« ちゃんと調べろよ、、、、 | トップページ | 運動量 »

2011年5月30日 (月)

調べモノ

 勉強や仕事をする上で調べるという行為は普通の行為。しかし、調べるにも考え方は2つある。調べる時、調べる理由は疑問があるから。その疑問の解決法で良い方法、悪い方法がある。

 良い方法、、、、調べる事は客観的に明らかになった事実のみを調べる。事実から納得のプロセスは自分で作り出す。これは◎。

 悪い方法、、、、調べる事は、自分と同じ疑問を探し、その解答を見付け解答を暗記するというか理解した気になる。つまり、問題に対する考え方の他人の主観を探す方法。これは×。

 前者は書籍、文献調査が多く、後者はネットで知恵袋を検索したりする。

 後者でモノを調べる奴が多いけど、そう言う奴は自分で考える事が出来ない奴。これはダメ。

 人に教える時、これを大事にしている。他人の疑問を解決する思考を見て理解した気になるな、、、、それは模範解答を見て問題を理解したと錯覚する行為と同じ無意味な行為。

 これを伝えるのが難しい。自分の疑問は自分の背景によるから。その背景で納得する方法は自分の固有値。その固有的手法を自分で作り出さないと進歩は無いのだ。

 若い衆に伝えるのだが、、、伝えても判ったというのは口だけで、結局、疑問は知恵袋検索ばかり、、、悲しい。誰がどう考えてどう解決したか?でなく、解決するのにどんな事実が必要か?を探すのが大事なのだ。

 そんな訳で、ネット全盛の今の時代、自分で物事を解決する力が失う人が増えているような気がする。

|

« ちゃんと調べろよ、、、、 | トップページ | 運動量 »

コメント

おはよう御座います。
そうですね、自分の意志に基づいて行動する。自分の意志は自分で生みだしたモノである。
こういうスタイルの人は少ないように思います。
殆どがイワシの大群で一匹が揺らいだら全部が揺らぐ、、、そういう意識外行動ばかりというのが目に付くように思います。

今の時代、自分の考えを持つという意味さえ理解出来ない人が増えているのかもしれません。他人の考えを理解して賛同したから、それが自分の考えだと錯覚する人が多く、自覚させる事が非常に難しいもんだと思います。

投稿: 壱源 | 2011年5月30日 (月) 07時52分

こんばんは

自分で問題を分析して考えて解決する、という能力を獲得するのは、自転車にのることを会得するのに似ていませんか?、、ネットの知恵袋で理解した気になるのは後ろで支えてもらって乗れた気になるのと基本的に同じ。支えがなくなると直ぐにこける。

できない人間に考える能力を会得させるのはそう簡単ではないような気がしてます(自転車よりはるかに難しい?)。大部分の教育者はそのことが分からないのではないか?という疑念すら持ちます。教師の指導要録(虎の巻)自体が後ろの支えなのでは、、、乗れない人間が乗り方を教えている?

投稿: とおりすがり | 2011年5月30日 (月) 00時46分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 調べモノ:

« ちゃんと調べろよ、、、、 | トップページ | 運動量 »