« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月31日 (日)

党から離脱すべきだろ、、、

 不信任云々を与党で留まっていう、、、、それは野党からの提出を期待しているのか?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110729-00000012-mai-pol

 それではダメだ。不信任云々を言うなら、大義というか筋通せ、、、筋、それは小沢一派が民主党から離脱すること。民主党から別れて菅党が過半数を割った状態で始めて通る話だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

意味知ってんのかな、、、

 コイツ、『責任』の意味、知ってるのかな?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110729-00000657-san-pol

 自分の言葉に責任を持つっていうのは、嘘吐かないって事。嘘や方便、思い付き、、、それで責任って言葉をよくもまぁ、、、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

弾けるダンシング(笑)

 先日、峠をスポルティーフで攻めてみた。
 一つは、石見界隈の立掛山、一つは261号線による山地越えである。

 立掛山は、標高こそ565mと高くないけど、最大斜度で15%程度の坂が続く道である。ここをスポルティーフでダンシングアタック。距離は長くても数キロという事、急斜面部は3km程度である。距離が短いからということで、自転車+装備で16kgオーバーながら38T×25Tで一気に駆け上がる。サイコンのメーター指示で18~20km/h。所々、路肩の草の除草で路面のアスファルトが見えないような状態の箇所があったけど気にせずアタック、、、、ペダルの上で身体を跳ねるようにダンシング、、、、これがイイ感じ。

 次、261号線では洞門から登坂車線で頂上のヤマサキデイリー迄の区間。斜度で10%程度だからギア比は38T×21Tで30回ダンシングと30回シッティングを繰り返し一気に登坂。速度は23km/hくらい。これも愉快。因みに、261号線も殆ど20km/h前後で登坂である。

 6月の十文字峠でヒルクライムの切れ不足が不愉快で、2ヶ月の減量ライフで体重で5kg減した後だけど、明らかに違う。機材はその時はロードバイク+装備で11kgクラス、今回はスポルティーフ+結構な装備で16kgオーバークラスで、機材は+5kg、体重が-5kgで登坂重量自体は差違は無いはずだけど、身体が軽い方が総重量が同じでも軽く上がれる。

 その違い、ダンシング時におけるペダルの上での身体の踊り具合が違う。気分は今田ドールではないけど、登坂をリズミカルに一気に駆け上がる感覚っていうのは、それはそれで愉快。
 ダンシングが自在に行えて気分が良かったのは、体重を5kg落としたから?或いは、レストアで組み上げたスポルティーフのシェイクダウンでヒルクライムをしたから?それはよく判らない。

 ただ言えるのは、6月に不満を感じた自分の登坂性能は、現時点では満足していると言う事。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ナイトラン

 夏の醍醐味、それは深夜スタートが出来る事。
 しかし、、、深夜っていうのは被視認性だけの灯火ではNG。特に、自転車の場合、田舎の夜道を走る事が少なくない。よって、視認性の高い灯火が不可欠。

 スポルティーフには、ブロックダイナモ、タンケンライト、それからCATEYEのLEDライトの3連装である。

 ブロックダイナモはスポット、タンケンライト(LED化)は広範囲照射、CATEYEのライトは中間、よって、タンケンライトで手元照射、ブロックダイナモは右前方遠目、CATEYEのライトはタンケンライトとブロックダイナモの中間領域を照らすように装備。

 これで走ると真夜中の街頭無しの路面でも、道路上の障害物、歩道を塞ぐバリケード等を見落とす事は無い。結構お奨めである。

 ところで、ブロックダイナモというと昔ならシビエ、ソービッツをリムドライブで利用していたけど結構な抵抗があった、、、しかし、最新のLED専用のリムドライブのブロックダイナモは結構軽い。上り坂+向かい風でも速度で25~30km/hを維持するのに問題無い程度の抵抗。

 見た目はママチャリっぽいけど、機能重視なら悪くない選択だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

7/24~7/30の週の検索ワードピックアップ

★セシウム牛
 セシウム入りの稲ワラが全国に出荷され、それを飼料とした牛の事。日本全国に散らばっている。濃度が低いから安全と思えば、食えば良い。食うと少量でも内部被曝のリスクを負うからパス!と思えば和牛パスで良いだろう。
 俺は、パスだな。

★W800
 インジェクション搭載のカワサキのW650後継車。インジェクションが全てをぶち壊している。
 このレスポンス、特にアクセル閉時の挙動、、、、ゴミ以外の何ものでもない。W650にW800シリンダー移植すれば楽しいかも知れない。W800ノーマル、、、これは不要だな。

★80年代のBSスポルティーフ、ランドナーの系譜
 上級グレードの6速モデル以降がアトランティス、前身が5速のダイヤモンド。
 中間グレードはユーラシアから始まって、中の上のユーラシアグランシリーズがデビュー、しかし80年代末期には、更に統合されてユーラシアシリーズに統一。最後のユーラシアはグランシリーズの改名で、元のユーラシアは廃盤化、ユーラシアはその後トラベゾーンってモデルに燃えるチェンジ。
 ユーラシアの廃盤化に併せて登場したのが、ユーラシアより少し下位のモノックス。モノックスはロードマンのチョット上という程度のクラス。
 現代のパーツと組み合わせて遊ぶんなら、6速の126mmエンド以降のモデル。アトランティスとか、ユーラシアグラン以降が良いだろう。モノックスっていうのは直して遊ぶ価値があるとも思えない。流通台数を考えると、アトランティスは相当に少数だから、ユーラシア系だろうし、当時の自転車ブームを考えるとユーラシアグランだろう。
 因みに、ライバル車種というと、ミヤタのルマンが筆頭で、マルイシのエンペラー、ナショナルならラスコルサくらい迄が有名、それ以外のメーカーは知名度は相当に低く流通台数も少ない。やはり人気はユーラシアがダントツで仕上がりや工作も一歩抜きん出ていたのは確か。

★コンパクトクランク
 この度、46-38Tの組み合わせで峠を徘徊した。基本、38×23Tで大抵の峠は楽勝。ヒルクライムで必要なのは、ある程度の速度。その速度はギア比×ケイデンスで得られるものだけど、20km/h近辺を維持しようと思えば、38×25Tが下限くらいだろう。
 ダンシングでは身体は跳ねさせる必要があるけど、跳ねる=ペダルの上で踊る。ペダルの上で体重移動をした時に踏み抜けたらダンシングのリズムが得られない。そうなると、、、コンパクトクランク×軽いローギアではNG。改めて思った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月30日 (土)

無能議員が先にやれ、、、

 枝野が夏休みにボランティアを募るというか、、、

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110729-00000068-jij-pol

 なんていうかなぁ、、、、判らないではないけど、国会会期延長しながら何も進める事が出来ない議員、特に、政府幹部、、、お前らが現地に行って汗水ながすのが先だろ?

 政府が何も出来ないから、無償で国民に、、、って、都合良すぎだろ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

長距離のための荷物積載

 自転車で長距離走る時の荷物の積み方、、、、何でもかんでもフロントバッグっていうのは、容積的にクリアするからという理由で積むのはデメリットが大きいし、頑丈さ重視で、キャリアやサポーターを過剰に装備するのも不必要な重さとなる。

 

ハンドル周りに装着するのは重すぎると安定性を失うのでNGだ。容積が大きくても重量を詰め込むのはお奨めしない。
 フロントバッグというと、やはり走行時に多様するモノを中心に、自転車の場合ならタオル類といった嵩張るけど軽いモノを入れるのが吉。
 重たいモノは?っていうと、工具は兎も角、スペアのタイヤとかチューブとか小型工具と言ったモノ、、、

 安直にはウエストバッグ、、、しかし、ウエストバッグっていうのはバンドの強さで腰への負担が大幅に変化するので、ウエストバッグは財布程度が良い。

 となると、車体中心に装備するのが良かろう。ということで、サドルバッグだ。

 昔流に言うと、サドルバッグに荷物を入れて支えにサドルバッグサポーター、、、、これもアリだけど、サポーター自体が重量を持つので、連泊以上でないと逆に重量増加のデメリットが出てくる。サポーター無しでサドルバッグで重量を受け持つとなると、サドルバッグ自体の固定がしっかりして、軽い割りに沢山搭載できるサドルバッグが良い。

 しかし、サドルバッグっていうのは、見た目程の積載能力を持たない場合が多い。

 そんな事考えながら、どんな風に積むのが良いか?って考えると、基本はフロントバッグ+サドルバッグ、高密度品をサドルバッグ、着替え、タオル、食料をフロントバッグというパターン。形状的は出し入れ簡単で大容量で軽量というのがお奨め。

 フロントバッグなら、、、やはり、犬印鞄製作所のバッグ、、、、サドルバッグなら、、、昔ながらのサドルつり下げも悪くないけど、サドルレール引っ掛け式が軽い、、、、BBBとかルイガノの製品もあるけど、サーファスのバッグがお奨め。タイヤ、チューブ、パンク修理セット、工具類を入れても余裕だし、開口部も大きく開閉も楽。これ、お奨め。

 自分は700Cで距離走る時、ケブラービードの古タイヤを一本携帯するけど、これを畳んで入れても楽勝。サドルバッグ自体の形状、容積が実に扱いやすい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

変速時間?

 チョット疑問。
 最近の車の自動変速機の事。変速時間が超短時間で終わるから凄い!、、、、そんなネタが車のカタログとか雑誌に書いてある。

 思った、、、、意味あるの?

 変速時間が短いから効率良いとか、、、、ホントにそうなの?

 思った理由、運転しながらMT操作ではクラッチを切って次接続するにも、そんな短時間では無いだろう。寧ろゆっくりだ。

 変速を素早くするっていうのは、動力がカットされたら失速するから?

 だとすれば、、、、加速体制にある物体の慣性は無視しているのだろうか?

 普通に加速中に動力が途切れても慣性が働いているので、そんなに忙しなく操作しなくても滑らかに動く筈だ。慣性無しで動力カット=制動なら素早い変速というのも理解出来るけど、、、

 最近は、DCTの自動変速も持て囃されているけど、これも必要?ストップアンドゴーの多い場面では、頻繁な断続的な動作は発熱するし、乾式単板のクラッチは発熱したら結構厳しいだろうに、、、、CVTも然りだ。スリップゼロ=テンションアップ=動力損失という本質を考えれば、究極を得るには最適とは言い難い、、、、、

 いろいろ盲点があると思うけど、都合の悪い事に関しての話は殆ど露出しない。いい話ばかり出て、その露出した話だけで消費者が選ぶ、、、、不思議な世の中だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初心者向けサイクリングコースの検討

 ということで、検討中、、、中高年のための、、、となると、途中ショートカットで短絡できるし、余力で大回りも出来るコース。となると、目的地を目指して往復するのでなく、出発地から円を描くようなコース、、、、

 で、峠を避けるとなると、鉄道沿い、河川沿い、トンネルキャンセルというパターン、、、、

 広島発ならどうするか?北西方面は山が迫るし、山地越えは帰路を考えるとキツイし、山地越えしないと距離が無い、山地越えは長いトンネルがセット、、、、

 ということで、北東方面、、、、時間帯にもよるけど、国道54号線を早朝時間帯に北上するのが便利。可部迄は土手走行可能だし、上根界隈は旧道で走れる。これを使って三次迄はデフォルトだろう。
 三次からどうするか?昔行った庄原、東城、西城、帝釈周りは広島市起点からだと距離が伸びすぎる、、、、ということで、JR三江線沿い、国道375号線~粕淵で県道40号線~因原で国道261号線~瑞穂から県道6号線~美土里から国道433号線というパターンが良いかも知れない。これで54号経由の直帰で230~250kmくらい。途中、周回入れると300kmは伺えるし、320kmも可能。勿論、ショートリターンで160kmに短縮する事も可能。
 このコースのメリットはトンネルを通らずに旧道併用で走行出来る事。これは安全面を考えるとデカイ。

 恐らく、このパターンが良いかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月29日 (金)

モラル崩壊のツケ

 牛肉は販売店が自主検査する、、、この流れが止まらないかも、、、

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110727-00000564-san-bus_all

 当面はイオングループだけだけど、恐らく拡大するだろう。
 そう言えば、豚からセシウムって話もあったけど、福島から他県(熊本)に移送して熊本産になった豚が出回ったって話もある。

 豚の場合は、固体識別番号が無いから調べようがないけど、、、こういうニュースが出るということは、こういう事実が存在するということ。ということは、その事実に関与したモノが居るということ。つまり、こうすれば出荷できるから、、、と考えた奴が居る。
 稲ワラを食わせた畜産家も同じだろうけど、、、

 しかし、、、、こういう行為は露呈するもの。そうすると、そのツケは結局誰かが払うのだ。周り回って畜産が衰退する行為なのだ。

 こんな日本、、、一度、滅びた方が良いかも、、、、。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

菅外閣

 内閣で言う事バラバラ、方針バラバラ、、、、菅を囲む閣僚の輪!では無いな、、、、
 大臣も官房長官もグダグダ、個人が好き勝手、、、、当然、意思疎通も統一方針も何も無い。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110727-00000608-san-pol

 閣僚も文句言ってるんなら、全員で辞表出せよ、、、、

 菅に止める気が無いなら、、、正直、望む選択肢としては、、、

1.閣僚、政務官が一致団結して纏めて辞表を提出する。

2.菅に従えない民主党議員、小沢一派は方針が違うのだから党を割って新党を作る。

3.民主党で速やかに新代表を作り、民主党が不信任案を提出する。

 この三つの選択肢以外無い筈。国民もそれ以外望んでいない。増税論議、復興計画、、、、支持の無い内閣、先の無い内閣が未来を語る資格は無い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

判断材料

 今、チョット面白い話がある。
 それは、、、、トラブルの起こした出荷予定製品のトラブル対策について、、、、この対策に妙案が見つからず困っているのだが、既に藁にもすがる思いのようだ。

 で、、、、右往左往しているのだが、、、対応の責任者のコメント、、、、

『この案は、○○技術研究所のアイデアだから、、、、』、『次の案は、○○大学の案だから、、、』これで採用可否の判断しているそうだ。

 多分、、、脳が腐っているな、、、、、肩書きとか名前だけで、物事の評価をしている。中身が理解出来ないから、肩書きから判断する訳だ。

 これで物事が解決するなら誰も苦労しないし、、、、結局、自分の判断でないというのは、未来のトラブルでも他人の判断で片付けるのだろう。

 自分の意志が無い事の恐さに気付いていないのだ、、、、、見物だな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

藁にもすがるって言ってもねぇ

 先日、会議で思わず吹き出しそうになってしまった、、、、

 っていうのは、企業経営者のトップが最近は物忘れが激しい、、、、で、雑誌の広告が目に留まったそうだ。

 何?

