« どうなんだろう? | トップページ | アクセラのマツダスピードだったんだ。 »

2010年11月15日 (月)

ゲームとかアプリとか

 アプリとかゲームとか、PC、携帯端末、ゲーム機で大繁盛しているようだ。最近はモバゲーとかの言葉を頻繁に聞く。

 でも、、、アプリもゲームも全く関心が湧かない。パソコンでのゲームもした事が無いという事は無いけど、、、、、直ぐ飽きる。振り返ると、色んな家庭用ゲーム機にも関心が無かったし、中学時代のゲーセン通いも付き合い程度で殆ど無関心である。

 今、ブログにはアバターなんて機能があるようだけど、一度見てからは、『ふ~ん』で終わり。これに金銭を掛けて服を着せる、、、、今一、良く判らない。今の時代、スマートフォンっていうのが流行りらしいけど、何が、どうスマート?って感じ。機能を見てなる程!って思う部分は確かにある。

 しかし、、、、、どうもバーチャルというか、インスタント、多機能というか、そういうのが好きになれない。

 個人的には機能を特化させて必要なモノは必要に応じて選んで使うというのが好み。一つで何でもかんでもという思想が好きになれない。

 ハンディ端末っていうのは移動しながら使える。移動先でも使える。使える!という意味には遊べるという意味も含んでいる。これがメリットかもしれないけど、、、、自分の考え方としては、移動しながらは使わない。移動先で使うなら移動先で準備するという程度。パソコンなんかもそう。自分の出没場所に適当にパソコンをばらまくという設置方法。出先で、そのパソコンを使う。それだけ。作業を行う場合は、共有なり転送なりすれば済む事。必要なら遠隔で起動終了が出来れば良いだけであり、そういう使い方。

 そもそも、ハンディ端末は使いづらいのが最大の難点。フルサイズキーボードに勝るモノは無い。用途に直結した使い方なら修得するけど、特化した方言的な操作法迄対応しようとは思わない。

 ゲームやアプリについてもそう。端末コントローラで技を得ても、そのアプリの世界でしか通用しない方言的な操作自体に魅力を感じない。どんなにコントローラーを進化させてもバーチャルである以上、リアル動作に適わない。そう思うと、、、、ゲームに傾注する事自体が虚しく感じる。

 リアルな体験の方が大事、、、、個人的にはそう思う。生きている時間に限りがあると、こういうバーチャル体験に時間を割り当てる事自体が好みでない。

 他には、コレ系のハンディ端末の普及に伴って、歩きながら端末操作、会議の席で端末操作、○○しながら端末操作、、、、これ、どうか?って思う。特に、携帯操作で運転とか歩行とかしている連中を見ると、何か間違っているような、そんな気がする。

 そういう点を含めて、やっぱりゲーム、アプリ、及び、その媒体であるハンディ端末、そういうのが好きになれない。

|

« どうなんだろう? | トップページ | アクセラのマツダスピードだったんだ。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ゲームとかアプリとか:

« どうなんだろう? | トップページ | アクセラのマツダスピードだったんだ。 »