« ロードとピスト | トップページ | 車道走行で必要なもの? »

2010年12月21日 (火)

アロイボードフェンダー

 アロイボードフェンダーについて。
 このフェンダー、2mm程度の厚みのアルミの平板を円弧状に曲げたモノをフェンダーとしている。これを太めのアルミステーで固定する構造。自分もアルミでチョット変わっているということで選んでみたけど、選んだ理由、、、、それは定価の半値以下、1500円程で特売されていたから買っただけだ。

 で、モノを見て、装着しての感想。

 長所としては、、、、横から見るとアルミ平板故に全く目立たない。フェンダーが目立たず、タイヤのサイドウォールが全く隠れないのでフェンダーを付けているように見えないのが特徴。

 短所としては、、、、平板を湾曲させた構造故に、立体としての剛性が皆無。振動に弱く激しく揺れる。揺れ方は半端でない。それ程荒れた路面で無くても遠目から見てフェンダーが振動しているのが判る。
 振動して、厚肉アルミ故に結構重い。重いモノがステーを支える穴で固定されているだけ、、、、その部分に応力が集中する。つまり、、、、使っていると簡単にステー取り付けネジ部で割れてしまうのである。ステー固定ネジをラバーマウントしても効果ないだろう。基本的に、質量に対して圧倒的に剛性不足なのが欠点。特にリアフェンダー側が厳しいだろう。シートステー部で固定する所まではOKだけど、その後、後端迄がフェンダーダボから出たステーで支えるのみ。このステーでは左右方向の拘束力しかない。上下方向の保持には殆ど無力。

 対策としては、、、リアキャリアでも付けているならば、フェンダーを元々のフェンダーステー以外から固定するステーを増設する等の処置が必要。或いは、元々のフェンダーステーは2本あり、これがフレーム固定の際には同じダボを使っているけど、フレーム側と固定する部位を違う箇所から取る等の処置が必要だろう。

 まぁ、フェンダーとして実用を考えると、タイヤを覆う構造が泥はねに対しても、振動に対する剛性確保の面からも望ましい。軽量高剛性なら当然。そういう意味では、価格的にいは倍以上だけど本所工作所等のフェンダーが良いのは言うまでもない。

|

« ロードとピスト | トップページ | 車道走行で必要なもの? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アロイボードフェンダー:

« ロードとピスト | トップページ | 車道走行で必要なもの? »