« ブログが宣伝効果? | トップページ | スイム後はハードだ、、、、 »

2010年9月11日 (土)

オッサンビギナー向けロードバイク

 オッサンビギナーの乗るロードバイクについて。
 体力なんてオッサンも若者も差はない。誤差みたいなもの。オッサンでも素人のオッサンは何も知らない。何も知らないオッサンの弱点は、自転車のスイートスポットが狭い事。フォームも知識も何もない。だから、快適に乗れる瞬間は限られる。

 そんなオッサンにロードバイクらしさを堪能させるには、ロードバイクらしい機能を提供するのが一番。まぁ、ギア比だろう。

 無知なオッサンに薦めたい構成。

1.ちっちゃなアウターギア。
2.歯数差の小さなインナーギア。

 ということで、シクロクロス用のフロントクランクセットがお奨め。

3.小さな刻み幅のカセットセット

 ちっちゃなアウターギアで踏めるギアの前後二枚が1T刻み、つまり1T刻みで5段くらいあるようなカセットがお奨め。

 或る意味、コンパクトクランクとか、ワイドレシオカセットっていうのはレンジは広くなるけど、それが必須ならロードバイクなんか乗る必要無い。それならクロスバイクとかMTB+スリックタイヤでも乗った方が幸せ。ロードバイクに拘って乗るなら、それらしい構成で緩めに作るのが正解では無いだろうか?

 クランクセットとしては、46-38T、46-39Tを含むセットが良いし、カセットは16-19Tが完全1T刻みのようなのがお奨めだ。

 ポジションは、何買っても、余程に酷い店でなければ、薦められたモノで多分調整可能だろう。

 後、最近は整備状態云々で諸説飛び交っているけど、普通に地元の自転車屋さんで買っとけば、大方問題無い。地元の自転車屋さんっていうのは、ずっと商売している。いい加減な商売なら客は来ない。ママチャリ、子供車の修理販売で生計を立てているような店が一番だろう。

 ブッチャケ、ママチャリも子供車もオーダーロード、ブランドロード、、、、どれも一緒。逆に、芯の出ていない中国製ママチャリを組み立てる方が難しかったりする。高額商品程精度が良いから猿でも組める。普通に自転車のようなオタク商品に興味を持つ人なら、だれでも組める筈だけど、自信が無ければ、一般車ショップが一番信用出来る。高精度パーツをプラモデル的にさえも組めないような奴は、逆に商売する資格さえ無しだ。

 自転車整備の難しさは、修理である。組立は素人でも出来るけど、修理は下手すると同じパターンが無いのである。修理の技量は、場数の差だ。場数が多い、客層の幅が広い程、店の経験値は上がるものだ。サイクルショップ勤務歴で数年以上の自分から見ての意見。

 ところで、整備や修理と違うのが、カスタムとかモディファイだろう。この辺は、整備知識以外の常識や見識の差に比例する。つまり、不可能を可能とする案が持っているかどうか?つまり、ショップはショップでもありきたりでなく、創意工夫を売りとするところ。単車とか四輪の世界ならカスタムショップだろう。自転車の世界でカスタムショップというと、なかなか思い付かない。有名なショップ、流行のショップ、活動が活発なショップが在るかも知れないけど、どれもカスタムショップの域には到達していない。

 単車なら、地元広島なら何れも店主は既に存在しないけど、海田界隈のクレヨンさんとか、HIKASAさんとかが在ったけど、あれレベルの自転車ショップはチョット無さそう。
 自分の知識で、それ系とか、それ級と思うのは、福井県のCRAFTEDさんとか、東京の絹自転車製作所さんくらい(他にも色々あるだろうけど、実際に仕事を依頼や相談した経験があるから)。寧ろ、個人でカスタム作業を紹介しているような人くらいしか思い付かない。

 でも、オッサンビギナーがカスタムレベルのショップを要求する必要も無い。ビギナーなら、バッチリ修理で出来る店、つまり、場数を踏んだ、、、つまり、一般車を真摯に扱う地元のショップで買うのが何かにつけて便利だろう。正直、流行りで偏った商売しかしていない店っていうのは、どうも信用出来ないというのが本音だ。

|

« ブログが宣伝効果? | トップページ | スイム後はハードだ、、、、 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オッサンビギナー向けロードバイク:

« ブログが宣伝効果? | トップページ | スイム後はハードだ、、、、 »