新型護衛艦?航空母艦?
防衛省からの案件、19,500トン型ヘリコプター搭載護衛艦(22DDH)の話が出ている。
これは、過去のDDH2隻(16DDH、18DDH(ひゅうが、いせ))を上回る大型艦。ポジションとしては2014年度退役の『しらね』の代替艦となる模様。当然、いせ、ひゅうがの例も在るように、姉妹艦24DDHも計画されている。
この22DDHは前DDHである13,500トンの『ひゅうが』型よりも大型。全長で248m、幅38m、深さ23.5mとなる。これは前DDHと較べると全長で+51m、幅で+5m、深さで+1.5m大きくなる。結果、内容積も大型化、航空機等の運用機数も増える模様。
因みに、旧日本海軍の航空母艦で大型艦を振り返ってみる。
大和、武蔵の三番艦で戦艦として生まれる予定が急遽航空母艦となった信濃は全長266.1m、全幅40mである。近代型空母の先駆けと誉れ高いのが大鳳である。これが全長260m、全幅27.7m、大型空母の先駆けが瑞鶴、翔鶴で全長257.5m、幅26mだ。他には赤城で全長が261m、幅29mだ。
これらの大型空母より全長で20m弱短いだけである。
戦時下の中型空母、代表的なのには飛龍、蒼龍というのがあるけど、これが全長で227m、全幅が22mだから、これより大型なのだ。
このサイズの飛行甲板を備えるDDHという名の空母が配備されている。勿論、DDHは空母ではないとの見解だけど、既に、空母は何時でも建造可能というのは見た目からも明らかである。
案外、その次はSTOL、VTOL程度なら離発着可能な旧日本海軍の大型艦クラスが計画されるかも知れない。
| 固定リンク
コメント
おはよう御座います。
その内、330mクラスの護衛艦が出来るかも知れませんね!
その時はDDHでなく、別の名称になるかも知れません。ヘリでなく航空機離発着可能となると別の名前ですかね、、、
投稿: 壱源 | 2011年4月 8日 (金) 07時52分
おはようございます。
来年には建造開始みたいで、250m近くの大型艦の割に、建造費が「ひゅうが」型と変わらないのが驚き・
後は艦載機があれば、「空母機動部隊」の完成ですね。
投稿: いちけん | 2011年4月 8日 (金) 06時03分