 なんと、脳細胞を再生する核酸を含むサプリで、これを服用すると、みるみる物忘れが改善するという。核酸の摂取で脳細胞が再生し、脳年齢が若返る、、、、そのような文言が記事に踊っている、、、、そして、利用者の脳年齢が実年齢87歳でも32歳と若い、、、、、

 それ見て、これだ!って事。

 これって、深夜のサプリの通販で、利用者のコメント『コレ無くしては生活が考えられません!』って良いながら、画面の片隅に小さく『※これは効果でなく、利用者の感想です』って書かれている奴その物じゃん、、、、、

 こんな文言に引っ掛かる事自体が、脳が腐っている証明だろうに、、、、、、

 そもそも、学説で、失われた脳細胞が特定の刺激や栄養素で再生するという話が事実だとしても、脳細胞が再生したから脳年齢が若返り、物忘れが無くなるという飛躍は誰も言ってないだろう、、、、、

 これやったら、こうなる!そういう短絡だからダメなんだ世なぁ、、、、、、生物システムの現状は、刺激や環境が複雑な経路を経て今を形作っているのだ。その今の状態が個体によって千差万別なのは、個体の経緯に同じモノが存在しない事が理由なのだ。何かを変えたら皆同じになるという短絡思考自体がナンセンスな筈なのに、、、、、

 まぁ、こういうスタイルだから、モノの開発に際しても、出来れば良い!出来るために必要な要素はパクリでも何でも良いから取り入れたら同じ結果が出る!という企業運営に繋がるんだろう。

 しかし、、、、社内報に、脳細胞再生のサプリを試す!なんて記事を掲載するなんて、、、、チャンチャラ可笑しい話だ。他人が見たら良い笑いモノだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パクリだとねぇ、、、、

 工業製品っていうのは、色んな要素が組合わさって成立している。製品の機能の根幹の部分だけでなく、根幹を支える周辺要素等々が複雑に組み合わさって、それが技術であり、その技術によって成立している。製品が製品らしく働くには、その技術が調和しているというのが大前提であり、各要素で機能しているというのが大前提である。

 この要素や調和っていうのは、案外奥深いのだ。簡単に模倣出来る場合もあれば、見様見真似だけでは再現出来ない部分も少なくない。見様見真似で再現出来ない部分っていうのは、その部分を如何に原理的に理解出来るか?機能実現に必要な原理は何か?その原理を利用するには如何なる要素や条件が必要か?という重箱の隅をつつくような思考の探求と理解が必要なのである。

 ホントの技術っていうのは、そういう小さな探求の積み重ねなのだ。そのコツコツとした取り組み無しでは技術は完成しない。拙速に形にする事に焦るあまり、コツコツとした取り組みをバイパスすると、、、それは出来たモノの信頼に大きな悪影響を及ぼすものなのだ。

 オリジナリティーが皆無で、パクリ、模倣、猿まねでモノを作る癖が染みついていると、これからの時代に何かを作り出すっていうのは、とても難しいように思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月28日 (木)

汚染稲ワラを承知していたか?

 これが問題だろう。汚染されている危惧を承知で食わせたなら、、、畜産の言い分はNGだろうな。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110727-00000001-maiall-soci

 現実、堆肥以外に使っちゃアウト!って証言もある訳で、、、、稲ワラの入手性、価格から選択して飼料として使ったとしたら、業界の認識の甘さが最大の責務を負うべきだろう。

 政府救済策云々で政府の対応も後手だが、だからといって、汚染牛を買い取り東電に請求するっていうのも、責任の所在が明らかになっていない。

 稲ワラを飼料として調達する際に、その安全性に配慮していた畜産家からすれば迷惑千万な話だが、セシウム牛が大量に出回っている現状を見れば配慮していた農家は少数派、、、ならば、やっぱり、今回の対策は納得出来るモノではない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

基準を変える癖、、、

 線量基準値の上か下かで安全を言う、、、、基準値次第では安全になったり危険になったりする、、、こんなバカな話があるのか?事実としての被曝線量の数値の情報は情報として素直に受け入れる。その上で何が必要か?を考えるのが政府の仕事だ。
 現状、50mSVを越える作業員が1600人、、、、それなら、線量を現時点で受けていない作業員を以下に集めるか?を考えるのが政府の仕事であろう。まかり間違って、線量限度基準値を引き上げて、『お前に任せた!』というのが変な話だ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110727-00000007-mai-soci

それ故に、菅が作業員の線量限度を100mSvから250mSvに上げた直後に500mSvはどうか?なんて聞いたり、海江田が線量計無しで作業する作業員を持ち上げたり、、、、そりゃぁ、一寸変な話だ。

こういう事するから、食品も薄めて流通させて消費させたらばれないだろうとか、高濃度汚染物質も汚染されていないモノに混ぜて図れば薄まるから良いだろうとか、、、そういう話になるし、どうせ直ぐに影響が出る訳でないから、子供も年間20mSvで良いだろうとか、そういう話になるんだ。

 安全という言葉が信じられない理由、、、、それは、ネットやマスコミの意見で風評云々という前に、政府が安全の根拠となる基準を都合良く弄ぶからだ、、、、

 こんな日本に誰がした?菅?お前は消えてくれ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012 ZZR1500の噂

 先日、W800とD-Tracker125の試乗をした時、ショップの店長さんから話を何気なく聞いたのが表題のモデル。ZZR1500が登場するらしいし、現車を見てきた人の話だと相当に格好いいとか、、、

 しかし、、、こういう系統への関心は全く無い。こういう系統にグッと来ていたのは、、、、リッターバイクが夢のバイクで限定解除を取る前の時代、、、、、もう25年くらい前の話だ。

 2011年の25年前だから、、、、1986年頃の話だ。当時、GPZ1000RXとかZX-10、GSX-R1100の登場に胸を時めかせていたのが懐かしい。

 しかし、実際に重量車がターゲットになってからの理想は、コレ系ではなく、1987年登場のRC30ことVFR750Rだったり、1994年のRC45ことRVFだったりである。それ以外では、1992年頃の初代のCBR900RRには関心を持っていたけど、振り返れば、それくらいである。

 その後、忍者系、FZ系、CBR系の大型車に借りて乗っては見たけど、乗る前はどんな?って関心はあるものの、チョロッと乗ってからは、『いらないや、、、、』って判断に落ち着いてきた。
 その後、身の程を理解したためか、、、、600ccクラス以上のスーパースポーツ、リッターオーバーのメガスポーツって系統は全く余所の世界という印象になっており、それは今も変わらない。
 1990年以降で関心を持ったバイクで大型車は?っていうと、SRX600、SZR660、TRX850、SV650Sといったところ。SRX600は面白いけどメインバイクには違うという印象で却下、SZRも維持を考えて却下、TRXとSVは最後迄悩んで、最終的にはVツイン+軽量ということでSVを選んだけど、やはりTRX自体は今でも欲しいバイクの一つ。

 で、望むバイクが4ストならツインのミドル迄というのが今の考え方、、、、、

 しかし、買う買わないは別として、究極はどうなん?って関心が無いといえば嘘になる。そして、最速というと、やはりカワサキだろう。Z1から始まって、GPZ1100、GPZ900R、1000RX、ZX-10、ZZR1100(C/D)、ZX-12R、ZZR1400と登場してきているけど、ZX-12R以降はスズキの隼シリーズの後塵を拝しているのが実状。今もやはりGSX1300Rの方が上手っぽい。
 そんな現状を打破すべく登場するらしいのがZZR1500である。

 因みに、ZZR1400は2006年登場で、現行モデルは当初190PSが193PS迄高められている。ライバルの隼は現行で197PSであり、ZZRはラム加圧下で203PSとは言っても、実際の評価の元では隼には若干劣るというのが評判のようだ。
 ただ、その若干という部分は通常は関係無い話だろうけど、コレ系が好きな人っていうのは、大昔のレプリカブームにおける55PSと59PSの違いに拘ったり、その昔の750ccの70PSと68PSの違いに拘ったり、車なら280PSかどうか?に拘ったりする人だから、それは重大な問題だろう。
 何れにせよ、8月中には全貌が明らかになるだろう。恐らく、ストックで200PSオーバーというのは既定路線だろうし、リミッター解除で340km/hオーバーを実現するような世界を狙っているんだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自転車靴

 自転車に乗る時、自分はビンディングペダルは使わない。基本はスニーカーだ。
 但し、、、トークリップ&ストラップは使う。しかし、、、、使う靴には結構な拘りがあるのだ。

 普通のスニーカーなら何でも良いか?っていうと、そうではない。

 元々、自分が部活で自転車に乗っていた時代、、、、SPDのようなペダルは存在しなかった。基本はトークリップ&ストラップで、シューズにシュープレートを打ち付けて使っていた。ペダルは上下に引っ張り回すのでなく、高回転で足裏がずれなければOKなのだ。これが基本なのだ。ペダリングで踏んでいる時にペダルに対して足がずれなければOKなのだ。

 このシュープレートがペダルプレートに嵌り込んでいれば完璧なのだ。

 ということで、今、選ぶスニーカーは、ソールがペダルプレートに嵌り込むデザインだったらOKなのである。

 で、どんなソール?っていうと、、、、

1.ナイキのフリー5.0

2.DUNLOPのMAXRUN Light M102

 っていう二つの選択がある。特に2.のMAXRUNは新型になってファスナーが再度オフセットされてトークリップによるファスナー破壊も無いのでお奨め。初代モデルはファスナーが真上についていたのでトークリップで壊れやすかったけど、新型は大丈夫。これ、軽量で300gほどの靴。価格も3900円前後とお奨め。夏仕様はメッシュ、冬仕様はバックスキン調合皮が選べる。

 これ系のソールのスニーカーで不都合を感じた事無い。歩きやすいし、ペダリングもしやすい。ペダルプレートとソールのスリットがピッタリ合うのでペダリングも安定する。かなりお奨め。
 ここ数年愛用中だけど、初代モデルのファスナーが壊れたので、この度新型のM102を購入したけど、良い案配だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長距離用自転車

 長距離を楽に走れる自転車、、、基本は疲れない事。そして安全、安心して走れる事。この辺が大事だろう。軽く無駄を省くという考え方もありだけど、神経質なのも疲れる。重量よりも安心感、神経質でなく大らかな、、、、そういう考え方も大事だ。

 自分的には大事に考えているのは走行性能とは無関係だけどフェンダー、、、、これは結構重要度を高くしている。雨とか泥はね防止というのもあるけど、車輪がカバーされているという形態が乗車時において外の世界から守られているという精神的な安心感を感じているから。
 確かに走行性能には影響しないけど、個人的には高いポイントである。

 次がキャリア。キャリアは荷物の積載には必須なマストアイテムだけど、キャリア+フロントバッグとした時には前述のフェンダーが必須条件となる。伝統的なフロントバッグの場合、ハンドルバー+キャリアの三点でバンド留めだけど、キャリアをバッグをバンドで留める場合、バンドとタイヤが干渉したら危険、、、、そんなとき、フェンダーがあればバンドとタイヤを隔離出来る。こういう使い方の場合は、フェンダーが必須となる。キャリアとしては、フロントキャリアは当然必要だけど、有れば便利なモノがサドルバッグサポーターという類のキャリア。これを用いれば、重量物をサドルしたで支える事が可能となる。車体は安定するし、利用頻度が高くないものであれば、この場所に格納しておくのは悪くない選択。雨具、スペアタイヤ、チューブ、重めの工具なんかが然りだ。そういったモノを袋に入れて縛って搭載しておけば、それはそれで重宝するものである。

 フェンダー+キャリアで基本は終了だけど、後は、ギア比。ギア比はクロウスレシオに拘る必要は少ない。それよりも、ワイドなレンジの低めのレシオというのがお奨め。
 フロントトリプルでもファーストライディング的な場合は、46-38-30Tなんて選択が多いけど、距離を伸ばす場合は、46-38-24Tと軽めの選択を織り交ぜる事が多い。

 ここ最近、距離を走る場合の走り方、自転車の作り方を思い出すために記事にしたけど、一番大事なのは、乗る人間の気持ちであるっていうのは言うまでもない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月27日 (水)

RZRは最高か?

 先週末、2ストローク本、RZR&ガンマ500のムック本を買った。目的はガンマ記事を読むため、、、、

 しかし、メインはRZR、、、、凄く誉めている。パワーが在って、丈夫で扱いやすい、、、、

 記憶を遡る、、、、そうだったかなぁ、、、、、

 因みに購入したこれ系は、相当な台数に上る。

http://homepage1.nifty.com/firstsource/Motorcycle/lc2strep/2st_impression.htm

 この通りだ。

 経験上の究極は66mmシリンダーを組み込んだRZ374Rである。これに'83TZのインシュレーター+PJ34キャブ、ハイスロ、ボイセンパワーリード、ポートタイミング変更、強化IGコイル、、、、それに、YUZO、ISHIIクロス、忠男ジャッカルRSの何れかを合わせて乗っていた。
 フロントはRZV、FZ系の足回り、リアはFZRの足回り、ブレーキ周りはFZ系、、、、そういう仕様である。
 アクセルワークだけで2速、3速のパワーリフト楽勝マシンである。

 しかし、、、、致命的な弱点、、、、クラッチがダメダメ、、、ノーマルの場合は、全開で即クラッチドロドロ、、、、半クラでも充てればプレートが一瞬に砕ける、、、、そこで、バーネットの強化を組んでみると、、、、、ハウジングが口を開いてグダグダ、、、、、最終的にはSRXのハウジングを移植したけど、それでもフルパワーは基本不可能、、、、、
 更に、、、フローティングマウントでエンジン振動が激しかったせいか、YPVSのOリングが直ぐ摩耗して排気漏れ、、、挙げ句は固定爪が摩耗してボロボロ、、、、更には、ウォーターポンプシールが簡単にリークして冷却水がギアケースに大量流入で乳化、、、、、、

 致命的なのは、シートレールの巾が広くポジションが決まらない、、、、ノーマルステップは直ぐ擦る、、、センタースタンドは即撤去でもサイドスタンドのフレーム側付け根が地面と擦る、、、、当然、チャンバーは地面と思いっきり干渉して接地部が平面状態に変形、、、最終的には穴が開いた、、、、

 エンジン周りが3000km単位でトラブル、コントローラブルな車体だけど攻めて走ると地面と擦りまくり、、、更には、攻めすぎると、ネック部がグラグラでフレーム塗装がチッピングで剥げまくり、、、、、電気系統で言えば、CDIがパンクする事が年に二度とかはザラ、、、、、

 確かに乗りやすかったしパワーも在ったけど、最終仕様にしても直線の加速競争では、当時の逆車のRD500LC+忠男チャンバーには勝てなかったし、RG400γ+中抜きノーマルチャンバーにも勝てなかった。

 フレームが弱く、攻めると擦って、エンジン的にも摩耗、消耗が多かったのは今一だった。

 印象的には70年代から80年代に移る頃のバイク、、、、その後のバイクとは次元が違う。このRZ改から乗り換えたのが初代のRG400γだが、全てが異次元だったのを覚えている。
RG400γの次が500γ、その次がNS400R、そしてRZV500Rと立て続けに買ったけど、自分が乗った状態でのパフォーマンス的には、、、、

RZ350R(改造車)<<<<<<NS400R(ノーマル)≒RZV500R(ノーマル)<RG400γ(中抜きチャンバー)<<<RG500γ(現在の維持状態)

って印象。悪くはないけど、、、、クラッチ周りの弱さと車体の基本設計によるバンク角不足は致命的、、、、、 今、再度買うか?というと、、、、、γがあるからイイや、、、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

100mSv/life !?

 これってマジなんだろうか、、、、

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110726-00000032-mai-soci

 生涯線量は1Svっていうのは聞いた事あるけど、食品で100mSv/lifeっていうのは如何なモンなんだろう、、、

 しかし、、、、後々から、実は、、、とか、想定外とか、、、そんな話も聞きかねない。

 既に、栃木産腐葉土から11000ベクレル/kgとか、福島産の小麦から630ベクレル、菜種から720ベクレルとか、、、、セシウム牛の試料の栃木や稲ワラから大量の放射性物質とか、、、、既に、関東以北の作物は何も信用出来ない。基準値以下だから大丈夫なんて理屈は誰も信じない。現状がこういう状況では、上述の制限値なんて既に軽く越えているんでないの?

