« 誰が首相になるか?と言う前に、、、、 | トップページ | サイドバインド »

2011年5月 5日 (木)

ホントかいな?

反原発がネットで、、、、

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110504-00000558-san-soci

ホンマ?
反原発というよりも、放射線の被曝線量限度値についての疑問とか、政府の安全を定義するしきい値と国際機関の勧告するしき値の乖離への疑問でないの?或いは、放射性物質による影響に対する危惧でないの?

原発反対!って意見も聞くけど、前提ありきの反対論の方が多いような気がするけど、、、、どうなんだろ。

|

« 誰が首相になるか?と言う前に、、、、 | トップページ | サイドバインド »

コメント

産経新聞はねつ造を行ったようです。
取り上げられた山本氏はそんなこといっていないと
言われています。

山本助教のtwitter

tricycle Y.Yamamoto
僕は,知識が乏しいと情報の信憑性を表層的な手がかりのみで判断してしまうと言ったのに,
なぜか『「原発は危ない」という表層的な情報に飛びついてしまう』と書かれてしまった.
そもそも僕は原発のことには何も触れていなかったんですが.

http://twitter.com/#!/tricycle

投稿: やすひろ | 2011年5月 8日 (日) 06時22分

こんばんは!原子力の問題は賛否ありますね、、、、原子力という学問、原発という技術に対する賛否の意見は数多くあります。
反対!と言っても、全てを無かった事にする事は現実不可能です。方向性として縮小の方向を歩まざるを得ないかもしれませんが、当分存在するのは間違い無い事でしょう。
結果、LNG火力と石炭火力と省エネ技術、特にピークシフト技術で原発比率減少分を補うというのが現実路線でしょう。

ところで、今回の事故で思うのは、原発を襲った津波、津波への想定内外が問題では無く、その後の対処の仕方が問題ということでしょうね。原発が悪いのでなく、原発の深刻事故への対応の失敗、政府の失態、東電の体質が問題だと思います。原発で津波を受けて電源喪失、、、此処まではOKだと思います。

ここからの対応のまずさが今の事態であり、原発が悪いのでなく、原発と向き合う行政、東電がマズイと言う事ですね。
原子力への賛否は判りませんが、現政権の元で原発が存続するというのは反対というのが多くの人の意見のように思います。

投稿: 壱源 | 2011年5月 5日 (木) 22時41分

壱源さんの言う通りですね(石炭)。原発を近い将来やめるべきかどうか?冷静に考えることが今一番重要ですね。自然エネルギーはまだ尚早で原発か石油・天然ガスか?みたいな議論になっている。クリーン化した石炭も取り入れてリスクを分散すべきですね。石油・天然ガスのみにしてしまうと輸入を止められたときに他国に屈服するリスクがある。結局、全方位型で行くしかない?自然エネルギーもやる。原発は人類を危機に陥れない技術を担保した上で開発を続ける。自然エネルギーも開発する、、

投稿: とおりすがり | 2011年5月 5日 (木) 14時37分

おはよう御座います。コメント有り難う御座います。
マスコミが伝える程に、専門家が不安を煽っているようには思いません。
どんな情報にしろ、それに関心を持つブログがあり、それが一時的に増えているだけに過ぎないようにも思います。
マスコミが言う程、人はブログに影響されないでしょうし、人はブログを見るという事も無いでしょう。

多くの人は事実に関心があり、事実に対する行政の対応への違和感を訴えているに過ぎないように思います。案外、皆、冷静なのでは無いでしょうかね。変な空想をかき立てないように、事実を詳細に公表することが一番大事でしょうね。

投稿: 壱源 | 2011年5月 5日 (木) 07時45分

そうですね。そして、マスコミの情報操作的な言い方が更にややこしくしている。昔からの賛成派と反対派はもう感情的に反発しあっているから冷静な議論はない(これこそが賛成派が津波を無視して今の福島原発の不幸を招いた元凶)。リンク先の反対派の意見も感情的反発がありありですね。例えば、賛成派の反論で”日本の海と魚が汚染されていることを示すデータはない”としていますが、日本の海と魚が汚染されていないことを示すデータもない訳だから冷静な反論ではなくて感情的に反発しているだけですね。

投稿: とおりすがり | 2011年5月 5日 (木) 01時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ホントかいな?:

« 誰が首相になるか?と言う前に、、、、 | トップページ | サイドバインド »