« 素直な感想 | トップページ | DIGAボロだ。 »

2011年6月 1日 (水)

無注水摺動耐久試験:無注水軸受改質材×LPCBLスリーブ

 前回のLPCDLスリーブに続き耐摩耗性重視のLPCBLスリーブを用い生材改質材によるカットレスジャケットベアリングで摺動試験を行った。

##############################
1.供試材料
・滑り軸受:カットレスジャケットベアリング構造検討軸受
      内径100mm、摺動長55mm
・スリーブ:C/Cコンポジットマトリックスの改質材料、開発コードは、LPCDL

2.摺動条件
・摺動環境:完全ドライ×2[hours]
・ラジアル負荷:0.20[MPa]×6[m/sec]
        0.85kgのウエイトを偏芯半径130mmで1200rpm

3.速報結果
★カットレスジャケットベアリング改質材×LPCBL(Hv=7000~、μ=0.1)
・摺動トルク:1.5[N・m]→1.44[N・m](2[hours])
・軸変位(隙間+振動):640[μm]→690[μm](2[hours])
・温度復帰前歳差増分:690-640=  50[μm]

過去の摺動材違いによる試験結果を羅列すると、
##############################
★.ベース(生材)×LPCBL(Hv=7000~、μ=0.1)
・摺動トルク:1.6[N・m]→1.2[N・m](2[hours])→1.48[N・m](24[hours])
・軸変位(隙間+振動):670[μm]→740[μm](2[hours])→720[μm](24[hours])
・温度復帰前歳差増分:740-670=  70[μm]

★.プロト(HVOF-WC皮膜)×LPCBL(Hv=7000~、μ=0.1)
・摺動トルク:1.55[N・m]→1.25[N・m](2[hours])
・軸変位(隙間+振動):540[μm]→630[μm](2[hours])
・温度復帰前歳差増分:630-540=  90[μm]
##############################

 試験を行う事自体で目新しい事は無いが、新しいシステムで重要な物性値を押さえさえすれば、無潤滑摺動特性は摺動面の硬さに殆ど影響を受けないと言う事は言えそう。

 後は注水雰囲気における耐スラリー摩耗特性を把握する事が大事そうだ。

 スラリー摩耗の試験を行う前に、H社さん、T社さんのエンジニアにスラリー条件を再度確認を取って行う方が良さそうだ。

|

« 素直な感想 | トップページ | DIGAボロだ。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 無注水摺動耐久試験:無注水軸受改質材×LPCBLスリーブ:

« 素直な感想 | トップページ | DIGAボロだ。 »