« もう最後 | トップページ | ミニカー以上軽未満 »

2011年6月 5日 (日)

不要なモノの整理といっても

 いつの間にか、モノが異様に増えている。単車、自転車、、、、これ関連が殆どだが、、、、基本は必要なのだが、中には不要なモノも少なくない。
 まぁ、古いモノを持っており、部品取りとか、そういう意味合いで収集したモノも多く、そういうモノもよく見れば不要?ってモノが少なくない。スペアパーツという事で集めても、其処までの個数は不要かな?というスペアパーツも結構あるのだ。

 ということで、チョット要らないモノは整理しようと検討中。

 ここ最近整理したのは、インナーチューブの摺動部が錆びた足周りの予備品。AR系、ガンマ系を合計8本程処分した。まだ、それでも予備品は十分確保しているけど、確保しているのは錆び無し、漏れ無し品ばかり。次は再生修理が困難なカウル類も不要かもしれない。
 電装品、燃料タンク系統は維持しておかないとダメだろう。

 後は、車両自体を、、、と考える事も少なくないのだが、其処までは踏ん切れない。この辺が、片付けられない症候群的要素を持っている部分かな?と思う事もしばしば、、、、

 片付ける人の極意では、今使わないモノは将来も使う事は無い!って割り切り意見も聞くのだが、、、実は、倉庫内の整理引き出しの何段目に十数年前に格納した筈!的に思い出して利用する事も少なくないし、今回のガンマの車検に際してもヘッドライトの光軸調整機構が不良だったモノを交換したのだけど、そのスペアパーツも数年以上前の記憶を遡ってモノを引っ張り出したりしたのである。
 プロボックスのラジエターキャップアッシーをオフセットするアダプターの材料として10mm厚のジュラルミン板も西DAHONのリアキャリパーオフセットアダプターを作った時の残りで保管していたモノを利用したりしている。

 そんな訳で、過去の記憶の引き出しから再利用に漕ぎ着けたモノは毎月一つ以上は色んな分野で出ているのだ。それ故に、、、やっぱり踏ん切れない。

|

« もう最後 | トップページ | ミニカー以上軽未満 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 不要なモノの整理といっても:

« もう最後 | トップページ | ミニカー以上軽未満 »