ガソリン代高騰でも、、、
中東情勢、新興国の発展、それに加えて東北関東大震災、、、、これらが影響してガソリン代が高騰しているという、、、、
今、レギュラーでリッター150円を突破、、、、さぁ、大変!って世間の空気だけど、、、、実は、ガソリン確保に奔走もしていないし、燃料代が高い!って言われている程、気にしていない。逆に、世間が騒いでいる程、高騰していないなぁ、、、、って感じなのだ。確かに、リッター単価は最近10円くらい上昇したような気はするのだが、、、、、ということで、ちょっと振り返ってみた。
今、為替でいうと1ドル80円レベル。確かに輸出産業には厳しいけど、これが1ドル130円とからだったらどうなるか?原油価格は1バレルで昔は40ドル程度、今は105ドルとかも言われており二倍以上なのだ。
原油の原価を最初に計算すると、為替レート×バレル単価÷159=原油リッター単価
今の時代でいうと、80円/ドル×105ドル/バレル÷159=53円/リットル
昔は?っていうと、130円/ドル×42ドル/バレル÷159=34円/リットル
しかし、円が安いとすると、、、今の原油価格×円安110円くらいでは?
110円/ドル×105ドル/バレル÷159=72円/リットル
原油単価=ガソリン単価ではないけど、少なくとも1リットルの調達価格で34円が72円で+40円になるところが、53円だから+20円に抑えられている。抑えられている理由はやはり円高の効果がデカイと言う事だろう。円安だったら最低でも20円以上は高くなっている筈なのだ。
ところで、月別のガソリン代は5000円~10000円くらいの人が多いのだけど、実際、ガソリン代が高くなったと言っても、実際は、2割程度のモノだから、月に1000~2000円の負担増に過ぎない、、、これを、厳しいと声を上げるかどうかは難しい問題ではないだろうか?
因みに、ガソリン税はリッターあたり53.8円課税されている。今の150円の中で50円が税金。100円がガソリンの純粋な値段。これは原料費+その他コスト等であり、それに占める原料比率は50%くらいであり、結構厳しい商売というのも理解出来る。
ところで、これの税収がどうか?を見てみると、
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/132.htm
である。揮発油税は総額で3兆円弱、重量税は7500億円規模なのだ。震災以降、高速道路無料化断念の方向で進んでいるようだけど、無料化にするには年間の通行料金が幾ら?が問題。これが2兆3000億円らしいけど、揮発油税の53.8円を100円にするだけで軽く捻出出来る。揮発油税を150円にしたらどうか?というと、それで税収は3倍弱になる訳だ。揮発油税を150円にするというと、ガソリン代が今より100円アップ。つまり、家計の月当たり燃料代が6~7割アップ。つまり5000~10000円なら、8000~17000円程度になる訳だ。
家計に対する圧迫は月に3000~7000円程度、、、、これを大きな影響と捉えるかどうか?これも微妙な気がする。高速道路を利用しない人から見れば負担は増えるけど、3000円~7000円というと、月に一回程車で遠出したら軽く支払う金額である。
個人的には、高速道路無料化+揮発油税に加え復興目的でも炭素消費でも構わないから自動車使用環境整備税を加える方が合理的だと思う。物流を活性化すると必ずや交流から産業が生まれる。緑ナンバー軽減とか、復興地域軽減という処置も講じやすいし、そうすれば復興地域への物流も活性化するだろう。
月の燃料代を抑えるためには、真の意味でのエコカーも普及するだろうし、移動用途における適材利用の促進で自動車利用が或る意味抑える事も出来る。
特に、復興財源として物流コストを下げて、復興地域の負担を軽減する等を考えれば、ナンバーの色、登録地域で追加税軽減も可能だし、弾力的な運用で恒久的な財源として確保出来るし、悪くない方法だと思うのは自分だけだろうか?
| 固定リンク
コメント
コメント有り難う御座います。
私は維持費の考え方は、所有しているだけで高い経費を払うというのが反対で、所有しやすくして、利用頻度に応じて負担を払うというのが理想だと思います。利用頻度、利用形態が公共分への負担なので、それと連動するのはガソリン税のような考えが良いと思う訳です。
利用形態に公共性、地域性で負荷税率コントロールも可能ですし、既存のフェリー等とも共存できるし、JR旅客とも共存できると思います。
そういう訳でお奨めなんですが、、、、
投稿: 壱源 | 2011年3月29日 (火) 23時56分
燃料が高いのは、約30年前にも有りましたね。1L/160円台でしたっけ。でも今回はその時より長く続いているような気がします。また、燃料不足もまだ有るようで、私の周囲でもガソリンスタンドが休業しているのが見られます。先週北関東へ電車で往復しましたが、ほとんどのスタンドが休んでいて、開いている店には車列が出来ていました。今週は動き出したそうですが、ジーゼル鉄道も燃料不足で止まっていました。
そうですね、税金面での工夫が、経済を活性化しそうですね。
投稿: クマ | 2011年3月29日 (火) 22時42分