最近の車
最近の車のトレンドというと、ハイブリッド車を始めとした省エネ、エコカー、、、
ハイブリッドというとプリウスの遊星ギアを用いた動力分割機構が有名。
それに対してホンダのIMAっていうのはエンジンに直列接続した薄型モーターで動力補助、、、、それ故に、モーターだけで運行というのは基本的にエンジンも連れ回りしている点でプリウスタイプとは違う。
この二パターンがハイブリッドだけど、今度は日産はエンジンとミッションの間にモーターを噛ましてモーターの前後にクラッチを配置してエンジンの接続を遮断出来るようにしているようだ。
でも、チョット不細工、、、
で、先日はプロボックスのATに乗りながら考えていた。
ホンダのIMA、、、、、IMAっていえばスターターモーターを兼ねていた。普通、スターターモーターって言うとワンウェイクラッチ装備だよなぁ、、、、ならば、エンジンとIMAモーターの間にワンウェイクラッチでも装備してしまうか、フリーホイール機構でも装備してしまえばモーターだけでエンジン停止出来るのでは?と考えたり、、、、
まぁ、現実的には合理的かつ効率的に考えられているモノが実用化されているんだろうけど、メカ的にはシンプルかつ実績のあるモノの組み合わせっていうのが好み。
で、究極のシンプル、合理的、高信頼性、、、、っていうと何か?を考えてみた。
それは、、、、一言。軽量化だろう。不要というよりも過剰な装備を如何に少なくするか?無駄なモノを如何に省くか?だと思うのだけど、最近の車、エコエコ!って言う割りに、滅茶苦茶重い。
最新の車というと新型セレナがある。これ、2Lでベーシックグレードでも1600kgオーバーで装備重量は2トン越えである。重すぎはしないだろうか?
ハイブリッドで軽量と言われる前述のホンダIMAでもベース車に較べると100kg近く重くなる。もしかして、ベース車から100kg軽量化した普通のモデルが存在したとすれば、それはどうなんだろうか?この理屈は、定評あるプリウス等でも思う事。
どんなに装備や機能を増やしても、重量迄は増やさない、、、、これが大事だし、究極だろう。メカの持つ受け持つ機能の多重化、同じ機能を得るためのダウンサイジング、これが地味だけど、最強では無いだろうか?軽い車を運転していて思うのは、タイヤの減りも少ない。燃費も加速性能も良い。峠道でも軽快。道路舗装への負担も少ない。良い事づくしである。
兎に角、軽量に、シンプルに、、、、そういうスタイルの車が理想的である。
| 固定リンク
コメント
軽さが一番ですよね。機能の取捨選択、つまり優先順位が付けられる人、捨てる事が出来る人の発想です。
欲張り志向なのがハイブリッド、、、二兎を追っても、、、って感じです。何でも出来るのは、実は何も出来ないって意味にも通ずるように感じます。
投稿: 壱源 | 2010年11月17日 (水) 23時31分
こんばんは。電気とガソリンエンジンのハイブリッド車は、ポルシェ博士のミクステで実用化されて居たそうですね。軽でもダイハツ・ハイゼットハイブリッドがホンダと似た形式でしたね。買おうかと迷っていたらカタログ落ちしてしまいました。 軽くて単純な形式の車、やはり良いですね。四駆に多く乗りましたが、必要充分だったのは2stジムニー。残念ながらあまり乗らない生活なので、近日中に手放す予定です。乗りたい人に乗って頂ければという気持ちです。
投稿: クマ | 2010年11月17日 (水) 22時20分