3kmの併走
一周300m程の町内の区画の周回路がある。水曜日、一日休んでガンマの車検を受けたのだが、午後は暇になったんで、幼稚園から帰った息子と自転車練習を行った。
この日は公道で下り坂をブレーキを使って速度調整運転のトレーニング、、、、この周回路は、区画を一周する道路。区画は長方形で、長方形の長辺は平地、短辺が勾配路で一方向に回るので一方が下り坂、一方が上り坂である。
この区画周回路を合計で10周以上走ったのだが、平地ではケイデンスで言うと100rpm程度で走るから速い速い、、、、、上りは後ろからサドルか軽く押して走って上がる、、、、下りは、8周目あたりから自分でブレーキを掛けながら降りれるようになった。
300mを合計で10周、、、自分は自転車に乗らず走って併走、、、、かなり疲れた。だけど、結構楽しかった。しかし、翌日は中腰で自転車と同じ速度で走ったせいか、膝、腰が怠い怠い、、、、思いっ切り疲労している。スイムとかバイクの比ではない。
ところで、息子も自分で自転車を自由に扱えるようになってきて、その度合が広がる程に、大分、楽しいようだ。髪を逆立てて満面の笑みで全力疾走している風景を見ると、初めて自転車に乗れた時の感情って、こういう表情になる程楽しいんだ!って事を今更ながら実感する。
親バカだけど、近所の子供で三歳の内から補助輪無しで自転車に乗れるのは、息子を含めても此処十数年で二人だけ。最初は二歳で乗れるように、、、って思ったのだが、さすがに足腰がしっかりしていないのでダメだった。それでも、娘は四歳だったから、一年短縮できたのだが、これは、室内で使う木製のバランシングバイクの御陰。これを一歳半から与えたのが効果的だったんだろう。実質、三輪車も乗っていないし、補助輪付き自転車も殆ど乗っていない。自転車というと殆ど補助輪無し。ペダルレスの足蹴り状態で4日乗せて、5日目からペダリング自走走行だから、やはりバランシングバイクでのバランス感覚が役立ったんだろう。
夏には21段変速のMTBに移行させたい。オヤジとしては、十六歳になると即二輪の免許を取らせ単車に乗せたい。親子で2ストロークのバイクでツーリング、、、そういうのが夢だったりする。
| 固定リンク
« 人が多いと | トップページ | 早く出ろ、、、、 »
コメント