録画は無意味か?
特番の季節である。恐怖モノ、犯罪捜査モノ、、、、そういう系統の2時間番組は昔から好きであり、昔は結構見ていた。
しかし、最近は、テレビをノンビリ見るという時間は殆ど皆無。それ故に、最近のお手軽録画が可能なHDDレコーダーは有り難いと、出だしの頃は思っていた。
そんなHDDレコーダー、SD解像度をLPモード等で録画すると、それなりに取れていたけど、LPモードでは動きの速いシーンでブロックノイズが残るようなのが欠点であり、動きの速い映像を撮る時はSD解像度でもSPモード、XPモードで録画していた。SD解像度ではHDD容量的に200GBもあれば十分だったけど、最近のハイビジョン化に伴うHD解像度のDR録画を行うと、250GBの容量も極僅かしか録画する事が出来ない。
結局、250GBの容量ではDR録画を行うと殆ど見ることなく次ぎを予約録画するために消去していたのが、STBであるHDD搭載のTZ-DCH2810を使っていた頃の話。
その後、EH70Vのリプレースして調達したDMR-XW200Vにしても、TZ-DCH2810と同様にHDD容量が小さい割りにハイビジョンのDR録画で撮れる時間が減ってしまい、EH70Vより使い勝手が悪いと感じていた。
録画番組を見ることなく消去するのは、TZ-DCH2810、XW200Vの容量が250GBクラスと小さいのが原因と考えて、BD搭載でHDD容量が1TBのDMR-BW870を導入したけど、家族全員が調子に乗ってドラマを探して予約!なんて機能を活用すると、1TBの容量もアッという間、、、、結局、自分の録画した特番モノは見ることなく消去である。
結局、容量不足と家族と共用というのがNGという判断で、自分メインで使うAVPCを導入しよう!ということで、P6Tベースで作ったのが現在稼働中のPCである。これは、ピクセラのBS/CS/地デジのダブルチューナーカードを搭載し、HDDも運用で2TB(バックアップ込みで1TB)というスペックで稼働させている。
さすがに、この容量を一人で使うとなると、、、、容量不足を感じる事は無い、、、、しかし、、、、録画している事で安心?してか、、、結局、見ることなく録画データが溜まってばかりである。
考えてみれば、リアルタイムで見る時間が皆無、、、、それでも見ようと思えば放送時間は必要、、、そんな時間、在る訳無いのだ。結局、録画しても見る時間は無いのだ。つまり、見ずに消す、、、、それで終わりなのだ。 録画機能、、、、最初は有り難い!って思っていたけど、正直、見る事出来ないので無意味である。
機能の活用としては、BW870にしてもP6TにしてもSD動画を作成してカード保存出来る事。これをSDカードに入れて車のカーナビでSD動画再生に利用しているという部分である。
| 固定リンク
コメント