« 大掃除中である。 | トップページ | 2010年下期バイクトレーニング »

2010年12月31日 (金)

自転車レーンは、い・ら・な・い、、、、

 チョイ前にこんな記事が出ていた
 http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201012280052.html
 である。これは、車道内に自転車レーンを作る話。

 これとは別に、広島市では歩道内に自転車通行区分を作っている。

 しかし、、、、歩道内の自転車通行区分も、車道内の自転車レーンも、、、、正直、要らない。不要である。

 幼児が乗った自転車(幼児車、二人乗り)、高齢者のみ歩道走行をOKとして、それ以外は例外なく歩道通行禁止にするだけで良いような気がする。
 自転車に乗って恐いのは、歩行者ではない。自動車でもない。恐いのは、、、、学生、サラリーマンの乗った実用自転車、軽快車(通勤、通学車両)である。並進、逆走、前方不注意という状態の自転車である。

 自転車が歩道という場所を走るから王様運転になるのだ。車道で弱者の立場で走れば良いと素直に思う。

 今の自転車行政で、歩道内の自転車通行帯なんて現実問題、使える代物ではない。そして、車道内の自転車レーンっていうのも有り難くない。これは自分の都合だけど、車道を走る時に通勤学生、サラリーマン、軽快車と狭いレーンを一列で走るなんて、正直、まっぴら御免である。車道を走るなら、、、、35~40km/hで原付レベルで走るのが理想だから、レーンを作られて、そこに留まって低速自転車と一緒に走るなんて、、、、考えられない。

 自分が自転車に乗っていて快適に走る事の出来る空間はどこか?っていうと、、、、普通に車道である。変に区分されていない車道を普通に走るのが一番ベストだ。車道をキープレフトで走る。路側帯のあるエリアでは路側帯を走るけど、歩道があって路側帯が無い道路では、車道外側線近辺を走っている。

 これで十分な気もする。

|

« 大掃除中である。 | トップページ | 2010年下期バイクトレーニング »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自転車レーンは、い・ら・な・い、、、、:

« 大掃除中である。 | トップページ | 2010年下期バイクトレーニング »