最終無潤滑摺動試験結果:LPCGL×製品プロト無注水軸受
形状効果確認プロトで脱落したLPCFLを除く全ての試作スリーブを用いた摺動面物性を改質した製品仕様の軸受での摺動試験が、このLPCGLスリーブの試験によって終了した。
##############################
1.供試材料
・滑り軸受:完全ドライ対応のカットレスジャケットベアリングの製品プロト
内径100mm、摺動長55mm
・スリーブ:C/Cコンポジットマトリックスの改質材料、開発コードは、LPCGL
2.摺動条件
・摺動環境:完全ドライ×2[hours]
・ラジアル負荷:0.20[MPa]×6[m/sec]
0.85kgのウエイトを偏芯半径130mmで1200rpm
3.結果
・摺動トルク:1.39[N・m]→1.31[N・m](2[hours])→1.41[N・m](24[hours])
・軸変位(隙間+振動):540[μm]→630[μm](2[hours])→540[μm](24[hours])
・温度復帰後歳差増分:540-540=0[μm]
である。同じLPCGLスリーブで軸受の違いのみで比較すると、
★カットレスジャケットベアリング構造検討軸受×LPCGL(Hv=3000~、μ=0.1)
・摺動トルク:1.6[N・m]→1.18[N・m](2[hours])→1.48[N・m](24[hours])
・軸変位(隙間+振動):720[μm]→810[μm](2[hours])→760[μm](24[hours])
・温度復帰後歳差増分:760-720=40[μm]
##############################
である。
ということで、今回も温度復帰後の軸歳差変位に全く変動が見られず、前回記事で述べたとおり、固定摺動面側の摺動面保持能力向上(硬度上昇、凝着リスク低減)によって、無注水摺動における摺動面の損壊が弄るしく抑えられるということが判った。
このような系では、軸スリーブ材の種別を問わないが、軸受側の改質処理が失われた時の耐摩耗性を維持するには、軸スリーブ側の繊維表面硬度を高める事。軸スリーブ側繊維の密度、弾性率調整による『みなし』硬度を高める事が非常に有効ということが、改めて再確認出来た。
今回の一連の試験で、軸受と軸スリーブに施す処理の方向性が定まった。
来週は、この摺動条件で無注水摺動を連続的に行い摺動状態の変化を観察する試験、時間的な限界を探る試験と、摺動負荷を高めた状態による負荷的な限界を探る試験を行っていく。
無注水摺動性の評価の後は、ドライ摺動と水潤滑の環境を交互に行うサイクル試験を予定している。
| 固定リンク
コメント