 それにしても、物凄く住みにくい世の中である。食べ物を買うのに慎重にならなければならない、、、そんな日本に誰がした?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

グダグダ

ニュースを聞く度にムカツク、、、、、

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110726-00000377-yom-pol

菅も仙谷も一緒。菅は支持を持たない、、、支持してくれるっていうと、草志会とか市民の党とか北とかだろう。

顔も見たくないな、、、、、これ程につまらない政治だとは、、、、、、頼むから民主党は消えて欲しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

聞くから答える、、、聞くなよ、、、

馬鹿げた問答で税金が使われている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110726-00000303-yom-pol

こういう質問をするから答弁する、、、、あほくさい。

菅も野党も消えて無くなれ、、、、、聞くから答える。コイツに聞くな、、、コイツに話をさせるな、、、黙らせておけ、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

そんなもんだろ

 揚水発電を低く見積もる、、、、

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110726-00000011-mai-bus_all

 まぁ、そんなモンだろう。誰でもチョット自分の都合の良いように、忙しいとか暇とか表現し申告するモノ。それが日本。目くじら建てる程の事でもないだろう。

 そもそも、設備の有する発電能力と電力会社の計画する発電予定というのが違うところからして誰もが気付いていた事だろう。

 それを敢えて今の時点でマスコミが表現するというのは、恐らく、電力会社への不審のレベルが世間の度を超えたと判断されたからに過ぎない。

 しかし、、、、発電関連の問題は、菅の右往左往によって振り回されてという部分が少なくない。そういう意味では、電力会社、財界も或る意味では被害者だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

破壊王

 菅の思い付きは色んなものを破壊している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110725-00001149-yom-bus_all

 産業から政治、内外からの信用、、、全てを破壊するようだ、、、、もしかして、訪朝して北と同盟関係でも結ぶのか?

 次壊すのは、、、、モラル?人格?何だ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東電だけが悪いのか?

汚染牛の買い上げで東電に賠償請求?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110726-00000037-jij-pol

放射性物質で稲ワラを汚染したのは福島原発の東電なのは確かだけど、、、、屋外放置の稲ワラを流通させて、、、、って行動を行った業界自体の責任は無いの?
茶葉、葉野菜から放射性物質が検出された報道は初期の頃からされていた、、、、

そんな時、同じように放置されていた稲ワラが汚染を免れていたと言い訳するのは、稲ワラ供給側、購入して牛に与える側も重大な過失があるだろ?

買い上げて東電に請求?稲ワラを売った方、稲ワラを牛にやった方は何もないの?

http://www.asahi.com/national/update/0723/TKY201107230279.html

こういう報道で、「『飼料では使えない』と言って譲ったのに、まさか食べさせているとはわからなかった」と語った。とされている。

つまり、確信犯な訳だ。そういう行動を取った奴の賠償をする責任迄東電が負うの?

責任の所在が判らなくなって、全部東電が悪い、、、、こういうやり方、、、菅流か?

正直、既に国産牛肉はパスだし、基準値以下でも検出された農作物、畜産物、水産物は全部NGだろ。誰も食べないだろうに、、、、

高濃度汚染収穫物でも安全なモノに混ぜて薄めればOKなんて手法を行使しそうで、政府自体が信用できねぇ。
国産品食品は、、、、信用できねぇな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北に助けを乞うのか?

菅は訪朝を企んでいる?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110726-00000089-san-pol

って、、、、そう言えば、北にいる拉致実行犯で帰化した子供の属する政治団体に多額の資金を提供している菅だから、、、、北に行って成果を頂く事で延命を図りたいのか?今度は北頼みなのか?

そういう資金面のスキャンダルも出てきた菅は既に政治家である資格も無いだろう?そういう政治団体と連携しているような政治家は消えてしまえ、、、、、そういう政治団体と関連するような法務大臣だった千葉とか、江田とか、、、、ダメダメだろう。

国内世論の支持を不要させるのに北頼み、、、、、、死んでくれ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

最近の、、、、

 先日、馴染みの店長さんが営むバイクショップに出掛けた。

 そこでの話題、愚痴、、、、。

 最近は、ネットで買って持ってきて付けてくれとか、色んな店を回って一番安いと判断した所で消耗品なりを買ってきて装着して済ませる奴とか、そういう奴が少なくないとの事。
 兎に角、ネット等で一円単位で価格比較して、その価格の安い所で買ったり、その安い値段を提示して値切ったり、、、、そういう奴が多いらしい。値切る事が当然、、、、そういう価値観だろう。
 考えてみれば、他店の方がやすければ値引きします!っていうのは、ヤマダ電機とかビックカメラの営業パターン、、、、これをバイクとか自転車関連のショップでもやるんだろう。

 そう言えば、身近なところに、そういう値切り大好きな奴が居る。兎に角安く、、、、安い値段を調べて値切る、、、、

 しかし、、、、俺はこういうやり方は嫌い。で、話した店長さんも嫌だそうだ。

 でも、こういう奴は、値段でしか判断しない奴。そして、こういう奴はネットや雑誌の情報だけで全てを理解したつもりになってる奴に多い。正直、ウザウザである。しかし、、、、こういう奴が多い。こういう奴は、簡単に話を合わす癖に脳内は完全にゼロ。

 物事の判断が出来ないから、ネットや伝聞で言われる数字だけで判断しようとする。その数値に翻弄されるが如く動くのだ。

 そして、そういう奴は、ネットに情報を載せる奴の思うつぼの行動を取る。簡単に操作される奴でもある。こういう脳の中が腐った奴程、扱いやすい。自分の意見が無い奴程、簡単に扱える奴は居ないからな。

 しかし、最近思うのは、こういう奴ばっかりだと、、、日本の将来は明るくないな、、、、、。

 自分で答えが出せない奴が多すぎ。答えの出し方を習うのが学校教育。各自の条件、要素をベースに身に付けた答えの導き方で個人の答えを出せる、、、これが人間だ。

 しかし、、、、答えの出し方が身についていない奴は、他人の出した凡例を鵜呑みにして行動する。鵜呑みした事を自分の判断といって憚らない。伝聞参考、ネット調査、猿真似で生きている。自分の答えではないのだ。人の答えを自分の答えと勘違いしている、、、、、これは人間ではないな。間抜けというか、アホというか、存在価値無しの生物。イワシの群れで周りに流されて向きを変えて泳ぐようなもの。意志の無い生命体だ。

 まぁ、世の中、こういう奴ばかりの方が扱いやすいのも事実。ゆとり教育っていうのは、人民を扱いやすくするための統治側の戦略に基づく教育理論、、、、そういう説も強ち否定しきれない。最近の考えれない奴、人の真似しか出来ず、調べモノ=ネットって奴を見ると、マジ、そう思う。俺的には、そう言う奴は、全部消滅した方が良いと思う程だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長距離走行方法の懐古

 中学、高校、大学時代は自転車で250~430km/dayといった長距離走行は普通にしていた。
 大学、社会人では自転車に乗る事は稀で、単車専門。単車では、峠系なら350km/day程度、ツーリングなら600~1000km/day走行をしていた。

 さて、今自転車で長距離走行すると仮定するとすれば、今の走り方を大幅に改める必要がある。

 速度は捨てる。距離は稼ぐ。スタミナ温存。

 車体のセッティングも違うだろう。

 で、思い付くままにどうすれば?って考えると、、、、、

1.乗り方は基本後乗りでアップライトに乗る。
 上体の負担は極力軽減、、、、因みに、スポルティーフの下ハン位置=シルクR1ピストのステム高さだ。サドルセンターはBB中心から見ると約20mm後退している。背骨の角度は約3°立ち気味。

2.装備はマス集中化
 装備品は車体中央部に寄せる。但し、補給食は積載、取り出しを考えて装備。身体には付けない方が負担が少ない。背中は空けておく事。

3.走り方
 下りは漕がない。平地も跳ばさない。20km/h前後を検討に走行。登りは一番軽いギアで10km/h程度を想定。汗の滴を垂らしながらっていうのはNG。

4.休み方
 1~2時間毎程度。距離で20km~30km毎くらい。但し、疲れたらサッサと休む。これに限る。但し、休みの時間は最長でも15分以内。基本は5分程度の短時間の休憩が理想。
 休み方の極意は走行中における慣性利用の時を有効に利用するのが鍵。如何に漕ぐ回数と時間を減らすか?これに限る。

5.補給の取り方
 こまめに糖分の補給を続けながら、、、、氷砂糖、ブドウ糖キャンディー、この辺が鍵。後は、茶系の飲料と、アイソトニック飲料(スポーツドリンク)を二つ装備しておけば言う事無し。

 まぁ、思い付くのはこれくらいだ。これで安全第一、疲労を溜めない事を第一に乗るべし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リフレクター

 今時の自転車ならシートポストやチェーンステーにクランプする樹脂製のリフレクターで十分。

 しかし、、、、フェンダー付きの自転車に今時のリフレクターは如何にもミスマッチ。

 クロモリホリゾンタルのロードの場合で、シートステーに固定するメッキボディーのリフレクターが精々だろう。
 少なくとも、、、、、フェンダー装着のモデルでは、不十分。仮に、シートステーに固定するリフレクターで済ませるなら、、、、、背面が赤いリフレクター、側面が黄色のリフレクターとなった旧タイプのCATEYEのモデルだろう。しかし、このタイプも現在は入手困難である。

 で、ルマンのスポルティーフにもリフレクターを装着するのだが、手持ちのメッキボディーのシートステー留めのタイプを装着していたのだが、、、、どうも今一。特に、亀甲フェンダーを装着しているせいか、フェンダーの主張に対してリフレクターが今一物足りない、、、、、

 それで、探しました。実家の倉庫

 で、見つけたのが、大昔のユーラシアクラスのスポルティーフに純正装着されていたアルミボディで小判型の小型のリフレクター、、、、、で、これをフェンダーに穴をくって装着。
 まぁ、夜間走行のためにチェーンステー留めのメッキリフレクターもそのままだけど、フェンダーの後にも昔ながらのリフレクターを装着である。
 結構、イイ感じ。出来れば小判型でなく丸形小型のアルミボディが理想だったけど、今時入手困難、、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

徐染しないのか?

 最近のニュース、、、、牛からセシウムとか、福島原発の冷却とか、そんな話ばっかり、、、、

 しかし、、、、放射能汚染によって人々が居なくなった場所はどうなるんだろうか?その方が気になる。一時は、徐染すれば戻れるかも、、、そんな話があったようだけど、徐染の徐の字も聞かない現状。地域が汚染されて家族が離ればなれ、、、、農畜産業が行えない程に汚染が定着し、荒れ放題となりつつある田畑等耕作地、、、、

 一方で、原発からの新たな放射性物質の流出が抑えられてきたとか、、、、

 この二つのニュースを聞くと、物凄い違和感を感じる。

 正直、福島第一と東電の敷地全てを放射性物質で汚染された瓦礫や汚染土の集積場にして、地域を汚染している土壌や草木を全て伐採するくらいの話が出ても良さそうなんだが、、、、徐染すれば住めるように、戻れるようになる、、、、と言いながら、何もせず、徐染するとすると何百万トンの汚染土が発生するので、地域に処分場を作らないといけないとか、、、、なんか、物事が進まない話ばかりだ。

 汚染源となっている土壌や草木はサッサと除去し、東電に持ち込んで地域の放射線レベルを少しでも下げる行動っていうのは行うつもりは無いのだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月26日 (火)

菅直人と拉致実行犯

 菅直人は拉致実行犯の子供の帰化した人間の政治団体に6250万円の寄付しているんだとさ、、、、そして、その政治団体には女性の法務大臣経験者を含み与党議員7人が寄付しているそうだ。

 これが明るみに出たんなら、、、、ちゃんと説明してケジメつけろよ、、、、

 正直思う、、、、、これなら、小沢の方がマシだったかな?と、、、、

 菅、、、、糞だろう。オマエ、、、、、、、売国奴と言われても仕方ないな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

風評でなく菅害

 和牛の信頼が失われている。屋外で乾燥中だった稲ワラが汚染されているなんて話、監督官庁、政府が気付かない、、、それが想定外だとしたら、彼らの目は節穴以外の何ものでもない。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110723-00000541-san-soci

 結局、後手後手の対応が被害を拡大しているだけ、、、、そして流通して消費されたモノは仕方ない、、、、となると、チョットくらい食べても大丈夫!って言うしかない。基準値以上、基準値以内で出荷制限かけても結局は放射性物質は拡散している事実は不変、、、、

 既に、基準とくらべて安全!って政府がアナウンスしても誰も信じない。政府、官庁、省庁の言葉に信頼感ゼロだ。

 となると、、、、我が身は、自分で守る、、、、政府報道、省庁報道が信用出来ない、、、、

 となると、怪しい!心配!と思うと予めパス、、、、それが消費者の心理だ。

 水が足らない、、、それで水が買い占められる、、、至って普通の心理である。

 和牛が信用ならん、豚もしかり、海産物、練り物も然り、米、米価も然り、、、、、そうなると、それを敬遠する人が相当に増えても、、、それは風評でもなんでもない、、、、それは信用失墜させた管の責任、、、、風評被害でなく、菅害だろう。

 しかし、、、、和牛が当分食えない、、、、三陸サンマが今年は食えない、、、、チョット寂しい。食っても味に変化がない、、そうだろうけど、そこに見えざる何かが少しでも、、、そう考えると、、、やっぱり、食えないな。

 暫定基準値より高いか?低いか?でなく、純粋に検査して、検査方法を開示して、検出か不検出か?それだけでも正確に表示して欲しいモノ。

 基準値以下なら大丈夫って考えは捨てた方がよいだろうな。何たって、濃縮部位を捨てて計測したり、検出個体を混ぜて濃度を薄めて開示するような方法だから信用出来るはずが無い。出たらアウト、、これが一番自然だろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デジアナ放送開始

 日曜日の正午、地上アナログ放送の配信が終わった。アナログ放送画面では、配信終了まで、左下にあと何日で放送終了の白い字幕スーパーが出ていて、正午になったと同時に青い画面の放送連絡先表示に切り替わった。と同時、電子番組表のEPEGも配信終了となってしまったようだ。

 通常のアンテナ受信では、青い画面のまま夜中の零時迄表示された後に砂嵐画面に切り替わったようだが、我が家はCATV契約をしていたので、青い画面が出たのは僅か数十秒~一分程度である。間もなくして、通常のデジタル放送の配信映像がアナログチャンネルでも表示されていた。なお、テレビ画面の上下に黒い淵が入り、その黒い部分の右上に『デジアナ』と表示された。

 そう、CATV契約世帯では、アナログ放送終了後もアナログチャンネルで見られるようにデジアナ変換放送が配信されるのだ。

http://www.hicat.ne.jp/info/new110623_daconvert.htm

 と言う事で、2015/3までアナログチャンネルでも視聴可能なのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

荷物の積み方

 スポルティーフで一定以上の距離を走行する場合、荷物がそれなりに必要となってくる。
 重量物をフロントに集中させると疲れるから、重量物、異常時対応品については車体中心、特定するとサドル下への装着が理想的だったりする。

