曖昧な表現
児童生徒の被曝限度を1mSv/yearを目指す?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110527-00000050-mai-soci
なんとまぁ、、、曖昧な表現。聞こえは良いけど目指すって、、、、線量を超えた場所が在れば、土壌の入れ換えしてOKなんて考えていないよね、、、、
運動場の土壌だけの話だったら、、、、それはチョット違うんでないの?
標高1m地点で1mSv/year、、、、つまり0.114μSv/hrの線量を超えるところは避難するって事でないとだめと違う?屋上で0.1μSv/hrって場所は地表だと0.5μSv/hrとか為りかねない。そうなると、年間で4mSv/yearとかになる。
そもそも、1mSv/yearっていうのは成人男性の話。子供の場合、身体の容積は1/3、細胞分裂頻度は3倍、つまり、損傷DNAの再生頻度を考えると、1mSv/year×1/3÷3≒0.1mSv/yearって考えるのが普通の道理だと思うんだが、、、、
子供を持つ家庭は費用を東電、政府負担で集団疎開させても良いと思うんだけどなぁ、、、。
| 固定リンク
コメント