失われた国土と信頼の責任は?
20年住めない、、、、って、何?エコタウン?、、、、、、、環境に配慮した街造ると言えば済むの?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110413-00000089-jij-pol
東電の経営面から見た初動判断とか、原発の事故対応全般における政府の不手際による内外への不信増大、、、、、。
伝え聞く言葉に誠意や心がこもっていない。内陸に5~10万人規模のエコタウン?済むだけの居住団地造ればOK的な話ではないし、何、簡単げに言ってんだろう?
その地で漁業、農業、林業から色んな営みをして生活があった筈。住だけでなく、職も何も全て奪っている。無形かもしれないが日本人に取って大事な歴史とか心もその場所に合ったはず。仮に、物理的な部分だけでも、それだけのモノを造るにしても、それが確保出来る場所があるとでも言うのだろうか?
聞こえの良い言葉を簡単げに並べる事自体、信用出来ない。半径30kmというと、それは想像を超えた広さだ。自分の地元が広島だから広島市を中心に半径30kmというと、西は宮島方面、東は呉市、東広島市、北は北広島町というエリアである。滅茶苦茶に膨大で広いエリアだ。半径500mとか、そういうレベルでは無いのだ。
計画的に街と生活を支える農場等場所を提供するにしても、その広さは想像が付かない。
今、避難を迷いながら、その場所に残っている人、屋内待機エリアで避難を段階的にするか?を迷っている人、そういう人に対して配慮のある発言とも思えない。完全に人の心が無いとしか思えない。
正直、何を言っても誰の心にも響かない状態。今の役職に留まって事態を乗り切る器に値しない。モラルハザード状態に見える。
管と東電の初動によっては事態がここまで悪化、、、、って言いたくないけど、そういう見方があるというのは悔いても悔いきれない話。
国家のリーダーとは、瞬間の判断を思い返しても、それ以上の事が無かったと自信を持って言える判断力と決断力が求められる。そういう意味で、自分の行動と決断に誤りがあったというか、ベストとは言い難いものだったということを、『イラ管』と言われる如きに自分の行動で示している点において、行動と判断が今の時点で百点では無かったと宣伝しているようなモノ。
少なくとも、指導者として何でも行わせる権限が在ったにも拘わらず、それが行使出来なかったというのは、思い通りに動かない周辺組織を責めるよりも、周辺組織に対して自分とのパイプラインという信頼関係が築く事をお座なりにした自分を責めるべきである。
原発事故というか人災というか犯罪の対応のまずさ、汚染水放出の事後通報とか、レベル扱いの右往左往、官房長官の意味不明な会見、、、、、国際的にも各国の原子力政策に大きな影響を与えている。事態収束が見えず放射能を垂れ流している状況は経済面に多大な損失を与えている。それらの代償も無視出来ない。内外に与えてしまった信頼の喪失というか、不信感というのは、今後の日本がハンディとして大きなものを背負わざるを得ない状況を作っている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110413-00000131-mai-int
今すぐ辞めるのは当然、その上でサッサと消えて欲しいと思うのは自分だけではないような気がする。
| 固定リンク
コメント