 フロントバッグの容積は稼げるけど重量物の積載は逆に疲れたりするので、それ程重くないモノをメインに載せる方が好都合。

 で、自分の場合、雨具、スペアタイヤ、チューブ、嵩張る工具はサドル下、、、、、タオル、補給食、地図、携帯電話、デジカメ、貴重品等がフロントバッグというパターン。なお、身体にはなるべくモノを付けずにバッグレスで望むのが疲労面からも好都合。

 後は、、、、荷物を必要最小限にしつつ不足が無いように、、、、大量に搭載すると疲れるし、不足しても不安、、、、この辺の兼ね合いが一番重要だったりする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドリンクホルダー

 スポーツサイクルというと、ドリンクホルダーがデフォルトだ。最近は、アンダーチューブ、シートチューブの二カ所ってパターンも少なくない。
 しかし、自転車の場合、パンク想定は必要故にインフレーターを装着するのは常識、、、すると、ドリンクホルダーの一カ所が潰れてしまう事もあり得る話。更にはスローピングデザイン全盛の今、フレーム三角内の空間の余裕は大きくないので、割と簡単にボトルの保管場所が失われたりする。

 我が家の自転車の多くはフレームダイヤモンドの内側にインフレーターが装着されているので、フレーム内に装着できるボルトは一個の事が多い。
 ラングスターでは、フレームバッグとインフレーター装着によってボトルはシートポスト後側に追いやられている。それでも、取り敢えずボトルが一つ装着出来ればOKなんだけど、比較的距離を走る自転車の場合、ボトル一つでは心許ない。ボトル+ペットボトルのダブル装着が理想的である。ペットボトルというと500ccサイズで通常のボトルよりも少々大きめ、、、、、こrを何処に装着するか?が結構な悩みどころだったりする。

 我が家のバイクで走行距離の大きなバイクというと、ステンレスロード、BSのトライバイク仕様のロード、それからスポルティーフ等旅行車であるが、、、、、

 そんなバイクに、とあるものを利用している。それは、、、、定価100円のモノ。

 そう、ダイソーの100円均一のサイクル小物のボトルホルダーである。材質はド鉄、本来は軽快車、ママチャリハンドルバーにクランプして使うモノだ。鉄のフレームを樹脂コーティングした簡単なモノ。フレームにクランプが直接付けられたモノで、装着パターンは水平方向のパイプにクランプしたら縦にボトルが治まる角度の商品である。

 これが具合良いのだ。これ、シートポストのような縦パイプにクランプしたらボトルが水平になるから使えないのだが、、、、これをDHバーのパイプにクランプしたらドロップハンドルの利用しない空間にボトルが治まるのである。結構具合良いのだ。
 ステンレスロードバイクの場合は、DHバーのグリップ部の手前の下側にぶら下げるように装着すると、丁度ドロップバーの空間部分に装着できる。
 BSトライバイクの場合は、DHバーはプロファイルデザインのドロップハンドル上の肘パッド下のフレームに装着すると、DHバーの真下にぶら下げる構造で装着可能なのだ。
 何れの場合も乗車の妨げにならないのが好都合なのだ。

 それから、スポルティーフ等旅行車では、ペットボトル専用ホルダーで樹脂製のクリップをフロントバッグ後方のポケットに引っかけて、脱落防止バンドをハンドルバーでクランプさせて使っているけど、そうすれば、丁度ハンドルバーの手前にボトルをぶら下げる事が可能なのだ。

 この100円均一のサイクル小物だけど、結構重宝している。普通のボトルケージ+ミノウラ等のクランプの場合、クランプ分の容積によってボトル自体が取り付け箇所から浮いてしまうけど、100円均一のサイクルホルダーは、安価構造故に、装着方向が水平パイプに取り付ける想定なら最もコンパクトに装着出来る。かなりお奨めである。特に、ハンドルパイプ近辺に装着出来るのは、走行時の利用でも好都合なのだ。

 元々は子供乗せ付きの電動アシスト自転車用に購入していたものだけど、流用してみると好都合故に利用しているのである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月25日 (月)

規制値を下回ったから、、、、

 といっても、ゼロではない訳だ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110724-00000182-mailo-l34

 ということで、当面は和牛はパスだな。
 正直、外部被曝で放射線を一時受ける事を容認しても、、、ゼロではない放射性物質を体内に入れるっていうのは、極力回避したいもの。素直な感想。

 サンマも新物はパスの予定。鮭、鯖はノルウェーモノで十分。牛が豪州産、米国産でOKだ。

 風評被害云々とは違う。暫定基準値以内だから流通するのは理解出来るけど、それを受け入れるか否かの選択である。自分の選択としては、、、、基準値自体を信用していないから、ゼロでないモノは極力パス。こまめにデータ、情報を収集して過ごす予定。

 まぁ、、、震災以前から個人の味覚には豪州産、加州産のビーフが好きなんだよなぁ、、、、和牛、霜降りが美味いという味覚とは違うから問題無いといえば問題無いけど、、、、一番寂しいのは、、、サンマだな。北海道沖から三陸沖に南下して取れるサンマだけど、どうも警戒感が抜けない。今年はパスだ。
 今後は、米関係。米自体は地元産を配給所からの御用聞きで調達しているから問題無いけど、米菓だな。米菓は産地米を確認してからの調達が必要かもしれない。

 出来る警戒、出来る用心は怠らない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

此処まで言わせるなんて、、、

 被災三県の動議、、、、、

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110724-00000185-yom-pol

 こんな動議、誰も出したくない筈、、、それも被災三県ともなると、、、、でも、動議を出さないと進まないから苦渋の決断なんだろう、、、、それが読めない菅、、、人の心が見えない菅、、、、こんな事を出させる程ということが理解出来ない菅、、、、菅よ、、、、少しは周りの見ろよ、、、、、菅、、、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

球児の夏

 夏と言えば高校野球、、、、球児の夏だ。

 しかし、、、、、少年野球チームの選手のマナー、、あれって、どうなん?ユニフォーム姿で自転車のって、2列3列当たり前の歩道、遊歩道占拠運転、、、、それも話ながらフラフラの低速運行、、、、ベル鳴らしても聞こえない、、、、、正直、見る度にむかつく。

 最近は車道走行だから関係無いけど、歩道が無い車道では、逆走+並進で来る、、、、蹴り倒したい衝動に駆られる。

 これは地元の太田川河川敷が練習場の定番だから何時も思う事、、、、、

 そして、、、、ふと思い出した。

 自分は企業の面接官も担当しているが、、、、高校生、大学生の受験者は笑顔で学生時代は部活に集中して野球部で頑張ってきたから、勉強はしてません!って本気で言ってくる。
 しかし、、、それでも、単位は取得扱い、、、、稀に、取得単位の科目を得意と履歴書に書いてくる、、、、当然、何も理解していない、、、、

 思うに、、、、部活は部活。学業は学業、、、、学業はオールクリアで部活オンリーで卒業、、、、それって、可笑しくないか?

 正直、野球部で有名な高校が学生に学業無しを容認するなら、普通科とか工業科とかとは別に、野球科にでもしろよ、、、、、普通科で学業はオールクリアのオールナッシングで野球オンリー、、、それで中小企業に入社?
 それって、成績の履修履歴は詐欺だろう、、、、

 上述の如く、マナーや常識も今一、本来の学業も今一、、、ならば、、、野球で一流になって野球で飯食えよ、、、、少なくとも、成績で履修したって表記は辞めて欲しいもんだ。

 まぁ、部活無しの帰宅部で、学業成績はまずまずながら、何も残っていない連中よりはマシかもしれないが、こういう現実を含めて、道徳、モラル、遵法精神とか、或いは、一般常識、専門科目の履修レベル、、、、その辺を担う教育っていうのは崩壊状態だな、、、、政治も暗いが、教育も暗い、、、日本の未来は暗いかもしれないな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今時のバイク

 先週末、最近のバイクに試乗する機会があったので、チョット乗ってみた。
 乗ったのは、、、、カワサキのW800とD-Tracker125ってモデル。何れもインジェクションモデルだ。

 最初に乗ったのはD-Tracker125、、、、これ、店長からは『走らないよ!』って事だけど、、、自分の印象は、、、、乗りやすく、扱いやすく、馬力も十分ジャン、、、、KSR110よりマトモ。昔で言うと、、、、CBX125よりマトモ、最終のCB125Tよりも走る。最終のCB125JXよりもノーマルなら走る、、、、チョット欲しいジャン!って思ったのが正直な感想。

 次乗ったのはW800、、、、これ、、、250ccのツインか?250ccよりは力在るけど、、、、過去の経験と比較すると、GS400、GSX400E、CB400Dよりパワー無い、、、、XZ400Dよりパワーある、、、、80年代初頭の400ccツイン以下だな、、、、加速は超穏やか、、、、アクセルオフで空走する、、、、EGRか?スロットル遅閉じか?エアーを入れてエンブレ緩和+排ガス対策だろうけど、、、アクセルオフのレスポンス皆無、、、、、ブリッピングが合わないし、、、加速もトロトロ、、、、正直、ゴミだな。800ccクラスのツインならアクセル全閉で後輪ロックくらいしないと、、、、それをブリッピングとクラッチワークで制御してナンボだ。CX改とかSV650Sと較べて、、、、加速は1/2、減速は1/3、、、、正直、超残念。
 これは、金出す価値は無いな、、、、、少なくとも、、、期待外れも甚だしい。俺的にはゴミだ。

 乗って思ったのは、、、、やっぱりエンジンは右手との直結感、、、それでいて開けきれるレベルということ。2ストの250cc以上、4ストツインの650ccクラス、、、この辺が一番オモロイ。

 ただ、、、、D-Tracker125は下駄には良いかも、、、、、下駄バイクを処分して買い換えるのはアリかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

体重の壁

 昨日アップの記事にも書いたけど、66kg台から減量が進まない、、、、体脂肪率は11%台だ。基本は66.0kg~66.9kgを一週間で変動しているけど、土曜夜が一番軽い。まぁ、金曜の夕方からスイム、土曜はピストで実走行で発汗が活発だから脱水的に体重が落ちているのだろう。基本は66.6kg前後である。

 現状での基礎代謝が1660kcal/day、BMI数値で22.3前後だ。骨格筋率が36~37%というところ。何ヶ月前での何時測っても65.5kgという時に較べると+1.0kgというところなのだ。

 停滞期という感じでもない。この状態から1.0~2.0kgの減量というと結構厳しそう、、、、あと1kgというと、体重で1.5~3.0%程度、、、、ざっくり言うと体脂肪率で8~9%狙いという数字、、、、この数字は普通のオッサンサラリーマンには難しい数字とも言える。

 アスリートでもない普通の中年ということを考えると、この66kgというのは一つの終着点なのかもしれない。

 ただ、、、諦めているはずもない、、、、出来れば8月エンドまでに64kg台、、、、それを願っているのも事実。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月24日 (日)

っていうか、、、、

 ここでも寝言を言ってるな、、、、

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110723-00000059-jij-pol

 低線量被曝、内部被曝の影響、、、となると、、関東以北、皆検査した方が良いのと違う?

 今日のニュースでは、浪江町122人の検査で半分は検出無し、最大でも生涯線量1mSv以下なんてニュースがあるけど、全部調べないと判らないし、当事者の不安は解消出来ないし、調べる側の組織が基準以下だから安心といっても、組織や国の信用が無ければ全くNG。

 こういう問題をサンプル調査で片付けるなよ、、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今更、、、

当たり前だろ?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110723-00000045-jij-pol

先払いで国が迅速に対処するのは当然だけど、お代金は東電持ちだろう、、、、東電が払うのが最初の話、、、、寝言は寝て言え、、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

和牛=セシウム牛、、、

 福島県産以外も汚染牛、、、、全国レベルの汚染状況、、、、

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110722-00000091-mai-soci

 勿論、水素爆発によって放射性物質をまき散らしたのは東電の原発だけど、、、、飛散したのが容易に想像できた稲ワラを放置して肉牛に与える事迄気が回らない政府、監督官庁の責任が一番大きいな、、、、

 政治の鈍感さが被害を拡大させているだけ、、、、国産品は信用できない状況になりつつある。海外からも呆れられているだろう。

 民主党政権、、、、くそだな。

 因みに、既にオージービーフばっかり食ってるけど、結構美味い。これで十分。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

限界体重?

 70kg+αから64kgを目指して取り組んでいるけど、66.5kg辺りで動かない、、、、腰回り、ウエストは 64cm迄絞れているのだが、、、、体重は変動しない。体脂肪率も11%近辺で安定というか、、、、

 この辺が限界なんだろうか?運動量を増やすべきか?食事を落とすか?微妙だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新型軸受の耐摩耗性能

 先日から水~泥水を使った耐摩耗試験を実施中である。
 システムとしては、基本はジャーナル軸受、しかし、一般的な耐摩耗軸受の構成要素の必須材料である高硬度材料は未使用である。非常に汎用な材料のみで構成されたシステムだ。

 新しいシステムの土砂摩耗の考え方は、土砂の入口を如何に狭めるか?と言う事と、物質移動の経路の選択比は、経路の抵抗比に反比例するという、当たり前の事である。

 この当たり前の理屈を最大限度利用できるような構造的な工夫を施し、物質が移動する場面において、当たり前に発生する遠心力なりが摩耗を抑制する方向に機能するようなデザインである。

 このシステムによって一般的な概念で耐摩耗性を必要とするような超硬質材料を全く使用しない耐摩耗摺動軸受を成立させている。

 結果、どうなったか?というと、比摩耗量[mm^2/N]で言うと、無潤滑摺動時における比摩耗量の1/2~1/3、従来型の力ずくの耐摩耗硬質材料を用いた摺動軸受に対しては、50Lの水分に対して珪砂を5kg未満では比摩耗量で15%~20%減、10kg程度で同等、それ以上では比摩耗量で+5~+15%という結果となった。

 つまり、50kgの水に対して10kg以上の珪砂混入が粒子の摺動面からの除去機能維持の限界点といえそうだ。
 まぁ、実質的に3000ppmといったオーダーのスラリーに対しては全く問題が無いと言う事。

 なお、スラリー除去機能を向上させる補助的な方法は何通りか適応できるので、各要素毎の効果を定量的に把握していく予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

7/17~7/23の週の検索ワードピックアップ

★エビホーン
 ブルホーンバーにフラバー用のブレーキレバー、シフターを装着した時の様子を表現したもの。ブルホーンにフラバー用のレバー類を装着するとワイヤーがバーの前方に飛び出し、その飛び出し具合が海老の触覚に似ているから。
 ただ、ブルホーンバーやドロップバーの直径は23.8mm、フラットバーの直径は22.2mmである。ドロップバー用のレバーバンドの対応径は23.8~24.2mm、フラットバー用のレバーバンドの対応径は22.2~22.6mm程度、、、つまり、フラバー用のレバー類はブルホーンには付かないのだ。
 付けるためには、ブルホーンのバーエンド部を小径にする必要がある。これには、バーエンドに小径のエンドバーを装着することで、エンドバーにレバー類を取り付けるっていうのが一般的であり、そのエンドバーの事を『ドロップファイヤー』って言うらしい。
 まぁ、自分のDAHONはドロップファイヤーの存在を知らなかったから、アルミの削り出しで製作したけど、、、

★チェーンステーアングル
 Fメカのゲージのプレスパターンが変速性能に重要。これにチェーンが沿うか?が鍵だから、小径車でSTI等レバーを使う場合は留意すべき。
 しかし、、、、フリクションでフラバー用のメカを操作するなら関係無い。

★ユーラシアファーストライディング
 当時のロードとファーストライディングの違いは、チューブラー/WO、ロードエンド/ストレートドロップエンドというくらい。ブレーキ等はどっちもサイドプルキャリパーだった。
 ファーストライディングとスポルティーフでは、フェンダーの有無、キャリアの有無、サイドプルキャリパー/センタープルキャリパーの違い。
 つまり、ユーラシアのファーストライディングっていうのは、現代の700Cクリンチャーのロードと同じと考えても差し支えない。
 但し、ユーラシア以前のダイヤモンドのファーストライディングっていうのは、ショートフェンダーも装備されていて、もう少しスポルティーフよりだった。

★スポーツ心臓とは?
 これも自分では確認不能。自分の場合、定期健康診断で1度心房ブロックと診断、掛かり付けの医者でレントゲン等精密検査で、心臓の形と心拍、血圧、心電図から医師から説明された。高い強度の運動を続けると、こういう形になる。これがスポーツ心臓だと、、、、だから、そう思う人は医師の診断を仰ぐ事で判明するだろう。
 因みに、、、、冬場の朝食後の安静時心拍数は40bpm前後、夏場では50bpm前後、血圧はほぼ一定で、上が120mmHg弱、下が60mmHg程度。しかし、昼食後は一割程度低下して上が100mmHg強、下が50mmHgとなる。

★日米富士チタンフレーム
 オークションで長く出品されてますね。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g97385061
 これです。TiーAL系合金と違い、純チタンです。強度は合金程ではありませんが、しなやかさは上手で乗りやすい一品だと思います。経済的に余力があれば確保したい一品ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月23日 (土)

基準値に達するか?よりも、、、、

 松阪牛では基準値に到達しなかった、、、、

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110722-00000546-san-soci

 でも、、、そう言う問題で無いだろう。測る部位、測る牛の個体毎に違う、、、、

 つまり、検出されたという事実のみが大事。

 正直、、、、和牛はパスだな。怪しすぎ。暫定基準値の扱いは都合のよい検査とか理解が前例を示している。これからは、、、、ブタ、鶏、、、、いろいろ注意が必要。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自転車の一方通行!?

