« どさくさ、こっそり | トップページ | オイル漏れその後 »

2011年4月10日 (日)

或る意味、矛盾、、、そこで、

 復興を早めるには経済活動を萎縮させてはならない、、、、賛成である。
 東北地方を活性化するには、産地のモノを買ったり、観光に出掛けたり、、、、なる程。

 しかし、電力不足で首都圏以東では節電要求が強い。経済活動が大きくなるとエネルギー消費も増える。そうなると、経済活動が続ける事が出来なくなる。萎縮せずに活動しようとすれば、活動が制約される、、、、、プロ野球ネタなんて正しくだ。

 更に、首都圏以西から東北地方に出向く場合、ネックとなるのが報道されている通常値より高い放射線レベル、、、、、土壌汚染、海洋汚染、、、、こうなると、敢えて出掛けようという心理が働かないのも然りである。

 経済活動を活発にしたい、しかし出来ない。萎縮している訳ではないのだが、結局は、東電の電力供給能力不足、東電原発の後始末が活動を大きく制約している訳だ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110409-00000088-jij-pol

 このように言われても、消費を盛り上げるのに東北中心で、東日本中心で、、、っていうのは難しい。正直、東日本を正常化するには一刻も早い原発異常事態の沈静化と、放射性物質拡散の終息、それから需要に見合った供給体制の確立。これしかないのだろう。

 現実問題、今の段階で、東日本を支援するには、西日本で活発な経済活動を進めるということ。景気刺激という面では東日本に行っても難しいのが現実。片肺飛行みたいな状態で姿勢を保つには、西日本の経済活動を一層刺激するような施策が一番大事なのかも知れない。

 東北地方、東日本を応援するには、西日本を刺激するというのが、大阪府知事の話ではないが、一番大事なんであろう。

 現状、、、、やっぱり、放射能アレルギーではないけど、産地の食品は敬遠されがちだし、近辺への観光も敬遠されがち。その辺を踏まえた音頭の取り方が大事だろう。

|

« どさくさ、こっそり | トップページ | オイル漏れその後 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 或る意味、矛盾、、、そこで、:

« どさくさ、こっそり | トップページ | オイル漏れその後 »