« 連日の強風、、、 | トップページ | 車載映像 »

2010年11月 2日 (火)

筋トレメニュー、見直そうかな?

 最近、ダンベルを使った筋トレでは物足りなくなってきた。重さ的には具合は悪くないけど、普通にやって、普通に汗をかくけど、キツサはない。

 筋トレとして、どういう風に変遷してきたか?を振り返ると、、、、

 1995年頃が始まり。最初は週一回のペースでスポーツセンターに通う。基本はベンチプレスを35kg~60kgでスタート。重いウエイトで3回程度を三セットくらい。ウエイトを5kgずつ減らして、重量毎に3回程度を三セットで40kg迄行う。最後は35kgを20回程度行って終了。それに加え、腹筋、背筋を50回ずつというメニュー。
 基本はそういう方法で、スタート時のマキシマム重量を少しずつ増やし、2000年には100kgに到達。100kgから5kgずつ減らしながら同じ回数を繰り返し行う。最後は35kgを連続で100回を三セットというパターン。

 ところが2005年になって補助員を兼ねた同僚で一緒に通っていた人がリタイヤ。
 それからは、一人で出来るように家庭に機材を揃えた。

 2005年からは油圧ダンパー式のベンチプレスを導入し、これを毎日実施した。しかし、不可不足故に、油圧ダンパーにラバーバンドを併用して実施したところ、2007年にベンチプレスフレームの溶接部が破断損壊。体感的には最大負荷で80kgくらいだったと思う。

 2007年からはラバー式によるレバレッジベンチプレスを導入。当然、負荷不足故に、スプリングとシャックルを購入して負荷を増大させて最大負荷で90kg以上を実現。しかし、、、、2009年になった途端に、同じくベンチプレスフレームの溶接部の損壊、フレームの変形、スプリングの破断で廃却。

 2009年以降はダンベルを利用。ダンベルでは、ダンベルベンチプレス、ダンベルフライ、サイドレイズ、フレンチプレス、、、、、色んな方法を取り入れてワンメニューを30回で合計五セットというメニューだ。当初は片側15kg、両手で30kgのダンベルを利用していたが、増量に増量を重ね、現在は片手で28~30kg、両手で最大60kgのダンベルを利用してプレス、フライを行っている。

 しかし、、、、

 最近は片側30kgのウエイトでは負荷不足気味、、、、、しかし、ダンベルシャフト長が440mmでこれ以上のウエイトを増やす事が困難。まぁ、プレート自体を2.5kgプレート、1.25kgプレートで行っているからであり、5kgプレート等を買えば大丈夫なんだけど、5kgプレとの場合で合計8枚は欲しい。7.5kgプレートなら4枚だ。しかし、7.5kgプレートでダンベルをするにはプレートの直径が大きすぎるから邪魔。となると、、、、5kgプレートだ。5kgプレートを8枚、合計40kgである。5kgプレートの単価が2000円くらいか?合計で送料等入れたら20000円、、、、安くない。しかし、、、、負荷が無いと意味が無い。

 今、ダンベルを使った筋トレに1時間を要している。1時間を有意義に使うには、メニューの改善が必要かもしれない。

 今現在、体重で68.2~68.5kg、基礎代謝が1680~1720kcal、骨格筋率が37~39%という状況。一重に筋トレの成果だとも思う。一年前と較べると、体重で1~2kgアップ、代謝で60~100kcalアップ、骨格筋率で1.5~2%アップ、、、、筋肉が増えて基礎代謝が増えているのは事実。ライフスタイル的には、この方向で進める予定だ。

|

« 連日の強風、、、 | トップページ | 車載映像 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 筋トレメニュー、見直そうかな?:

« 連日の強風、、、 | トップページ | 車載映像 »