ネオビンテージ?なロード
フジOSロードフレームを走る状態に仕上げる。
まぁ、極力シンプル。身の程に併せる。最高級パーツに拘らず。
そういうパターンで仕上げる予定。現時点で決まっているモノ。
・フレーム
買ったまんま。濃紺メタリック塗装
・ヘッドパーツ
付いていたまんま。丹下レビンのアロイバージョン
・シフター
シマノ台座のシマノ600のレバー
・ステム
日東パール8
そして、在庫品を使えるモノは使うので、利用するのは、、、、
・ホイール
TIAGRAのハブ+リムにアンブロシオのエクスカージョン
・カセット
TIAGRAの9速、CS-HG50-9の14-25T仕様。これ自分のフルサイズ時の定番
・ブレーキレバー
自宅在庫のBL-R400。フーテッドレバーもあるけど、効きからいうと今のタイプ。
・サドル
セントモーリスのプラサドル
入手思案中の部品は、、、、ブレーキキャリパーとクランクセットだ。
この二点の部品が特に悩みどころ、、、、何にしよう、、、、、キャリパー留めが沈頭ナットだから手持ちのDURA-ACE EXとかシマノのBR-Z57は使えない。MAFACもNG。何か最近のキャリパーを買う事になりそう。しかし、、、今のシマノのデュアルピポットキャリパーは格好悪い。古い自転車に似合わない。DURAも今一、アルテグラも今一。105、TIAGRAはグレードプリントが格好悪い。そもそも、あの形が嫌い。他に、、、思い付くのが無い。
クランクもそうだ。クランクとしては、シマノのSORAの前モデルのセレーション嵌合のFC-3304のトリプルを持っているけど、今回はトリプルで組む予定が無いのだ。組むならダブル。ダブルでも大きなクランクは要らない。アウターは44~48Tくらい、インナーは34~39Tくらいにしたい。シマノの一体型の現行ヒトデデザイン、前世代カブトガニデザインは格好悪い。FSAとかSRAM、TRUVATIVってブランドも嫌い。今のスギノの5アームもアームの一本がクランクと兼ねているので嫌。あれが許せるのはカンパくらいだ。
ってなると、、、、キャリパーはヨシガイのDIA-COMPのGC610かな?と思ったり、クランクは昔の製品を探すしかないかな?と思ったりするのである。プロダイのような5VIS仕様も違う。昔のサカエのロイヤル、シマノのDURA/600、スギノのマイティのPCD=130mmは脚に合わない。PCD=110の5本スポークを探すか、大昔のカンパグランスポーツとか、シマノの初期の600のような3本スポークを探すか、、、そういう選択なんだろうか?
キャリパーとクランク、、、、これは、自転車の顔である。フレームに対して或る程度釣り合うようなモノが欲しい。
| 固定リンク
コメント