届け出制には出来ないのだろうか?
自転車の事故、マナーの悪さを考えたら、自転車の利用を届け出制にして利用者登録を義務づけるのが一番良いのでは?と考えていたのだけど、そういう思いが更に強くなっている。
保険の廃止とか、増える事故、盗難、、、、台数が増える毎に目に余るマナーの悪さ、、、全ては管理無しで自主性に任せている、、、、つまりは、放置プレー、無管理状態が引き起こした状況と言えよう。
対歩行者との事故は自動車と人よりも、頻度的には高い。自転車の場合、車体に関する規制が単車以上の乗り物と較べると緩い。それ故に、いろんなリスク因子を有している。
自転車の規制を加える前段階としては、間違い無く管理のようなモノが必要だろう。免許証或いは、利用届が無い限りは公道での使用は不可、、、、こういうのが一番だろう。違反には罰則を与える。事故で加害者になれば補償の義務を負う、、、、当然の事だけど、そういう体制が無いのが最大の問題だし、規制というか法律を運用する事が出来ない足かせとなっている。
最近は、小学校三年になって学校で自転車講習を受けないと自転車に乗って一人で出掛ける事は禁止されているようだけど、もっとジェネラルに利用届けを行って管理して保険登録の義務を設ける等しないとまずいような、そんな気がする。
この記事を書いていて、こんなニュースを見つけた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100830-00000007-mai-soci
である。自転車利用に自賠責を義務付けるか?という論議だ。利用者保険で十分のような、そんな気がするけど、やはり制度的には必要だろう。少なくとも、家族で登録なり、利用者の特定と義務を負わせる意味では何某かの策が必要だろう。
| 固定リンク
コメント
そうですね!そういう方法でも良いと思います。
取り敢えず、運転者意識を持つ、責任を有する、そういう意識付けには登録、申請が不可欠です。
投稿: 壱源 | 2010年9月 3日 (金) 00時08分
そうですね、何か対策が必要な気がしますね。
その①
安全運転講習会に参加してもらい、終了証をもらう。三年に一度更新。毎週、休みの教習所で行う。
その②
原付のより安い料金で、賠償保険を掛ける。
以上の事を思いつきました。
投稿: クマ | 2010年9月 2日 (木) 22時13分