« 技術譲渡も選択肢 | トップページ | ありきたりのダイエット番組よりも、、 »

2011年1月28日 (金)

 我が家は新築から既に12年が経過している。
 今時?の家であり、和室は一部屋。この和室、当初は客間として使っていなかったのだけど、、、今は、結構活用している。16畳のLDKと接続して合計24畳の空間として利用しているのだが、この和室は子どもの遊び場状態となっている。

 上の娘は8歳だけど、少なくとも娘の生まれる前は全く使っていなかった。娘が成長して乗り物系遊具で遊んだり、或いは、鉄棒で遊んだりと、そういう使い方を始めてから痛みが激しく進行し、下の息子が生まれて活動を始めてからは痛みが更に加速。

 結果、畳表は完全に駄目になってしまい、この交換を昨日行った。

 切っ掛けは、新聞広告で畳表の張り替えが一畳が2600円という広告に釣られたのだが、当然、2600円の奴をするつもりは無い。取り敢えず、価格形態が知りたいということで、サンプルを取り寄せて調べてみた。
 すると、ローエンドが広告の品で2600円。一番高い畳となると備後のイ草で30000円近くというモノもあるそうだ。一番売れているのは4000円クラスらしい。今回は一応、どんな種類、産地、引き糸で価格形態がどう?って事を事前に調査した上でモノを見て決めた。選んだのは、四川省産の麻引きの畳表。価格的には7000~8000円の相場だったようだけど、実際の価格もその程度だから納得して決めた。決めてはイ草の太さ、密度というところ。太くて本数の少ないのは痛みが速そうと思ったから。

 何れにせよ、下の息子が暴れて最初の畳以上に痛みは速そう。

 

|

« 技術譲渡も選択肢 | トップページ | ありきたりのダイエット番組よりも、、 »

コメント

四川省産の麻引きにしました。安価な部類の中では目が細かく肌触りが良かったのが決め手です。
匂いも良いですねぇ、、、

投稿: 壱源 | 2011年1月29日 (土) 23時02分

新しい畳は、いい匂いですよね。
うちも新しいのに変えた~い。

投稿: いちけん | 2011年1月29日 (土) 19時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: :

« 技術譲渡も選択肢 | トップページ | ありきたりのダイエット番組よりも、、 »