不惑、知命、、、
このサイトを見た。
http://www5.airnet.ne.jp/tomy/koten/rongo/rongo_d.htm
である。ここで、
『子曰く、われ十有五(じゅうゆうご)にして学に志(こころざ)す、三十にして立つ、
四十にして惑わず、五十にして天命を知る、六十にして耳順(したが)う、
七十にして心の欲するところに従えども、矩(のり)を踰(こ)えず
わたしは十五歳のときに、学問によって身を立てようと決心した。三十歳になって自分の立場ができた。
四十歳で自分の方向に確信を持った。五十歳で天から与えられた使命を自覚した。
六十歳で誰の意見にも耳を傾けられるようになった。
七十歳になって、自分を押さえる努力をしないでも調和が保てるようになった。』
を読んだ。つまり、志学=十五歳、 而立=三十歳、 不惑=四十歳、 知命=五十歳、耳順=六十歳、 従心=七十歳である。
為る程、実感として理解出来る。自分の歩みを振り返ると、多少の前後差はあるけど、気分的、精神的に納得出来るところがある。ということで、今進んでいる方向というのは、こういう人間の考えの変化に則っているように思う。
恐らく、このように生きろ的な話でなく、振り返れば、こういう風に生きてきたなぁ、、と気付くようなものなんだろう。
まぁ、それが正しいかどうか?は別として、恐らくだけど、人間の成長過程で人が抱く気分を言葉で表しているだけなんだろうけど、、、、。こういう風に精神が変化するというのは、人としての宿命的な傾向なんだろう。その傾向に従って進む道が正しいかどうかは別問題だけど、それが社会的な正義に一致していれば、それは幸せな事なんだろう。
| 固定リンク
コメント