« 歩道は無秩序 | トップページ | ステンレスロード、乗ってないけど、、、 »

2010年10月 7日 (木)

定例コースの見直し

 週末の朝にラングスターで走るコース。チョット見直したいような、そんな気分。
 往路は、新工兵橋から太田川東岸を北上。大芝水門迄は自歩道、大芝水門から安芸大橋が歩道だけど、祇園新橋アンダーパスから牛田新町の区間は歩道が広くない上に、車道は片側二車線で交通量滅茶苦茶多い。
 過去にこの区間で停車中に前方から前を見ない自転車に激突されたし、更に遡れば、中学生や高校生に横っ腹から突っ込まれた事もある。狭い歩道で、中高年のリール式リードの散歩犬が走り回る様も頻繁。
 正直、このエリアは外したい気分。
 ただ、安芸大橋迄の戸坂の区間以北は歩道といっても道幅はかなり広い。安芸大橋より北は路面は今一だけど道幅は10m程度で文句無し。安芸大橋を過ぎて口田以北は車道だけど、堤防上の車道は片側一車線で案外走りやすい。そのまま高瀬堰迄走り、高瀬堰から太田川西岸に移り北上。北上エリアはずっと車道で快適である。

 復路は太田川橋から太田川西岸を南進。安佐大橋手前迄車道で、車道が対面通行で離合エリアで交互通行する部分の500mは自歩道を走行。安佐大橋から安芸大橋迄は片側一車線の堤防上を車道で南進、安芸大橋から祇園水門までは自歩道だけど、ここも道幅が合計で10m以上あるから基本は快適である。

 このコースを見渡すと、往路北上のコースで、祇園新橋アンダーパスから安芸大橋手前の牛田新町区間である。

 ここを西岸走行するのも悪くないけど、どうも往路と復路を同じ道で走る事自体が乗り気でない。

 ここを西岸で走るには、大芝水門から西岸に抜けるか、祇園新橋で西岸に抜けるかの二通り。西岸に抜けたら西岸を北上がパターンだろうけど、何となく、安芸大橋から高瀬堰迄は東岸を北上したい気もある。

 自転車で走る時、片側二車線でひっきりなしに車が走る車道は通りたくない。片側に車線の道路の一車線分の幅は案外狭い。それでいて車の流れが現実問題で70km/h以上、、、、結構恐い。勿論、歩道で他の自転車、特に一般自転車と走るのも嫌。特に10km/h以下の低速自転車が恐い。フラフラ蛇行で前見ずに走っている。耳も塞いでいる場合が少なくないので、合図も聞こえない。このような連中は恐怖を感じる。
 自分の理想は、センターラインのある片側一車線の道路で、交通量がまばらな車道である。歩道や自歩道を走るなら、離合や追い越しで十分な間隔が確保出来る幅員として5m以上の幅員が欲しい。

 西岸を北上するのが嫌な理由は、自歩道区間と車道の併用時において、自歩道区間から車道の左車線走行に移す場合、道路を横断するリスクを抱えるから。これは嫌な状況。

 日本の自転車走行は車道、自歩道の通行が認められるけど、その間に逆行、横断が生まれる状況はコースに入れたくないのが希望、、、、

 さて、新しいコース取り、どうしようかな?

|

« 歩道は無秩序 | トップページ | ステンレスロード、乗ってないけど、、、 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 定例コースの見直し:

« 歩道は無秩序 | トップページ | ステンレスロード、乗ってないけど、、、 »