« エッ? | トップページ | STIで腱鞘炎? »

2011年5月 8日 (日)

5/1~5/7の週の検索ワードピックアップ

★アルミフレームの寿命
 軋みが出ると実感したのが経験上だけど10000kmである。クランクを踏むだけでグニャグニャ。しかし、見た目にクラックが見える訳ではない。軋みが我慢の限界を超える所で交換するつもり。

★太田川 ロードバイク
 殆ど、市内のメッカと化している。同じ曜日、同じ時間帯に走っていると、同じ顔と遭遇する。信号は少ないし平坦だし、気持ちよく走る事が出来る。
 層としては速い人は少ない。平易なコース故に素人よりの人が多い感じ。

★ピストでヒルクライム
 これは面白い。コツさえ掴むと結構重たいギアでも上がる事が出来る。慣性を殺さず、全身の力を使う。ハンドルは引くのでなく押す。リズムと速度が大切。これで5.5mのロールアウトで15%程度迄は上れる。

★DAHONの451化
 ホイールクリアランスが結構広いのでブレーキの工夫だけで誰でも出来る。モデルによって泥よけ固定穴がブレーキ固定に使える場合とそうでない場合がある。使えない場合はどうするか?というと、一番簡単なのはピスト用ブレーキを流用する事。これなら誰でも出来る。

★PAZZAZ RAS-05
 クイルステムでアルミ製、オープンクランプタイプというと、これぐらい。安物だけで結構重宝する。

★プロボックス リアフォグ
 CBA型以前はテールランプのダミー灯火部の左右が点灯。DBA型は右側だけ。テールランプアッシーの交換で寒冷地仕様以外の車両でも利用可能。

★原子炉内水温が100℃以上?
 それは、大気圧以上となっているから。車のラジエターとか圧力鍋と同じですね。

★サイドバインドシートポスト
 前後反転してサドルを前出しして使うのに便利。バズーカのストレートポスト、ボントレガーのポスト、ルイガノのジュニアロード用のポストにあります。お奨めは、バズーカのポスト。高さ調整目盛りが無いのでひっくり返して使っても目立ちません。

★適正摺動隙間
 これ、荷重、周速、流体粘度で計算出来ます。トライボロジーの本を理解してプログラムを組めば結構面白い傾向が見えます。
 世間のざっくり論で内径の1/500~1/1000って決め方、、、乱暴ですね、、、、、、これで問題が無い条件っていうのは実は限られています。全て計算で求める事が大事です。

|

« エッ? | トップページ | STIで腱鞘炎? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 5/1~5/7の週の検索ワードピックアップ:

« エッ? | トップページ | STIで腱鞘炎? »