« 商用車のクオリティ | トップページ | 出来るようにするには、 »

2010年11月 9日 (火)

組み上げるのは、

 自転車って奥が深い。
 最近、フレームオーダーを企んでいる。ということで、オーダーするならジオメトリーも決めろ!というのが気分だ。

 感じる事が出来るかどうか?は別にして、何をどうすれば、どういう方向になるか?という程度の理解は必要。勿論、最低限度自分で決めたい部分というのもある。

 その中で一つ。具体的なモノはメインサイトに記載する記事として準備中だけど、、、、

 自転車におけるポジションとジオメトリーについて。

 蘊蓄本、蘊蓄サイトでは、脚長×係数でサドル高さ、、、、等々、色んな決め方が飛び交っている。
 しかし、そういうのでなく、自分で考えて、どうするか?何をどう決めるか?というのを考えるのは結構楽しい。

 最近は、そういう係数や公式に頼らず、自分ならこうする!っていうのが見えてきた。

 基本は、人間の日常行動を自転車に当て嵌める事。最も楽に大きな力を発生する瞬間は何時で、その時、自然とどうする?を考えて、それを車体に当て嵌めたりする。これが楽しい。

 今の段階で、シートパイプ長、シート角、サドルセットバック、トップ長、リーチと前傾度、、、、その辺りが作図で出せるようになってきた。
 基本は、自転車を純粋に道具として考える事。道具として考えると、使い方の正しい方法というのが決まる。これで決めていくと迷いが無くなる。こういうのって結構楽しい。

 今、考え中なのは、ハンガー下がり、スタンドオーバーハイト、フロントセンター、リアセンター、キャスター、トレール、オフセットの決め方。何をどうしたら、何処に影響する?というのを整理中。前述の道具として出力を効率的に取り出すには?的な部分は大方OKだけど、操作するに辺り、操作性を纏めるには?的な部分は手探り状態。数値がどう影響するか?の理解と、目的に応じて選ぶべきベストは何か?を決める部分は別問題。

 これが決める事が出来るようになれば、いよいよオーダーフレームの作成を行ってみたい。

|

« 商用車のクオリティ | トップページ | 出来るようにするには、 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 組み上げるのは、:

« 商用車のクオリティ | トップページ | 出来るようにするには、 »