 表題の事故対策案が検討されているそうだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110721-00000039-jij-soci

 対向する自転車同士の事故は少なくないから有効かもしれない、、、しかし、一方通行だけでなく、場所を限らず、全走行域において並進も禁止にして欲しい。

 知り合い同士で乗っている自転車の99%以上が並進している。これが軽快車、通勤、通学者だと100%と言っても過言ではない。狭い道路を並んで走る。すれ違う時も一列になるのでなく、並進車両の並進感覚を詰めるだけというのが殆ど、、、、

 並進と対向が無くなれば事故は相当に減るだろうなぁ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

脱原発は可能か?

 脱原発、、、、こういう言葉が流行っているが、これって可能なんだろうか?
 エネルギーが足りるとか足りないという議論だけなら、多分大丈夫なんだろうけど、、、、ドツボに嵌った福島第一原発の処理年数は数十年単位、既設の原発は50機以上、、、、これを脱原発に舵を切り、処理、停止作業する事は、脱原発という大方針の元で可能なんだろうか?

 原発推進という国策故に、原発産業というのが大量の国費が投入され産業として旨味のあるモノとして成り立っていたのが現実。その甘い汁を目指し、多くの技術者が集まり育ち、、、というのが今の実態だろう。

 しかし、、、、脱原発ということで、停止原発の再稼働はしない、原発は新設しない、、、そういう方針になると、原子力産業における技術開発は進まない事になるし、そうなれば国費注入も無しとなる。すると、原子力産業自体は旨味のある産業でなくなる。当然、新たに志す人も居なければ、今の技術者も他の産業への鞍替えが進むだろう。

 そうなった時、数十年を要する福島処理が可能か?という問題が残るのでは?というのが素直な疑問である。

 技術者を育て、技術レベルを維持、進歩させつつ、エネルギー調達を原子力で賄わない、、、、そうなると、原子力を何に使うか?という明快な目標がなければ予算も資金も確保出来ないだろう。
 今、原発依存からの転換と言う事は賛成だが、それと同時、原子力関連の技術を維持し続けるというプランも併せて提示しなければ物事は前に進まない。

 この世界で最も求められている技術は何か?というと、使用済み核燃料の処理だけど、現状は地層処分しか見当たらない様子。この処理技術が発明されるか?というと、それは幻想に近いのが現実。
 こういう夢みたいな話でなく、原発依存からの脱却を本気で考えるなら、今後数十年に渡る処理に必須といえる技術力維持、体制維持を行いながらエネルギー依存脱却を如何に保つか?を考える事が最大のテーマだろう。そういうスキームを提示することなく原発依存脱却といって世論を刺激するようなポピュリズムに走るっていうのは政治家として浅はかだなぁ、、、とも思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

当然払うべきだろう

 色んな賠償請求が為されている。露天商、サーファー団体、、、、これから更に拡がるだろう。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110722-00000015-khks-l07

 まぁ、基本は全て賠償する責任と義務があるだろうし、国民全体に慰謝料を支払う義務も有るだろう。拒んだり、口答えする権利なんて有る筈も無い。

 しかし、賠償される範囲が何処まで行くか?今の段階ではさっぱり見えない。最終的にどうするか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

口先だけ、、、、

 最近は冷温停止後は避難解除を検討するとかニュースで報道されている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110720-00000531-san-soci

 で、その条件が「放射性物質の放出源である福島第1原発が制御不能な状態を脱し、年間積算放射線量が20ミリシーベルト以下になること」とうい、、、、でも、この条件が現実的に満たされるか?というと、、、、徐染もままならない現状を考えると、そういう事を言う事自体が不謹慎のようにさえ感じる。

 このニュースが最初に報道された時は何も思わなかったけど、その後のセシウム入り稲ワラが実は超広範囲に存在し、、、とういことは、想像以上の放射性物質が散らばっており、それが異様な高濃度で分布しているという事。それで、徐染といっても行われているのは学校や幼稚園、保育園のグランドの土の入れ換え程度、、、、、しかし汚染されているのは、そういう場所に限らない。道路、公園、側溝、河川、森林、田畑、湖沼、、、、全域である。それが気象現象によって深く浸透し、循環に従って何処に存在するか不明な状況、、、、

 この現実は、徐染行為が実質不可能と言う事を示すとしか考えようが無いし、そういう地域における一次産業の継続も困難を極めると言う事を示していると考えるのが普通。つまり、徐染って行為は不可能であり、出来たとしても、勝手に決めたしきい値以下に留めるという程度であり、安全を保証できるモノでは無いのは明白。

 最近は、細野って奴が、これに関する話をメディアに露出してしているけど、あまりにも楽観的で他人事的な話にしか聞こえない。具体的に未来が読めない状況で、未来が開ける的な話は、あまりにも空虚である。自画自賛して避難解除?笑わせるなと言いたい気分だ、、、曖昧な表現で誤魔化しているだけだ。それよりも、迅速な移住を進めるべきではないだろうか?数十年に及ぶ健康調査を行うとか、、、、それって、危険を宣言している訳で、命を守るのなら移住計画を迅速に立案して実施するという方が先のようにも思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

何か変、、、、

 汚染牛を買い取る?流通分も買い取る?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110721-00000558-san-soci

 始めに聞いた時から何か違和感を感じる。汚染牛、育てたモノは仕方ないから買い取る?
 可笑しくないか?税金で買い取る訳だが、、、、、、何か凄い違和感を感じる。

 基金を立ち上げて補償金を支払って、財源を東電がこの先返済するとかなら理解できるけど、税金で汚染牛を買い取って償却っていうのはどうなん?放射能で汚染されたモノは買い取る、、、、、この手法を全てに当て嵌めるの?そう言う事したら破綻するでしょう。その補償対象の範疇を決める事も非常に難しくない?

 稲ワラ迄汚染されているとは、、、、そういう事が普通に出る事自体に違和感を感じる。そもそも、事故後の飛散した放射性物質が様々な農作物から林野に降り注ぎ堆積しているという話は随分と昔から報道されていたのに、今更、、、、、『まさか稲ワラまで、、、、』なんて論法が通用するのだろうか?

 全頭買い取り、、、、それとは別のスキームで行うべきでは無いだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

操縦

 同じ乗り物でも、自転車と車、単車は違う。二輪、四輪と括りをすれば車が自転車、単車と違うという考え方もあるかもしれないが、車輪の数は大きな意味を持たない。単車、車っていうのは、自転車と異なり操縦の楽しみっていうのが非常に大きなウエイトを占めている。

 機械を操るという部分では、単車、車っていうのは極めて似通っている。自転車で操ると言う部分では、ロード系統でなくBTRとかBMXとか、そういう系統が操る系ともいえるけど、操る部分の質という見方では、車とか単車と自転車は全く異質である。

 先日、家族でドライブに出掛けて思ったのは、車の運転はなんと楽しい事か、、、、ということ。発進、巡航、峠道、、、、全ての場面で楽しい。運転行為そのものが機械を操作しているという感覚である。操作に応じて機械が動く、思い通りに動くという感覚は実に愉快である。
 単車と車では、この感覚が特に重要。如何にも操縦しているという感覚である。自転車の場合は、何か動かしても操作しているという感覚に留まる。

 操作、操縦という言葉の違いは曖昧かもしれないが、車とか単車で走っている時、扱いには微妙な手加減を加えるけど、その手加減の理由は入力に対する応答と対話しながらという部分が大きい。操作より細やかな作業という面で操縦というのは異なるような気がする。

 ドライブとかツーリングを行う時、車とか単車の場合は、その操縦を楽しむというのが一番である。自転車のサイクリングの場合、操縦を楽しむというよりも、何処まで行けた!的な楽しみ方で、微妙に違うような気がする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月22日 (金)

腰痛の修理

 腰痛の修理ということで、木曜日の夜は水泳に出掛けた。
 50mを15ストロークでゆったりと泳ぐ。プル+キックで惰性で距離を稼ぐ泳ぎ方、、、、これでストレッチしながら1時間で3km程スロースイムである。

 やはり、水中は身体の負担が軽くなるようだ。実際、楽になる。多少の違和感は残るけど、木曜日夜の時点では稼働域は通常状態に戻った。

 安静よりも適度なストレッチ、それも変な重力の掛からない水中っていうのはイイ感じだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

都合の悪い数字の置換

 放射線量計測数値の安全基準が動きまくっている。1mSv/yearから20mSv/year、8000ベクレル/kgから100000ベクレル/kg、、、、いろいろだ。他にも、汚染食材を未汚染食材と混合して濃度が低いからOKとか、、、、

 これって、危険な数値を如何に安全と置き換えるか?に腐心しているようだ。

 大事なのは、事実としての計測数値である。その数値の及ぼす影響が判らないのに、基準値、計測方法を操作して安全という言葉に置き換える行政っていうのは、一種の詐欺行為をしていると言える。

 数値自体が大事。同じ数値でも基準が何処にあるかで、危険と安全が言葉だけ入れ替わる、、、、恐ろしい話だ。

 危険とか安全とか、、、そういう話はもう聞きたくないな、、、、検出したか非検出だったか?つまり、ゼロかどうかだけしか関心が無いな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

生産者より消費者では?

 最近のニュースでは、セシウム牛の生産者の収入が途切れるとか、そんな話ばかり、、、でも、これって、チョット違うだろ?

 1400頭以上のセシウム牛が流通して消費されているということなら、消費者保護が優先だろ?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110720-00001227-yom-soci

 食っても今すぐ影響は出ないから、、、というのは、将来の因果関係の特定性から補償義務は発生しないから後回しか?

 出回った牛肉は全て回収しろよ、、、、消費者最優先で取り組むべきだろう?補償も生産者補償するなら、食った消費者への慰謝料はどうなる?アメリカのような訴訟社会だったら大問題だろうに、、、、。

 影響ないから食っても大丈夫!って学者、政治家、役人が言うなら、てめぇらの家族で、そればっかり消費すれば良いもので、これを嫌がる消費者が大勢居るってことを忘れてはならない筈だ。

 それにしても、東海道新幹線の駅弁とか、ありとあらゆる所で消費されている訳で、風による放射性物質の拡散よりも流通による拡散の方が遙かに厄介だ。経路の特定が困難で、どんな場所迄広がるか?全く読めない、、、、、

 放射性物質の拡散に一番影響が大きいのは、人と物の動きだろうな。所謂、物流だ。

 汚染物質の拡散が押さえ込めないなら、極端な話、原発地域界隈と物流をストップさせるのが一番かもしれない。

 どうも、えさ代が一頭で30万円掛かるとか、出荷出来ないと立ち行かないとか、そういう話ばかり露出している事に違和感を感じる。1500頭に迫るセシウム疑念牛が流通しているということは、監督官庁を含めて組織ぐるみで、食ってしまったら判りますまい的な意識を感じる。

 金出してセシウム疑念牛を食いたい奴なんていない。まるで、ロシアンルーレットみたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

腰痛発症、翌々日

 月曜日の夕方に腰を痛め、歩行を含め色んな姿勢を取るのが困難になった。
 それでも、上体の運動、ベンチプレス等々に問題は無く、取り敢えず運動は行ったのだが、それでも翌日の火曜日の段階でも階段の上り下りから歩行からデスクワークから不自由を感じていた。
 で、水曜日も症状は相変わらず、、、、しかし、夕方頃からは痛みを感じることなく動かせる範囲は広がって違和感が残るという状況。
 で、今が木曜日。基本は痛みというよりも違和感が残る程度だけど、特定の角度で該当部分に力を込めると痛みというより鈍痛を感じる状況。取り敢えず、稼働範囲は通常状態にかなり戻っている状況。

 金曜、土曜で何処まで戻るか?だが、まぁ、感触としては近々だろう。木曜日の本日は、夕方以降なるべく遅い時間にプールに出掛けてスイムで水中ストレッチを意識した水泳を行う予定。

 正直、腰を曲げ続けた姿勢で生じた腰痛如き、長くても2~3日程度で治って欲しいモノだ。

 これと同系の痛みを振り返ると、6月末にスポルティーフフレームの剥離作業をしゃがんで行っていた時も同じ痛みを感じたけど、これの痛みと違和感が消えるのに、やはり3日程度は掛かったような気がするし、何時か忘れたけど、似たような作業を行って同じ様な状況になったのが最近あったような気がする。

 言えるのは、腰を極度に丸めた姿勢を長い時間保って作業するとダメージを受けるということだ。この程度の動きで腰を痛めるようではNGである。
 ただ、腹筋、背筋を鍛えて解消できる質の怪我でもないだろうなぁ、、、、現時点で腹筋(傾斜腹筋台+ダンベル15kg)は30回×5セット+20回=170回、背筋運動(傾斜背筋台+ダンベル15kg)も30回×5セット=150回を欠かさず行っているのだから、これ以外だろう。筋肉と言うより、関節の稼働範囲を拡げて筋肉自体を柔らかくする事が大事なのかもしれない。

 これを教訓に、柔軟、ストレッチの時間を増やして過ごしてみたいと思う今日この頃。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

懐古志向、、、

 先日、昭和40年代の国産車展ということで、交通科学館に出掛けたけど、ネットでも昭和40年代、50年代の風景写真のサイトを見つけて懐かしむ事が多い。

 懐かしむという事自体、相当に老け込んできたというか、そういう風に思っているのだろう。

 それで思うのは、過去の情報を見ながら振り返るのと、全く見ずに振り返るのでは、インパクトが全く違う。昔の映像を実際に見ないで思い出すと、その印象に古くささは殆ど皆無。つい昨日の事のように思うのだけど、当時の製品、写真を見ながら思い出すと、その現実の物体、映像の古くささに改めて驚くと言う事。

 そして思うのは、懐古趣味というか昔を回想する癖っていうのは、実は若い世代には稀な癖で、人生後半戦のオッサンの趣味なのかな?ということ。ノスタルジーとか懐古とか、そういうのは一定の年齢以上の世代の癖だけど、逆に言えば、どうして一定の年齢以上になると懐古やノスタルジーに耽るのだろうか?
 この傾向は決して個人の特徴ではなく、懐古とかノスタルジーがブームになっているのは、普遍的な人間の性質の一つなんだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月21日 (木)

弱肉強食?争奪戦スタートかな?

