« 痩せるには? | トップページ | AE86とかTE71的だな »

2010年11月19日 (金)

見える?見えない!?

 新しい事を見つける、判らない事を考える、、、、そういうのはイメージが大切。
 イメージが大切というのは、新しい事をしたり、研究開発したり、趣味で道を突き進む時に限らない。

 普通の生活、業務でも必要な事。特に、工場勤務や機械趣味の場合、不調があったら、不調原因を探る努力は必要だし、その過程ではイメージが必要。大したことは言っていないのだが、、、、

 或る場面、、、、モーター駆動のドライ真空ポンプの真空度が上がらない、、、、

 こうなったら、どうする?っていうとは、普通は不調迄の調子の変化を回想した上で、

1.真空度の再チェック(ゲージ確認)
2.容器側、配管ラインの気密チェック(バルブ開閉)
3.ポンプの能力のチェック(バルブ開閉)

 で、何処が悪いか確認する。悪いところが見えたら、その部分をチェックする。
 今回はポンプの能力ダウン

4.モーターの動き
5.ベルトテンション・・・・

 となるのだが、見た瞬間、モーターが起動時に揺れている、、、、、おいおい、テンションボルトがグラグラじゃないか、、、、、

 で、指示をする。テンション調整するには、普通はモーターの一次側を遮断して行うけど、そこも付けっぱなしで作業に入るから、、、、、指導!
 ならば、ネジを緩めておけ!っていうと、ネジの十字の頭を全部潰してグダグダ、、、、それも外す要領を実演して見せた上で二個程やらせたら、この様、、、、、グラインダー使って良いですか?なんていうから、お前がグラインダー使ったら指が無くなるから、、、
 結局、頭に溝を切り直してタガネで自分がやる羽目、、、、、二度手間。正直、最悪だ。
 工具使えない、安全理念皆無、触るモノ全てを壊して行く、、、、俺、直してばっかり、、、、キツイなぁ、、、、。

 とにかく、不調になったら原因調査と対応は誰でも出来るはずだけど、これが出来ないってなると、、、、イメージとか以前の話だ。見える?見えない?っていう前に、見る気が無いということ、、、、自信満々に判りません!知りません!って言われると、、、イメージできるようになった方が楽しいよ!って助言も非常に虚しい。

 社会生活において、どういう風に過ごすか?過ごすために必要な考え方は何か?身に付けるには、どういう手順で学習し、どういう環境で過ごすべきか?と言うところを、説教する訳だが、、、、、、

 児童、生徒の指導や教育ならいざ知らず、大人に教育するのも、、、正直、キツイ。

|

« 痩せるには? | トップページ | AE86とかTE71的だな »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 見える?見えない!?:

« 痩せるには? | トップページ | AE86とかTE71的だな »