我先に!と、自転車保険廃止は?
休日早朝のホームコースをラングスターで走行している時の話ではない。
スピママ号で昼休みに昼ポタしている時等の話。そんな時、昼に帰宅途中の学生の乗った通学自転車と遭遇する事がある。
こいつら、携帯操作で前を見ない運転をしていたり、連れの歩行者と道路占有して走ったりというのはよく見掛ける光景だけど、爆走するガキも少なくない。普通に走っていると立ち漕ぎビュンビュンで追っかけられる事がある。まぁ、そういう時は直ぐに道を譲るけど、我先に!ってノリで漕ぎまくる学生も結構居る。
そういえば、世間の盆休みが終わっても自分が盆休みだった8/16~18では、ラングスターで走っていた自宅とコースの間では、オッサンが乗ったイオンのスポーツ通勤車のようなのがエライ勢いで抜かそうと激走してきたりしたけど、、、、
世間の実用車ノリは、携帯操作でタラタラ走るか、同行者(自転車、歩行者)と並んで占有して走るか、或いは、我先モードで先行自転車をぶち抜くように走るかしか無いのだろうか?集中していないか、或いは、お急ぎか、、、、そんな印象。
それが車道、歩道で勝手なルールで混走する、、、、当然、事故も増える。当たり前である。
そういえば、先日、耳にしたニュースで、自転車の損害保険が廃止になっているという、、、、ニュースでは認知度が低いって話だけど、無茶な事故が多すぎて商売にならないっていうのがホンネかもしれない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100822-00000008-mai-soci
だけど、認知が低く、民度も低い。で、掛け金も低い割りに、事故が起きたら支払いは大きい、、、、保険会社的には魅力無いかも、、、、自転車などは、原付と同じ自賠責保険を掛けても良いように思う。エンジン付きと同じが高額すぎるなら、自転車利用登録カードを公的機関あたりに発行させて、カードに自賠責を掛けるようなシステムでも良いのではないだろうか?或る意味、免許証みたいで色んな可能性になると思ったりする。
安全への意識、マナー、事故、、、、、そういう意識を植え付けるには、申請したら誰でも貰えるカードを公布して、それでユーザー管理と保険を強制するというのは合理的だと思う。
| 固定リンク
コメント