 放射性物質による食の安全が危惧され始めた、、、、セシウム牛に限らないだろう、。セシウム豚、セシウム鶏、これに限らないだろう。ヨウ素やストロンチウム、色んなモンがある。これが、畜産物、農産物、水産物等々の広い範囲に汚染が浸透している。

 結果、どうなるか、、、、

 安全の定義で暫定基準値を上回るか否か?で政府は対応するが、薄めて基準値以下なら良いだろ?的な対応を国民は信用しない。放射性物質が検出されたかどうかが問題視される。

 すると、、、、基準値というしきいで安全の判断をせずに、有無で判断すると、全品目がアウトになる。

 となると、、、、農水産物、畜産物、加工品、、、、、東日本産はほぼ敬遠される。

 すると、、、、輸入品、西日本産への需要が高まる。結果、そこに需要が集中し価格高騰を招く、、、、となると、それが買える人、買えない人に分かれる、、、、、経済格差で安全、安心を手に入れる事が出来るかどうかの格差が生まれる。

 しかし、、、こうやって作物、収穫物への安心が失われて行く事を以て、風評被害と言って片付けるのは無理がありそう。風評被害ではなく、実被害だろう。しかし、東電は疎か、政府自体にも、東日本の被る損害、それから影響を受ける全国民の損害を賄う事は不可能だろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

流通先

セシウム牛の流通先、、、

イズミ(ユメタウン)、イオン、イトーヨーカ堂、ライフ、ユニー、博多大丸等々、、、、

こういう経路でセシウム牛が消費されたそうだ。これからは、静岡以東の魚介類、特に、練り物も要注意だし、秋に南下してくるサンマもヤバイ。勿論、稲ワラが高濃度汚染されていた事を考えると、米もヤバイ。東北米どころの米も信用ならん。家畜も牛に限らない、豚も然り、鶏も然りだ。

正直、東日本産はパスしたい気分。

これ、風評被害でも何でもない。ヤバイものはパスである。子供に影響が大きいけど、大人ならOKなんて理屈はノーサンキューだ。オッサンな俺も敢えてリスク冒したい気持ちは無い。

一次産業の生産能力、半減したな。

大体、暫定基準値って概念自体が信用ならん。検出されたか否か?それだけが問題。検出されたらアウトだ。基準値って概念があるから、ヤバイものを混ぜて濃度下げて出すなんて姑息な手法が生まれる。これがセシウム入り牛乳出荷の実態。

基準値って概念以前に、平時に非検出なら、今の流通許可品も非検出がデフォルトだろう。

今の政府、官庁、自治体、、、、アホちゃうか?生産者を守る?っていうか、絶対に不可避な生産者賠償を最小に抑えるためだけしか考えていない。消費者被害の賠償なんて因果関係の部分で逃げる事が可能だから見て見ぬ振り、、、、腐れ民主に、腐れ官僚、、、、やってられねぇ。

まぁ、管製ブランドセシウム牛を処理するには、冒頭の大手流通を利用して一気に消費させて、食わせた後だからわかんねぇ!って乗りで、大手流通を利用して国民の胃袋に入れて、証拠が無くなった時に、『・・・・実は、、、、』ってやり方だろう。怖い事考えるよな、、、市民運動家は、、、、最悪だぜ。

http://yasaikensa.cloudapp.net/BrowseByProduct.aspx

これで各自が確認しながら買い物する必要があるかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

基準値操作で安全アピール!

 そう言えば、年間被曝線量限度が1mSvから20mSvに引き上げられて、それ以下だったら安全!ってアピールをして子供を持つ母親を中心として猛反発を喰らったのは記憶に新しいけど、、、、、

 今度は、低レベル放射性廃棄物の埋設処分基準が1kgあたり8,000ベクレルから、一桁以上も上げた100,000ベクレル/kgにするという。此処までなら安全という基準値引き上げである。

 まぁ、即人体に影響でないから、、、、出ても因果関係は不明瞭だから、、、という先述で補償を行わないという戦略だろう。

 下手すると、、、、福島界隈全体が低レベル放射性物質の埋設基地になるのと違うだろうか?その上に簡易な遮蔽を儲けて巧い具合に測定して20mSv/year以下だから住めますよ!的な戦術のように見える。勿論、徐染なんかせずに、将来の健康被害に対しては、飛び散って定着した放射性物質の影響だから、東電が悪い!的なストーリーを政府や官庁は思い描いているのではないだろうか?

 基準値を操作することで、安全のフリをして、その基準値の範囲で、その地域を生贄にする、、、、そんな風に見えるのは自分だけか?
 低レベル放射性物質の埋設処分基準を引き上げても、それを他の自治体が受け入れる筈もない、、、、となると、既にグダグダの原発界隈にしか入れる事出来ないだろう。
 福島の惨状を見ると、、、エネルギーが足りるとかどうかとか、産業の空洞化云々とか、そういう問題では無いのは明らかだろう。まぁ、安全をアピールするならば、使用済み核燃料を安全と言いきれるだけのコンテナに入れて電力会社の本社ビルで管理するくらいでないと賛同は得られないし、使用済み核燃料、役員クラス限定で自宅保管させる義務なんて面白いだろうに(中間管理職とか社員に迄拡げると悪用するバカもでるだろうからね)、、、原発なんてものは、電力会社の本社ビルの地下とか、福利厚生施設に併設するくらいでないと、安全っていうのは認知されないだろうなぁ、、、、。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

避難解除の条件

 地元の新聞の見出しでは、冷温停止で避難解除!そんなタイトルが踊っている。
 冷温停止っていう言葉が何を指すのか?これも見えない。今の不安定な状況、漏れた水を浄化して原子炉に戻すを指しているのか?

 でも、避難解除が出来るかどうかと冷温停止っていうのは全く別問題だろう。避難解除っていうのは、撒き散らされた放射性物質の回収と、新たに汚染源から放射性物質が飛来してこない事の二つ次第だろう。

 人間が住めるかどうか?というのは、そこが放射能で汚染されているかどうか?新たに汚染被害を受けるリスクがあるかどうか?だろう。

 徐染作業は、アスファルト表面だけでなく、野山、田畑、川や澤、、、、思うに、こういう部分の徐染は実質不可能だろう。避難解除、、、、、直近の話でなく、数十年先という話になるのが現実では無いだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

賠償?

農家に損害賠償?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110719-00000035-mai-soci

出荷出来なくなる事実に関する補償は農家に政府、東電が行うのは理解できるが、、、、

出荷して流通させて消費者に消費させた責任を負う賠償を忘れるなよ、、、、

想定外?知らなかった?、、、、それが通るのか?想定外で知らなかったら許されるなんて理屈は無い筈だ。

少なくとも、農作物から汚染物質が検出されていた事実を知っていたならば、屋外保管の稲ワラに放射性物質が無いと考える方がナンセンス、、、、それに気付かない農家、政府の責任は過失というだけでは済まされないだろう。
害が無いからOK?直ちに健康被害が無いからOK?それも変な話だ。

言いにくいけど、生産者、監督官庁、政府は消費者に慰謝料を支払う義務を負うべきと違うか?
生産者を守るのも大切だけど、国民の健康と安全を守るのが第一位の筈。その辺がグダグダになっているのはナンセンスだろう。

現実、関東以北の地域は、放射性物質がタップリ染み込んだ状態になっているのが現状だろう。

正直、MotoGPボイコットだったそうだ。栃木でレース、、、、そんなもん、出来るはず無いだろう、、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロープ張り

 道路でロープ張って自転車を転倒させる、、、、、そういう悪戯をする少年が出頭したという話しがあるけど、道路でロープ張って、、、、っていうのは、エセ愛犬家のリール式リードを使った犬の散歩なんかがモロにそうだ。リール式リードは補足遠目から確認するのは難しいのだが、このリードを目一杯伸ばして歩道で散歩するエセ愛犬家の多い事、、、、、、

 歩道+遊歩道で幅員にすると10m近くある場所でも、道路全てを横切る形でリードを伸ばすバカが居る。これ程に伸びていたら、当然、迫る自転車や歩行者に対してリードを巻き取る作業が間に合う訳もない、、、、結果、リールが自転車に巻き付いたり、そういう事がザラに起こる訳だ。
 これは、自転車少年のロープ張り程の悪意が無いかも知れないが、五十歩百歩だろう。道路を全て占拠しての行動であり、リードが繋がっていたらペットの管理義務を果たした事になるという事自体がナンセンス。極論すれば、リードが数キロでも繋がっていたら管理されていたと同じ意味である。普通に考えたら、リール式かどうか?以前にリードの最長は長くても3m程度にすべきでは無いだろうか?常識的に考えたら2mでも十分である。リール式ということで10メートル以上の長さなんて必要無いし、ハッキリ言って迷惑なんだが、自己中のエセ愛犬家からすれば、そんなリードでも使って何が悪い?と逆切れしそうだ。

 まぁ、こういう輩に限って、ポーズで袋とスコップを持っていても、ペットの糞もほったらかしってパターン、、、、ペットを飼う奴でまともな奴って居るのだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

腰痛

 腰痛というより、怪我、、、、三連休最終日、時間が余ったので、息子に20インチMTBを乗せる練習をしていた。
 最初、本人は14インチの幼児車で満足していたのだが、よこで自分が低床化した20インチのMTBに乗る事で関心を引こうと画策したのだが、、、、その低床化したMTBに乗ってペダルを漕ぐと、当然、厳しい、、、、ハンドルと膝が干渉する程だし、異様に小さいから上体も窮屈、、、、それでも不自由を感じながら漕いでいたら、、、、15分後に背中に激痛。背中というより腰だ、、、、

 やっちゃいました。腰痛です。

 ぎっくり腰とも、重たいモノを持ち上げた時とも違う何とも言えない痛み、、、勿論、腰上の筋肉を使った運動とか、ローラー台に不都合は無いけど、腰の角度によっては滅茶苦茶痛い。

 鍛えていない部分は、エラク軟弱で壊れやすい、、、、注意が必要。

 来週迄には完治させたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月20日 (水)

流通による拡大

 笑い事ではないけど、セシウム牛っていうのが一つのブランドみたいになってきた。
 この福島セシウム牛、流通に乗って全国に拡がって消費されている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110719-00000106-jij-bus_all

 『ゆめたうん広島』もアウトかよ、、、、

 この一報はNHKのニュースで知ったんだけど、合計7トンだからな。

http://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4004309722.html

 正直、これからは牛肉に限らないな。豚も鶏も要注意。当然、魚介類もそうだ。海の幸は瀬戸内、山陰限定、畜産は九州地方主体だろう。

 思うに、西日本の原発、サッサと止めてしまえ、、、、一機でもアウトになると国内産の一次産品は全滅になっちまう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

他人事ではない、、、

 セシウム稲ワラで育った福島産の牛肉の話。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110719-00000102-mai-soci

 で、生産者が困ったって話しを聞くけど、、、、その前に、その肉が自分の住む広島でも7トン余りが流通していたという、、、、

 生産者が困る前に、消費者の心配の方が問題、、、、、、一度二度食って云々は無いかも知れないが、三度目は食わない。そう言うモンである。

 チョット前は、農畜産物は国産表記が安心材料だったけど、、、、、、今や輸入品、カナダ、アメリカ、オージー産の方が安心。
 正直、国産表記では買えない、、、、、、産地表記が最低限必要。野菜はそうなっているけど、肉の場合、挽肉は国産の表記しかない、、、、この挽肉は要注意だ。フードプロセッサーで挽肉製造は自宅でするか?を考える程。

 コメントでも頂いたけど、移動しない魚であるヒラメ、それも静岡産でセシウム検出ってなると、メッチャクチャ広範囲に放射性物質が拡がっている、、、、練り物も食えない。

 肉の挽肉、ソーセージ、乳製品、、、、、魚の練り物等々、、、、食えるモノが無いじゃないか、、、、もう、瀬戸内、山陰、九州産しか食う気が起こらない、、、、これが小さい子供を抱える自分の本音だし、今後の買い物はそれに限定せざるを得ない。悪いけど、、、、もう、東日本産の食物は安心して購入出来るという信頼感はゼロだな。

 住みにくい世の中になったもんだ、、、、、正直、生活の不自由ということで、東電には慰謝料でも賠償請求したいくらい。
 農家、畜産の方には気の毒だけど、生産者の生活の前に消費者の安心が優先すべき、、、、それが判らないというか、見て見ぬ振りする内閣、行政、、、、日本は既に終了かも知れない。マジ、日本分断に為りかねない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

放射能汚染

 空間線量がどうこうとか、稲わらがどうこう、作物中の放射性物質が、、、、、って言葉で、福島県を中心とした地域の作物が敬遠される事を以て、これを風評被害といって消費敬遠する側を非難するのは、今の段階では全く説得力を有さない。

 含有放射性物質を計測する方法もバラバラ、基準値自体がふらつく現状、、、、、これでは、安全を宣言する側の言葉自体に疑念が抱かれるのは当然と言えば当然の結末。

 既に、風評被害でない、、、、現実的な被害。政府報道の信憑性が皆無になっているに近いから個人が個人の尺度で行動しているのが今の状態だろう。

 身近な関心どころでは、栃木県で開催が計画されているMotoGPの日本GP開催が危ぶまれているけど、これも理解出来る、、、、つまり、日本が安全とは誰も思っていないのだ。

 何故に、安全を敢えて宣言するか?それが行政機関が先頭に立って安全を宣言するか?一説には、消費者以前に生産者を守り補償を引き下げたいから、、、、、、と言う事もあるようだけど、行政主導で、安全を宣言している証拠が溢れた状態で、将来、賠償請求を受ければ、今の時点での安全宣言が原因と訴えられるかもしれないが、その因果関係が明確にはならないだろうという読みの上に、生産者を守り補償金額を引き下げるための行動が優先されているのが今だろう。

 しかし、、、、その結果が放射能汚染物質の流通という形で広がっていて、消費者から一段と警戒される羽目になっている。

 今、日本を安全だとは、国内の消費者のみならず、海外からも思われている。このツケ、代償は大きい、、、、放射能汚染が危ないというよりも、人命を軽視する組織が国を仕切っていると思われる恐さ、、、、案外、テロ指定国家のように見られているのかも、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コイツの脳は、、、、

何言っているのか意味が判らない。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110719-00000025-mai-pol

頑張るのは結構だけど、何に頑張っているのかが見えない。被災地支援、復旧、復興に頑張っているとしたら、頑張っても、この程度なら悲しすぎる。
正直、誰もが思うのは延命作業に頑張っているということだけ、、、、誰か、コイツをクビにしろ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メドで辞任!?

