« 取り返し付かない、、、、 | トップページ | 6/12~6/18の週の検索ワードピックアップ »

2011年6月18日 (土)

摂理かな

 生物として大事な事、それは続く事だ。個人が生きるのでなく、種族が途絶えないということ。

 一方で、地球上に存在する元素の種類、総量は太古から不変、、、、その占有率自体も大きくは変える事は出来ない。
 ある種族がリソースとして利用できる種類、数は決まっている。そして、そのリソースを利用して種が途切れないのが大事なのだ。

 人間の特色としては、文化を引き継ぎ文明を進化させる事が出来る事なのだ。つまり、人間としての価値は文明を進化させる事が出来るかどうか?の一点に尽きる。つまり、好奇心によって新たな事象の発見が出来るかどうかなのだ。発見出来る可能性に掛ける。これが全て。逆に言えば、発見の可能性の出来ない個体は種族継続には不要なのだ。不要とは淘汰の対象となる。淘汰の対象となると、、、所謂、間引かれるのである。間引かないと、種族として使えるリソースで可能性の高い新世代が生まれなくなるので、種族存続のためには、可能性を失った個体を抹殺するというのが生物としての掟だろう。

 そのように割り切って考える。そして、間引かれる、淘汰される、、、、これは、どんな手段が用いられるか?

 それは高度な文明社会に対応出来ず遭遇する事故死、、、、或いは、一般には加齢の為と言われる老化病(高血圧、生活習慣病、癌等)である。

 これは、決して運命でなく、定めであり、個体の選択の結果である。個体に襲いかかる不幸、、、、、それは、社会においては不注意とか不摂生が原因とあれているが、果たしてそうか?

 正直、動植物の世界では、交通事故死なんて稀、、、、、野性において生活習慣病があるか?というと、それも稀、、、、、交通事故は文明不適応による結末、生活習慣病も、或る意味そうだ。

 生活習慣病は老化による代謝低下、、、そう言われているが、果たしてそうか?

 四十代になると代謝が下がる。下がるのは万人に訪れるか?というと、、、それは一寸違う。傾向的に多いけど、四十代過ぎても運動を特にしなくても健康な人は多い。見渡せば、学者とか教授とかそうだろう。

 思うに、人間としての価値がある状態、つまり、文明の発展に貢献している状態、即ち、好奇心旺盛で頭の回転が速ければ、生かされるということ。それ故に、間引きの対象とならない、生活習慣病に襲われないだけなのだ。

 つまり、生活習慣病とういのは、人間としての価値、文明発展への貢献を失った結果であり、それが代謝低下による肥満に繋がっているとも考える事は矛盾しない。

 つまり、これが摂理なのだ。この摂理というのは、昔の人の教え、孔子の教えにも見付ける事が出来る。志学/而立/不惑/知命/耳順/従心なんてそういえる。学を志し、自分で進めて、すべき事を見付ける。そこで自分の価値を天命と知る。その先に悟りが開ける、、、、これが当然であり、それに乗る事が出来て人生の全うと言える。これが出来なければ、人生とは言わない。人生とは人の生きる証の事。人生が全う出来なければ淘汰さえる。これは種族存続のために可能性を失う個体の排除と新世代へのバトンタッチということなのだ。

 生活習慣病、、、、それは人生を全う出来なくなる事。人生とは、孔子の教えに表されるような文明への貢献のこと。貢献に必要なのは好奇心で脳の活動こそ全て。脳を使わない行動が代謝低下となり、老化に繋がる。そういうものなのだ。

|

« 取り返し付かない、、、、 | トップページ | 6/12~6/18の週の検索ワードピックアップ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 摂理かな:

« 取り返し付かない、、、、 | トップページ | 6/12~6/18の週の検索ワードピックアップ »