« 放射能への警戒感と政府への信頼感 | トップページ | 都合良すぎ、、、気の毒 »

2011年3月21日 (月)

信用するには

 福島原発の事故状況、現状の報告は全てが東電、政府経由の情報のみ。これが、懐疑を生む理由なんだろう。

 東電というと、将来は補償等の問題もあるので影響を過小報告するのでは?と思う人が少なくない。政府発表でも然り、批判を受ける部分のある初動対応とか、それ以前に、国策としての原子力推進の方針、更には、この問題に限らず様々な問題に対する補償にたいする政府姿勢が人々お懐疑の元にあるのだろう。

 どんなに正確な情報だとしても、やはり、それを100%信じるか?というと、難しい。

 そういう意味で、今回のIAEAの測定開始等は、その情報の信頼度を上げる上で効果的だ。IAEAに限らず、今回の事故とは無関係の第三者機関の調査、発表というのが多くの人の信用を得る上で必要不可欠だろう。

 国民の多くの不安の根底は、海外の反応と国内の状況のギャップだけど、これとて、情報発信が不足して海外に一部しか伝わらないのが理由。つまり、国内で聞かされている情報だけでは、捉え方では海外のような反応になるというのは、やはり情報不足、精度不足、安心材料として足らないと言う事の裏返しだろう。

 国内にいても、海外にいても評価が同じならば人々は安心する訳だが、そのためには、発信される情報が状況判断に必要な情報でないと難しい。その情報の信頼度には、やはり第三者機関の監視や計測が不可欠。
 政府与党だけで取り組むという姿勢は、そういう意味で信頼度を下げる方向に作用する。

 何よりも信頼度を上げるには、多くの立場の人の目が必要であり、そういう方向に方針転換する必要があるだろう。

|

« 放射能への警戒感と政府への信頼感 | トップページ | 都合良すぎ、、、気の毒 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 信用するには:

« 放射能への警戒感と政府への信頼感 | トップページ | 都合良すぎ、、、気の毒 »