九電の社長は結局辞任するそうだが、、、、

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110719-00000092-yom-bus_all

メド付けて辞任って言葉の重みは今や無い、、、、メド付けて辞任っていうのは、その場しのぎの台詞にしか聞こえない、、、、

適当な言葉を吐いて知らぬ存ぜぬ、、、、、これが通用するのが今の日本、、、、、、

管は原発被害を拡大させただけでなく、被災地の復興遅延の原因になっているだけでなく、、、、最大の罪は、裏切りや嘘吐きを御都合解釈で使っても良いというモラル低下の前例を世界中に晒した事かな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

何時まで暫定?

 稲ワラからセシウムが検出とか、色んな話題が飛び交っているけど、そこで放射性物質の量で安全とか危険のしきい値は何?っていうと、暫定基準値を上回るかどうか?で判断している。

 さて、今回の事故というか事件は発端が3/11である。そして既に四ヶ月経過しているのだが、、、、、放射性物質の限度を定めたモノがないので、異常事態における暫定的な基準値が今の数値、、、、って事は、未だに福島界隈は異常状態、異常事態ということ。この異常事態で暫定なら、この暫定は何時まで続けるのだろうか?暫定っていうのは、あくまでも一時的って話、、、、それを年単位で引き延ばしたとすれば、それは暫定という言葉に当て嵌まらないような気もする。

 定常的に放射性物質を摂取しても安全と言える基準値に定義仕直す時期が来ているのでは無いだろうか?暫定を一年も二年も続けて安全って話にはならない、、、、単純にそう思うのだが、疑問を呈する人って役人や議員の中には居ないのだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

加齢

 連休最終日、子供の自転車練習に付き合う時、チョイバカな事をしてしまった。
 それは、、、、幼稚園児用にサドル調整した自転車に乗って強引にペダリングしながら走行する事、、、、、突然、腰に痛み、、、、、そうである。サドルが低すぎて腰に激痛である。一晩寝てから痛みも少しは和らいだけど、、、、鍛えていない箇所はボロボロである。

 そう言えば、BMX遊びでも30分程度の遊びで結構色んな箇所に筋肉痛、、、、

 そうなんである。鍛えている箇所は問題無いけど、そうでない箇所はチョットした無理でもダメージを受けるのだ。所謂、老化なんだろう。悲しいけど、、、、。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

200マイル

 近々、最長で200マイル程度を目指すサイクリングというかブルベというか、そういうのを企画して出掛ける予定。
 日の出前に出発して夜中に帰還するパターン。コースは現状は未定だけど、基本は山地方面。山地横断して海を目指して帰還するか?或いは、山地を縦走して帰還するかのパターンだろう。
 人数的には極少人数での実施。体力的、年齢的な心配を考慮すれば、山地横断の場合、山地越えでアウトの場合、帰還が非常に困難となる場合があるので、山地縦走で体力に応じてショートカットコースで帰還出来るパターンの方が良いかも知れないが、実質的には山地縦走の方が体力の消耗は激しい。走行経路にもよるけど累積標高が大きくなりやすいからだ。

 因みに、自分が利用するバイクは、先日組み上げたルマンベースのスポルティーフだ。これにフロントバックを装備し必要な荷物を積載した上で利用する。想定走行速度は基本は20km/h程度を想定しており、最近のワンデーツーリングで最新のロードバイクと連む時に利用するBSトライバイクとは走行パターンを変えるのは当然である。BSトライバイクで出掛ける場合は9時スタートで4時前帰還、休憩時間をカットすれば走行時間は5時間程度で150kmだから実走時平均では30km/h前後だけど、それに較べるとペースは格段に遅い。BSトライバイクの場合は、平均で30km/h、走行時の維持速度は35km/h以上、頻繁に45km/h以上というパターンだけど、そんなハイペースは想定しない。走行時維持速度は25km/h以下、実走時平均で20km/h程度で検討。但し、ネットでの走行時間は5時間ではなく15時間程度を想定。距離で300km辺りを伺うプランニングである。

 ホント言えば、大昔に記録したワンデーで420kmオーバーを狙いたいけど、一人で出掛ける気もしないし、誰かを誘うにしても400kmオーバーとなると誘える人が限られるから実質不可能。まぁ、最長で200マイル、320km辺りを考慮しつつ何かに備えて200km程度にも変更出来るコース設定で出掛けてみよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月19日 (火)

子供にニュー自転車

 娘の誕生日が7/15である。今回9歳になったのだが、誕生日プレゼントがルイガノのファイブPROである。身長が130cmだからチョイ厳しい、、、、そこで、フォークをリジッド化してクランクをショート化して籠付けて与えたのが、これでつま先チョンチョン状態。
 しかし、これも2時間ほど練習して大丈夫となった。

 その次が娘のZIT-2020を4歳になったばかりの息子にシフト。これも適応身長から言うとかなり厳しい。息子の身長は現時点で105cm、、、、そこで、サドルを逆ヤグラで低床化、ステム交換で小型化、、、、やっぱりつま先チョンチョン状態。まぁ、14インチの幼児車に乗れるようになったのがチョット前、、、、微妙に難しいかも、、、二時間練習で乗れるようにはなったけど自信を無くすのも考え物故に、入れ換えはしばし様子見後とする事にした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デジ像、お奨めである。

 メディアプレーヤーのデジ像、PAV-MP1LPはお奨めである。
 長距離ドライブではテレビ受信は安定しないので今一だけど、パッセンジャーのためには、このプレーヤーはかなりお奨めである。

 ハードディスク内蔵可能だから、これにDVDコンテンツを100タイトル近く保存しているのだが、これを活用出来る形で始めてのドライブを三連休で行ったのだが、結構好評である。

 勿論、使い勝手的には更に上を望みたい所も少なくないけど、レジューム可能というのは機能的にお奨めだ。このプレーヤーをカーナビの外部入力に接続しているので、後部座席用に増設したモニターにも表示可能で、リモコン操作だから後部座席からオペレーション可能、、、、アニメDVDが2時間程度だからイイ感じである。

 欲言えば、レジューム機能を更に使いやすくして欲しい、、、、今は本体の停止操作が必須だけど、できればバッテリー内蔵でもして、ACC電源断で内蔵バッテリーで再生箇所を記録して自動でレジュームして欲しい。そうすれば煩わしさは更に無くなる筈だ。

 今は、地デジ番組等もDVDデッキで録画したものをPCで読み込んで、これをHDDに書き込んで、、、そういう手順で行っているけど、出来れば、PC取り込みでディスク化せずに行えれば尚良い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

検査して基準値以下だとしても売れるの?

 セシウム牛ネタ、広域の調査を開始するという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110717-00000782-yom-soci

 まぁ、消費者の不安を取り除く、消費者の安全を確保する、、、そういう話だろうけど、実はそういう問題より大きな問題があるのでは?

 こういう話になると、対象地域の農業、水産業、畜産業全てが壊滅状態になるのでは?

 基準値より上か下かが問題でなく、検出されたかどうか?しか多くの人は見ていない、、、、基準値を下回るからガンガン買って、ガンガン食う!なんて人はいないだろう。

 となると、東日本産の農畜水産物はパス、、、、こうなると、これで生計を立てていた人の生活が立ちゆかなくなるのでは?無いだろうか?

 正直、そうなった場合、どうすべきか?基準値かつかつでセーフなモノは、政府が買い上げて議員さんの弁当にするとか、東電さんの社員食堂で消費するとか、一般消費者がパスするモノでも安全なら買って消費しないと産地の人の生活が成立しない。

 議員さんも大した仕事していないんだから、低濃度汚染食材を頑張って消費するくらいの態度を見せて欲しいモンだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

焼き肉に限らず、、、

 セシウム牛ネタがホットだ。ダメージは焼肉店を襲っているようだが、、、

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110718-00000014-mai-soci

 もっと恐いのはミンチである。ミンチっていうのは、スーパーでも国産って表記のみで、何処で取れた?っていうのは買う段階で確認出来ない。
 そういうもんだから、ミンチを使ったファーストフードも正直恐い。ミンチというとハンバーガーだ。ハンバーガーは食えねぇな。

 さて、ミンチをスーパーから調達中だけど、大丈夫だろうか?合い挽きとか色んなミンチがあるけど、そういうミンチも出所調査せんといけないかも、、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

With スーパーチャージャー

 この三連休、中日は家族で交通科学館見学の後、太田川交流館、温井ダムとドライブして施設の見学等を行ったのだが、その過程の道は結構な起伏のある道路、、、、

 運転状態は四人乗車+エアコン、、、しかし、全域で5速ホールド。温井ダム方面から朝動物園越えの峠から全域を5速ホールドである。巡航中は車の流れに乗って走る。当然、全車が50km/h+αで走っていると、車間距離を保ち同じ速度で走るのだ。
 すると、中には質の悪い車が車間距離を詰めてくる、、、、ハイエースの車高落としや、新しいヴィッツRS、フィットハイブリッド、ヴェルファイヤ、車高短ボクシーがそんな感じで迫ってきた。

 それでも基本は無視して前者との車間を保ち走行するのだが、前者がいなくなって前方が開く訳だが、そこでは信号停止から普通に加速して巡航するだけで、後続とは凄く開く、、、、更に、上り勾配になるとアッという間見えなくなる、、、、決してアクセルを踏み上げる訳ではない、30km/hに到達すると5速、それからホールドで50km/hチョイで維持するのだけど、50km/hへの到達時間の短さ、上り勾配でグネグネ道でも50km/h以上をホールドして走るだけのトルク、、、、そういうのが後ろの車には備わっていないのだろう。

 このトルクの余裕、スーパーチャージャーならではの効果である。アクセルを空けたら過給が掛かったような音、つまりチョット低めの吸気音が象徴的なんだけど、その状態での過給圧は最高でも+0.2K程度、、、それでもトルクの増大は効果的である。軽く踏むだけで後続との車間がアッという間に開くのが面白い。バックミラーで見ると後ろの車は一生懸命加速しているのが判るけど、如何にも鈍重、、、、、やはり、車っていうのはトルク在ってナンボである。スポーティーっぽい車、悪っぽい車、いろいろいるけど鈍亀では話にならない。燃費?そんなもんはどうでも良いっていうのが本能的な感覚である。

 正直、エコなんて関心無い。車の運転は楽しいのが一番。それしかない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

セシウムネタが多いけど

 牛に限らずセシウムが出た出ない、、、そういう話題が多いけど、、、、セシウムなんて半減期が比較的短いから、今話題にしても仕方ないだろう、、、、

 現時点で微量、、、、ってなると、水素爆発当時は相当に高濃度だった筈、、、、ならば、セシウム以外の半減期の長い放射性物質はどうなん?ストロンチウムとか、、、、、そういう話に気が回らないのだろうか?

 確かに、検出に時間が掛かったり、難しかったりするのだろうけど、それ以外の放射性物質がどのように変化してきたか?の方が重大だろ。

 正直、半減期の短いセシウムが今になってもこれ程広域で検出されるってことは、実はその他の放射性物質が相当量散らばっているという事の裏返しのような危惧を覚えるのは、自分だけだろうか?
 それとも、敢えて報道をさけているのか?敢えて検査して現実を見るのを避けているのか?

 今のセシウム牛の広がり具合を見ると、、、事態は相当に悪化しているのでは?と考える方が自然。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

畜産物の次は

 今、セシウム牛の消費流通問題が話題の的のようだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110718-00000379-yom-soci

 想像するに、次は三陸で水揚げされる水産物かな?って気もする。北海道サンマの水揚げでは、今年は豊漁!ってニュースが届いていたけど、回遊魚で南下して来た後はどうなんだろう?

 海への汚染水大量排水していたのは事実だし、コウナゴで放射性物質が検出されたのも事実だし、北海道水揚げでも基準値以下でも検出されたのも事実。ということで、消費者にとって、この辺が一番気になるところ。

 牛の例もあるけど、個人的には、既に三陸界隈の地名の入った海産物はパスしているけど、どうなんだろうか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年7月18日 (月)

ルーチェの先祖

 この日曜日、広島市交通科学館に家族で出掛けた。催しの昭和40年代の国産車展が目的。展示車両は、覚えているのを並べると、コスモスポーツ、SA22サバンナRX-7、S124サバンナGSII、510ブル、チェリーX1-R、ベレットGTR、PGC10箱スカR、ホンダS600、トヨタS800、フェアレディSR311、マツダS8P、RX87ルーチェ、117クーペ、ギャランGTOって所。

 で、目的はマツダS8Pってモデル。これはロータリーエンジン搭載でFFで発売を検討していたらしいプロトタイプで市販されなかったモデル。
 ルーチェ1500の先祖。ルーチェはレシプロ+FRのセダンだけど、似たフォルムのS8Pってのは知らなかったけど、ルーチェロータリークーペの13AロータリーのFFってモデルとセダンの連続性の無さが不思議に思っていたのが本日氷解した。

 鳴る程、FFロータリーセダンが存在していた、時期尚早、、、、それでデザインを活かしたFR1500ccセダンが登場したものの、当初の目的のFFロータリーをなんとか、、、という気持ちが在った訳だ。セダンが登場していた手前、クーペで、、、、それでRX-87が登場したというので理解出来た。

 しかし、、、S8Pってモデル、実に渋い。並んでいたRX-87もカッコイイ印象だったけど、全く異質である。遙かにS8Pが上手。これ見れて良かった!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

普通に考えて、、、

茨城、千葉の海水浴客が激減、、、、

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110717-00000045-jij-soci

まぁ、普通に考えてそうだろうな。静岡界隈の農作物から放射性物質が検出される、海でも茨城沖のコウナゴから検出、、、そんな話を聞くと、ビーチの海岸で過ごすとか、海水中で過ごすとか、、、、安全宣言が出されても、基準が不明瞭で安全って言われても、、、、

現実問題、産地が無記入で国産との表記だけでは、農作物、畜産物も敬遠してしまうのが普通の感覚、、、、故に、茨城沖から連想される茨城、千葉の海水浴なんて考えつかないだろうな、、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

BMXは痛い!

 正直、ロード、ピストでは痛みは感じない。

 しかし、、、、

 先週末から始めたBMXだけど、、、、腰、背中、、、、痛む、、、ロード系とは全く違う動き、筋肉の使い方なんだろう。

 このBMXってジャンル、凄く楽しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ランニングも楽しい

 最近、仕方なくだけど走ることが多い。スポルティーフであるルマンの引き取りの際もそう、先週末の地元夏祭りに家族を車で乗せた後、100円パーキングが満車だったので、車を自宅に置いて自分だけ祭りに行く時、祭り後に自分だけが車を取りに帰る時、、、、

 そういう時にランニングするのだけど、、、、まったくばてない、痛み、疲労無し、、、、ノンストップで数キロ走る事さえ問題無しなのだ。

 こうなってくると、走る事が楽しいような錯覚、、、、、今度からランニングもメニューに入れようかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月17日 (日)

工程表、、、何の?

