« ビックリ!丸飲み!? | トップページ | 2/20~2/26の週の検索ワードピックアップ »

2011年2月26日 (土)

グッと来る発表

 先日、公的研究機関の研究発表等が行われる研究発表会に出掛けた。
 この類の発表会、正直なところ、題目が理解出来るか?小さな所迄判るか?っていうと、そう言う事は極稀。内容を理解しているか?的な観点で見れば、予備知識無しで話を聞いても聞くだけで終わる。

 しかし、内容を理解というよりも、話の流れの中で、詳細は理解出来なくとも、流れが見えて、聞いて良かった!って思う事はある。そういう風に思える講演に巡り会えた時っていうのは、足を運んで良かった!って素直に思う。

 グッと来る発表っていうと、自分の理解力が低いというのもあるかもしれないが、その分野の基本的な部分に近い発表で、尚かつ、その発表が研究対象の基本的な部分を明らかにしようとするような内容であることが多い。
 対象となる世界の基本的な部分を明らかにする。その基本的な部分というのは、その世界に複数含まれているが、どの要素が結果に如何なる影響を及ぼすか?というのを地道に追い求めるような発表というのは、物事を単純化して、単純化したモノが、どの部分に影響しているか?というストーリーで組み立てられており、ストーリーの純度も高く、単純化しているが故に、その特異な世界の専門的な知識が無くても、ジェネラルな基礎的な知識で対応できるというのも理由かも知れない。

 この単純化の手法、その評価の仕方、そこで得た知見の利用の仕方という流れは、別の世界を見る上でも非常に役に立つと思う。そして、このような発表は、企業の研究部門や大学の研究室の取り組みの発表よりも、公的な機関、例えば、技術センターでの基礎研究の成果発表でよく見かける。
 やはり、公的な研究機関というのは、新しい技術を企業に普及するといった技術指導的な役割を担っているためか、物事の考え方とか、導入の仕方の普及に努めるというのがあるからだろう。
 こういう発表っていうのは、実に有意義。聞いて非常にためになるものである。

|

« ビックリ!丸飲み!? | トップページ | 2/20~2/26の週の検索ワードピックアップ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: グッと来る発表:

« ビックリ!丸飲み!? | トップページ | 2/20~2/26の週の検索ワードピックアップ »