« 休日の昼下がり | トップページ | 今更ながら細マッチョ »

2010年11月10日 (水)

キャリア

 最近の自転車は表題のキャリアっていうのは実用車以外では装着しづらいようである。
 カーボンフォークのバイクは殆どが×。一世代前のSTIレバー装備のバイクもワイヤーの取り回し的にもフロントバッグは厳しい。フロントバッグというと、アタッチメントを用いて宙に浮かせるような構造が殆どで、キャリアを装着して、その上に積載というパターンは皆無に近い。辛うじて、Vブレーキ装備のマウンテンバイク、クロスバイクではキャリアを装着する事が出来そうだけど、ドロップハンドル装備の自転車には厳しそうである。

 古い人間かもしれないけど、フロントバッグというとドロップハンドル装備の自転車ならではの装備と思うから、Vブレーキのフラットバーハンドルのバイクにキャリアが付いていても、籠のベース?って印象で完結してしまうのだ。よって、ドロップハンドル+キャリア+バッグという方程式は現代の市販車を見ると絶滅というよりも、存在自体が想定されていないような感じである。

 ドロップハンドルでハンドルでバッグを囲む。バッグの上のマップケースに地図を入れる。バッグの中にタオル、補給食を入れる、、、、これでツーリング、、、、これがサイクリングのデフォルトスタイルだと思うのだけど、それは今時見かけない。
 今のツーリングスタイルは?というと、ディバッグで背負う、、、サドルバッグやウエストバッグに軽量装備を仕込む、、、、そういうパターン。しかし、これらの方法では装備的に相当に制約を受ける。しかし、そのスタイルはどうも合点がいかない。自分的には、なによりも身体に荷物を付けるというのはナンセンス。

 やはり、自転車を趣味、、、、というとサイクリング、ツーリングである。出先で遭遇するトラブルには自己対応が原則。土産も必要。そんな事を考えると、相当の積載能力が必要。すると、キャリア装備で一定の荷物を載せるというのが理想なのだ。

 だから、自分的には自宅という基地から一定以上の距離を離れて走る場合、自転車には積載能力というのが当然備わっている。
 逆に、自宅を中心に限られた距離でサイクリング目的以外で走る場合は最低限の装備で済ませるのでキャリア類の積載能力は重視しない。

 自宅中心、ベース中心での走行は、、、、、、パンク修理対応の装備だけ持参。それ以外は殆ど無し。小振りなサドルバッグ、ウエストバッグだけで対応。ピスト系、ロード系のバイクがそう。シルクR1、ラングスターTT、オ・モイヨWW、ステンレスロードがそういう類。荷物無しで走るバイクばかり。

 自宅から離れた距離をサイクリング、ツーリングを想定する場合は、、、、パンク修理対応は当然。不意のトラブルにも対応出来るパーツ、工具も持参。当然、雨具も持参。着替え、タオルの持参。補給食も当然持参。速度レンジを下げて名勝巡り的要素が入る場合は、バッグ外の荷物が積めるようにバンド類も持参。コンビニ袋の各サイズ、土産物を積載出来るキャリアも重宝、家族サイクリングなんかの場合は弁当や菓子類の積載能力も欲しい。普通のサイクリングなら小林スポルティーフのようにフロントキャリア、BSトライバイクもそう。イベント系なら西DAHON、シルクR2のように前後キャリア装備。家族でお出掛けならルイガノMVFとか、そういう感じ。

 こんな風に旅的要素が入るとキャリアは欲しい。しかし、、、、最近のバイクでキャリア付き、フロントバッグ可能っていうのが極めて少ない。これは結構寂しいし、趣味としての形で選択肢が限られているのは不思議な感じである。
 こういうモデルっていうと、昔のランドナー、スポルティーフだけど、こういうのは時間的に余裕が無いと使えない。やっぱり、こういうタイプは人気が出ないのかなぁ?と思ったりする。

|

« 休日の昼下がり | トップページ | 今更ながら細マッチョ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: キャリア:

« 休日の昼下がり | トップページ | 今更ながら細マッチョ »