

« トミカ | トップページ | 真剣にサドルを考えよう »