自粛ムードと節約、買い占め
東北地方、東日本の震災の影響で、西日本側は経済を牽引すべしという話。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110320-00000588-san-soci
これは、その通りである一方で、それを履き違えると意志が逆に働きかねない。
実際、西日本、へたすりゃ沖縄でも見られるという乾電池の買い占め騒動。西日本で乾電池を買い占めるとか、不必要に燃料給油に過敏になったりという行動が東北地方への物資供給に影を落としているのと同様に、剰りにも派手にイベントを開催し派手にやっていくというのも、結局はエネルギー消費を増大させており、そのエネルギーはどうやって供給するというと、元は石油エネルギーであったりする訳で、派手にやるという意味は、どこの部分でという理解が大事だろう。
不要不急の行動や大量のエネルギー消費を伴うイベントというのは、基本は控えめというのが道理であり、経済を牽引するという意味では、生産活動を活発に行うというのが大事だろう。
関西が元気とか、西日本で牽引というのは理解できるけど、やはり生産活動、付加価値創出活動では活発に動くのは大賛成だけど、経済指標の内、不要な消費とか買い占めによる要素が大きな割合を占めるようになるのは、賛同しかねるところである。
| 固定リンク
コメント