« 地震が連鎖 | トップページ | 原子力保安院 »

2011年3月13日 (日)

3/6~3/12の週の検索ワードピックアップ

★スポルティーフ
 定義的に難しい。ロードとランドナーの間全てをスポルティーフというなら、何でもOKだろう。しかし、細かく分けると、、、やっぱりスポルティーフの定義はフェンダー+センタープルキャリパーブレーキだろう。センタープルキャリパーブレーキでもピポット直付けがベストだろう。それがスポルティーフ。台座別体のモデルはスポルティーフモドキとしたいのが勝手な感想。カンチブレーキならディアゴナール、700Cツーリングだろう。ハンドルがフラバー系ならプロムナードという感じ。
 スポルティーフ、、、、基本、ロードレーサー+WOタイヤ+フェンダー+センタープルキャリパーブレーキ。機能で言うと、高い速度域の自転車故に、ロードレーサー風のクロウスなレシオの駆動系。

★4600系TIAGRA
 関心は新しい10速カセットスプロケットだろう。歯数構成は画像から読み出すと、
 ・11-25Tは、11-12-13-14-15-17-19-21-23-25T
 ・12-28Tは、12-13-14-15-17-19-21-23-25-28T
 ・12-30Tは、12-13-14-15-17-19-21-24-27-30T
 という構成。11-25Tは既存のロードコンポーネントと同じ。12-28Tは11Tが消えて28Tを追加。12-30Tは、21Tから3T跳びで30T迄繋ぐパターン。基本はアウター×13-14-15Tが常用域指定だろう。クランクアウターで50Tだからロールアウトで7m~8m!チョット重い。フロントダブルならトップから7枚程度が使用領域。となると17-19-21T近辺か?この辺りで5.5m前後で50cm刻み。この辺なら結構使える感じだけど、14T以下は不要なぁ、、、、、このカセットを使うなら、クランクはアウター46T、43T辺りが理想だ。こういう場合、同時リリースされたCX70/50のクランクセットで46-36T辺りと合わせるとイイ具合になりそう。

★FWD-OTX
 TWO-TOPで販売されていたATXのケース。スチールケースだけど、内部アクセスが考えられていて使い易いケース。電源は当時のモノでは力不足。時代遅れ的な部分としては高発熱のCPU、ビデオカードの発熱量には対応出来ていないカバー部分。PentiumIII世代迄なら悪くない。我が家ではPentiumIII-Sの1.4GHz、デュアルマシンで使用している。

★レイノルズ531
 マンガンモリブデン鋼。色んな話があるけど、違いを明確に言う事は出来ない。違い的には、パイプを爪で弾いた時の音がクロモリパイプに較べると高い音がする。(我が家の二台のレイノルズフレームと我が家の他のクロモリ車と較べて)。高強度故に薄く作られているからだろう。重量はかなり軽量。BSテーラーメイドのカイセイのクロモリフレーム、海野のD2×D2のクロモリフレーム、ステンレス、アルミのフレームに較べると、駆動すると弾けるように加速する印象。しかし、単体で乗っただけでは判らない。同時に較べて初めて解るという質。シルクR2と小林フレームはホイールも同じ、ギア比も非常に近い、ポジションも同じ、違いはフレームだけといっても良い。フレーム的には弾ける感じがするのは事実。

★シクロクロスクランク
 46-36Tでの検索が多い。46-36T、、、、53-39Tとか50-34Tに較べると随分マシ。でも、アウター46Tなら46-38Tとか46-39Tの方が使い易い。インナー34Tレベルを望むなら、アウターは44T以下が有り難い。世間に流通するカセットの多くは12T~15Tが1T刻み。この領域の事を考えるとアウターは46Tでもプロユースレベルだろう。
 オッサン、素人が使うなら、、、、カセットのトップ歯数がもう少し大きいところからスタートするか、クランクアウターをもっと小さくしたい。
 シクロクロスクランクも良いけど、スタンダードクランクで46-38T、コンパクトで43-34Tを使い分けた方がカセット的にも使い易い。個人的には、43-34Tでカセットは12-13-14-15-16-17-18-19-21-23-25Tなんて11sを合わせると、実に使い易い。5m~6mを3~4等分出来ると長距離が楽である。

★カローラフィールダーの荷室
 4人乗車状態で荷室長は880mmである。タイヤハウスの出っ張り、リアゲートの傾斜を考えると有効寸法はビックリする程大きい訳ではない。プロボックスが荷室長が1080mmだから奥行きで200mm違う。全長はプロボックスより200mm以上長いけど、荷室長は200mm短い。その分、人員が乗る居住空間は段違いの差。プロボックスの室内はヴィッツ以下かもしれない。パッソ級といっても差し支えない。
 でも荷室に自転車を3台も4台も載せる事を考えないならフィールダーが良いかもしれない。個人的にはTRDカスタムカーのGTターボが気になる。価格も270万円くらいとリーズナブルといえばリーズナブル。最近、S/C仕様のプロボックスでなくても、TRDターボのフィールダーでも良かったかな?と考えている。 荷室の広さというのを第一条件にせず、乗用車としての色気を入れるとフィールダーも悪くない。

★川内自転車公園
 このキーワードで見られているページは、
http://replica2st.cocolog-nifty.com/diet/2011/03/post-91f9.html
 である。
 この公園、河川敷でアスファルト舗装されている場所。そこはペイントで教習所のコースのような塗り分けがなされており、子どもの自転車教育の場的な空間。
 実際、小学生以下が自転車の練習に集う場所。土日は小さな子供を連れた家族でにぎわう空間。ほのぼの空間である。自分も子供を連れて来る事が少なくない。
 ただ、そんな場所をスポーツサイクルの展示会場で丸一日占有するというのは、正直、疑問符だらけ。この場所、平日は自動車が乗り入れ出来ないので、開放日は実質週末だけだけど、そこを民間が占有するっていうのは、、、イベント会場でない現状を踏まえると、やっぱり違和感が残る。

|

« 地震が連鎖 | トップページ | 原子力保安院 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 3/6~3/12の週の検索ワードピックアップ:

« 地震が連鎖 | トップページ | 原子力保安院 »