« やらかしたか、、、 | トップページ | 麻痺 »

2011年5月 2日 (月)

パソコンを利用する側の備え

 家庭に限らず、会社でもパソコンを使う側はどういうレベルが必要か?
 非常に難しいけど、パソコンのトラブルを見ると、キーボードにジュース零したとか、荒っぽい扱いでノートパソコンの画面ヒンジが崩壊して電源スイッチの固定も壊れて電源が入らなくなったとか、、、、

 そういうのを見ると、、、、正直、使う資格無いだろう、、、、そう思う。現実問題、現場作業等でパソコンが必須な職場なんて殆ど無いのだ。主たる利用は時間の合間に休憩時のネットサーフィン、、、、ならば、パソコンなんて不要かな?と思う事もしばしば。それでいて、ネットし過ぎて設定変わってネット接続が不調になったとか、荒っぽく掃除したらキートップが砕け散ったとか、、、そういう奴にパソコンを与える必要は有るのか?と思う。

 パソコンの管理するセクションのスタッフを見ると気の毒である。一寸した不調で呼び出され交換、、、、、ソフトの使い方で呼び出され、、、、そんな仕事。っていうのも、入社直後の社内LAN構築前に関連部署に配属されてPCの設定、メンテを請け負っていた時期があるけど、あれほど不毛な仕事も無いのだ。

 自分のパソコンも壊れるけど、今現在、部品調達以外は全部自分で行っている。故障箇所を特定して、必要最小限のハードだけを部品管理しているセクションにいって頂いて修理と復旧は自分で行っているのだ。過去に電源、マザー、ディスク、ドライブ、、、、色々壊れているけど、手間的な面倒はメンテスタッフに掛けていない。

 こんな小言を書くのも、困ったチャンのパソコンが壊れたそうな、、、、見ると、パソコンのヒンジ部中心とした筐体が割れまくり、電源スイッチが陥没、つまりスイッチを抑えるフレームの何処かのすとっぱーが折れたのだろう。このPC、以前はキートップ固定のツメを砕いてぶち壊している代物。

 思うに、、、、パソコンが必須の業務で機械的なオペレータ以外にパソコンは不要かと、、、少なくとも、非定常作業でPCというならば、PCの異常時対応、メンテナンスくらいは自分でやって欲しいものである。

|

« やらかしたか、、、 | トップページ | 麻痺 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: パソコンを利用する側の備え:

« やらかしたか、、、 | トップページ | 麻痺 »