 東電の工程表は兎も角、汚染地域となっているのが明かとなりつつある周辺地域の除染を含めた健全化の行程、避難を拡げるのか?狭めるのか?という政府対応の行程というかプランは何処行った?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110716-00000028-mai-pol

これについてのコメントは出来ないけど、政府が被災地域に関連する人々の生活設計の参考、目処になるような情報の発信をしないのだろうか?
明日の事は、明日にならなければ判らない、、、、こういうスタンスでは、政府は誰に向いて仕事しているの?って事になる。

何時までに何処をどのようにする、、、、それを示すべきではないだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

BMX

 BMX、7/15に納車した。それで7/15と16とチョット遊んでみたけど、、、、結構、難しい。なんていうか、新鮮なのはギア比が重いこと。前25T、後9Tだから2.78、ロールアウトでは4.5m程、、、、これ、ペダリングでウイリーは難しい。タイミングで行うパターンだろう。
 それから、ペグウイリーをチャレンジすると、、、、これまた難しい。頑張っても2~3mのもんだ。

 しかし、、、

 これが面白い。それにしても、自分のバランス感覚の無さに吃驚というか、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラベル確認頻度アップ

 最近、買い物では産地チェックを欠かせない。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110716-00000040-mai-soci

 こんな状態となるのは想像していたから。事故直後から西日本以西産か海外産しか買わない。牛肉も豚肉もしかり、実は加工食品も製造工場表記を確認している。そういう状態だが、これからもそうなるだろう。
 安全と宣言するのが生産者組合とか政府、安全の根拠は政府の規制値、、、、規制値、基準値を下回ると安全という意識は無い、、、、正直、原発から半径300km圏内品は疑って掛かるのが本音。規制値に対してどうか?というのでなく、検出されたか否か?が重要。放射性物質は少ないからといって、敢えて食べよう、、、そうは思わないのだ。

これは風評被害でも何でもない。普通に遺伝子組み換え食品はパス、、、そういう感覚なのである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

7/10~7/16の週の検索ワードピックアップ

★DAHONのOEMのビーンズハウス
 これは、初期型のB-BH06、B-BH062迄。B-BH063、B-BH063Aは別物。ビーンズハウス以前のPUNCHってシングルスピードのモデルも存在したが、それもDAHONのOEMと一緒。
 因みに、B-BH062以前のモデルは、インパルス風のフレームデザインながらアルミフレームというのが特色。本家流ならヘリオス的な印象。更に、オーバーサイズのスレッドステムにフロントフォークエンド幅は100mmと非常に魅力的。2005年以降のインテグラルヘッドは結構緩み安いけど、スレッドステムのモデルは結構頑丈。個人的にはDAHON改造遊びのベストは、このビーンズハウスだと思う。

★RZ250R
 懐かしい検索ワードである。
 初期型は1983年頃で型式は29Lである。最初期のモノはフレームのスイングアームピポットがガゼット補強のみ。29L型式でも途中からピポット部がプレス構造に変更されている。なお、29Lモデルはオカメカウル+エンドウメーターで43PS仕様。キャブは通常のVMの一本引きだ。
 途中250RRと称した51Lモデルが登場。これはキャブがリンク機構で連動動作する強制開閉式+パワージェット装備、フレーム周りではスイングアームエンドが角パイプ開口端となっている。フロントブレーキもピンスライド片押しから小径の対抗ピストン式に変更されている。なお、兄弟者の350Rも同様にモデルチェンジされている。
 この51LモデルのRRからハーフカウルを無しにしてDT200Rと同じ角形ウインカーを装備した250Rも存在する。パワースペックは45PSだった筈。250Rのみマフラーもサイレンサー部が別体風デザインのチャンバーに変化した。
 その後、フレームのシートレール部を低床幅狭化してタンクを小さくした1XGモデルが登場。ホイールが肉抜きの多いFZ250系のデザインに変更された。
 更に、型式呼称が29Lに戻ったのが、1XGモデルにTZR250風の3本スポークホイール+フローティングデザインのディスクブレーキに変化したモデル。この頃になると、レプリカというよりもスタンダードスポーツとしての存在。
 外見的には1XGが大きな変化だけど、機関構造的には51Lが大きな変化。これ系は、1XG迄で250R、350R系合わせて数台を乗り継いだ。
 RZ-Rの弱点、、、、それはクラッチばボロ。350R+チャンバーで軽く砕ける。強化するとハウジングが変形する、、、、ダメダメである。

★パンフォーカスデジカメ
 暗所で楽勝。携帯性に優れる。オリンパスのC-120、フジのA101辺りがお奨め。単焦点+固定焦点は結構お奨めだ。

★チェーンステーアングル
 今時のSTI機構の場合、Fメカのゲージの何処をチェーンが通るか?が重要。その角度が変速性能に大きな影響を与える。小径車の場合、チェーンステーアングルが大きすぎるのでFメカ性能がグダグダ。Fメカをセットバックさせないと使えない。

★血圧が低い
 夏場は仕方ない。体表面近くの表層血管が膨張しているので仕方ない。これが昼の食後の睡魔に繋がる。自分も昼下がりは上が100mmHg、下が50mmHg程度迄下がる、、、、かなりキツイ。

★先行待機&メーカー
 これ、ポンプ自体は普通の長軸斜流ポンプ。先行待機か否かは、利用する軸受システムのこと。軸受システムとしてはPEEK軸受、セラミック軸受の2パターン。PEEK軸受は超硬合金スリーブと組み合わせて荏原さんが特許を有して自社で使っている。他のポンプメーカーはセラミック軸受を用いているが、セラミック軸受+超硬合金スリーブという組み合わせ。我々は、特殊セラミック軸受もしくは、特殊構造金属軸受に複合材料スリーブという組み合わせ。全く異質なタイプで、荏原さんの競合メーカーで実績がある。採用ポンプメーカーは増えるかも知れない。そういう状態。

★オッサンのベンチプレス
 自分がベンチプレス等筋トレを始めたのが30歳くらいから。既に15年以上が経過している。明らかに胸囲は増える。バーベルも120kgくらいならなんとか上がる。オッサンから始めても、ある程度は筋肉は付くのでは?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月16日 (土)

あのぉ、、、

 日本全国で放射性物質は微量ながら検出されている、、、関西、中四国、九州までもだ。
 そして、静岡の茶葉でも相当量検出されているのが現実、、、、なのに、、、、

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110715-00000103-jij-pol

 同じ福島県、或いは近隣県の作物、収穫物から放射性物質が検出されない筈がないのだが、それを調べる行為を行ってこなかった、、、、そういうのは、調べて判明する現実を見たくないという意志があったからだろう。
 でなければ、検査しなかった理由の説明が付かない、、、、

 正直思う。半径300km県内は土壌、山林、農地の放射線量測定すべき、、、、こういう声が政府から出ないのが不思議だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どうなっているの?

脱原発、、、政府の方針でなく、管の気持ち?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110715-00000052-jij-pol

会見っていうのは、その瞬間に思い付いたアンタの気持ちを発表する場か?会見をブログかなんかと勘違いしてないか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

模様替え、、、

 先日の日記にも書いたけど、今度ピアノがやってくる。ということで、ピアノを何処に置くか?これが悩みどころ、、、、

 和室?リビング?微妙である。何にしろデカイ。幅が153cm、高さが131cm、奥行きが65cmである。畳一枚程潰れる、、、、和室も微妙、リビングも微妙。

 そんなに遠く無い内に運び込まれるのだが、何処に置くべきか?既に、モノに溢れているだけに厳しい。場所を探すだけでも一苦労、、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

手先

 子育てで注意する事。それは指先をしっかり動かさせる事。指先が器用に動くというのは、自分の印象では、神経が末端迄動かせる事、、、そういう意識がある。それ故に、指先をしっかり動かす類の事にはなるべく接するようにさせている。

 勝手な印象、勝手な思い込みかもしれないが、、、、器用な奴程、頭が良い、、、、そういう印象がある。逆に言えば不器用な奴程、使えない、、、、そういう印象があるのだ。それは、自分が高校、大学~社会人に至るまでの間で携わっていた塾講師経験、塾経営の中で見てきた児童、生徒にも言えるし、最近なら周りの前後世代の同じ会社に勤務する奴の姿からも伺い知れる。

 大抵、、、、不器用な奴というのは、使えない、、、そういう奴は頭悪いし、発想も貧困、、、、それが、自分がこれまで見てきた結論に近い。

 そういう意味で、手先が起用になるというのは結構大事だと考えている。手先が起用ということは、対象に対してこれなら出来る!と思わせる事にも繋がる。そう思う事が好奇心の湧き上がる前提条件なのである。好奇心を持たせるには、自分で出来ると思わせる事が大事。つまり、自分で出来ると思うには、自分の手で何とかなる!と思える器用さを持つというのが大前提なのだ。

 何するにしても自分では出来ない、、、、そう思う奴は、大抵の場合、好奇心も欠落しまくりで、他人のモノを金の力で手に入れる事に傾注したり、結果最優先でプロセスを楽しむ余裕を持たない奴が多い。

 ということで、自分の子供には手先が起用になるための経験を積極的にさせるというのが自分の考え方なのだ。

 ということで、好奇心以前にさせている事、、、、、知育育児(お絵かき、ハサミ、れぼぶろっく、パズル、積み木、、、、)が終わって幼稚園以降になると、、、

1.ピアノ、エレクトーンといった指先を独立して動かす事に馴染ませる。
2.文字が理解出来るようになったらパソコンを与えキーボードで入力を教える。
3.ドライバー、ペンチといった工具で機械を分解させて遊ばせる。
4.そろばんで遊ぶさせる。

 といった部分を重点的にさせている。兎に角、指先の細かい動きが必要な作業を重点的にやらせる事を心掛けている。

 こういう考え方が正解か?というと、それは不明だが、少なくとも手先が器用になるのは間違い無いだろう。天才になるか?賢くなるか?とは別に、成長した後に、何かの作業を自分で行うという時間の過ごし方が選べるというのは人生における時間の使い方に幅を持たせるという意味で、悪くないと考えている。

 思えば、自分もそうだ。二輪の解体整備は勿論だけど、土木工事、家具作りは勿論行うけど、そのための選択も塗装、溶接、削り出し、、、、殆どを自分で行えるけど、それが自分で何かしたいという選択肢を拡げているのは事実。目的達成のために、自分の介在度が高い程愛着にも繋がるのは事実。そういう感覚を遺伝させたいというのが一番だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月15日 (金)

こうなると誰も信じられないよな

 農家が被害者なのは判るけど、、、、

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110714-00000122-jij-pol

 こんな事したら、福島の名が付くだけで誰も消費者は見向きもしなくなる、、、、そうしないと立ちゆかないのも現実だろうけど、そうすることで信用を失う、、、そうすると、安全宣言が出ても安全を立証しなければ誰も頷かない、、、、

 それもこれも対応が後手後手で何もしてこなかった無策な管が原因だけど、、、、

 福島、下手すると終了するぞ、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

理想のスポルティーフ

 取り敢えず、ルマンベースでスポルティーフを作成した。
 その後も、一応はネット等でルマン、ユーラシア、ラスコルサといった当時のマスプロスポルティーフを眺めていたのだけど、、、、正味な話、ルマンでモノを作る前程、車体やフレームを見つけてもグッと引きつけられる事が無くなった。

 仮に入手して作成しても、今のルマンと同じ様な感覚だろうな、、、、、と、そういう感じなのだ。

 別にグレードで性能が大きく違う事はない、、、そうは思っても、所詮、ルマン、所詮、ユーラシアなのだ。自転車屋でバイトしていた頃の印象でいうと、、、ルマン、ユーラシアっていうのは、ロードマンクラスの一つ上に過ぎないのである。ロードマンとか、カリフォルニアロードとか、ランディオーネとか有ったけど、これは全部中学生の通学自転車。そして、ルマン、ユーラシアっていうのは高校生の通学自転車なのだ。

 高校生以上で移動の選択肢に単車とか四輪が選べる世代の選ぶ自転車というと、、、アトランティス、エスプレッソクラスだったような気がする。
 実際、自分が高校大学時代に愛用していたのは、BSのダイヤモンドのDF-7110ってレイノルズ531仕様のファーストライディングモデルだ。

 そう思うと、、、、ルマンはルマン、ユーラシアはユーラシア、、、そうなんである。それ以上では無いのだ。

 今なら、、、最低でも、アトランティスとかエスプレッソという所に関心が移るのである。片倉のグロワールっていうのも今見れば悪くないと思うけど、当時の意識の中には大きな存在でないのである。

 結局、今の時点でスポルティーフを作る、、、それも満足出来るものは?というと、自己満足に見合った金額のモデルに為らざるを得ないという事なのだろう。この辺が年を取った故の害みたいなもんだけど仕方ない。
 結局、それが東叡社のフレームになるのだろう。勿論、東叡社のフレームで作るから全てを拘りの部品、、、、、とはならないけど、やはりフレームは重要。マスプロであってもフレーム自体にこれでなければ!という要素が見出せなければ案外難しい。

 取り敢えず、フレームは決まり。これからフレームにアッセンブルする部品を少しずつ考えて生きたい所である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やっぱり、、、

 やっぱり想像通り。
 昨日というか7/14の午前零時に公開した記事通り、会見は思い付きっていうのが明らかに、、、、

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110713-00001006-yom-pol

 結局、人の耳に受けそうな事を思い付いた瞬間に行っているだけ、、、それって、どうなん?この会見程度の内容っていうのは、小中学生以下でも思い付く程度の話。これを会見なんて型式で発表するなんて、神経を疑う。

 内容を否定するものではないが、手順が大問題。道筋が無い。言うだけなら誰でも出来る。そもそも、この話を実現するには長い年月を要するが、そこに影響力を行使出来る程の立場に無いモノが何を言う?というのが誰もが思う事だ。

 脱・原発の前に、没・管、脱・民主、、、、これを皆願っている。

 しかし、政権与党が選挙後に消滅するっていうのは、歴史上も稀な事だろうけど、それが現実に起こりそう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

チョット検討しようかな?

 正直、あんまり関心が無い、、、、何?っていうと、住宅ローンの支払いについて。
 金利が高いか?というと、高いかもしれないけど、不都合を感じないのが正直なところ。契約段階の年収だと厳しいけど、今は当時の倍、、、、支払いが倍になっている訳でもない。

 しかし、、、、銀行等から借り換えの斡旋が頻繁、、、、行わない理由は何処にあるか?っていうと、、、そう、それは面倒臭いから。

 思い起こせば住宅金融公庫の時代、当初十年が2.2%とか、その後が4%とか、、、今はどうか?っていうと、3年、5年、10年固定、、、、さてさて、どうするか?迷うところ。

 そこで、全部任せて判子押すだけなら考えてもよいかな?レベル。差し迫っていない事だからなぁ、、、ただ、支払い額を確定したいから、するとしても10年固定が固定限界年数なら10年で返済というパターンだろうな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

セルフコントロール

 歳を取ると体重が減らないとか、、、、健康指標を表す数値が高止まりとか、、、、そう言う話、よく聞く、、、、

 しかし、、、、体重、血圧、健康指標を表す血液検査から明らかになる数値、、、どれもコントロール可能だろう、、、普通は。

 歳とったら体重が減らない、、、?アホですか、、、多分、歳を取ったら言い訳してコントロールを行わないだけの話、、、、正直、四十代以上で見にくいブタみたいな体型+不健康で過ごす奴を見ると、、、、生物の本能としての生存本能を放棄しているのか?と思う事が多い。

 体重コントロールできないのではない。する気がないだけだろう。そもそも、運動なんて意識次第なんである。時間を費やしても、なるべく楽に、、、、という意識が在る限り効果は望めない。行動に対する目的意識が変質している時点で、効果を得る事が出来ない事に気付かない事自体が愚か者だろう。

 自己統制してセルフコントロールして行けば、重症化する前に健康を回復する事は容易いし、仮に疾病状態であっても戻せる機能を戻しておけば、病院の世話になるにしても復帰迄の時間は大幅に短縮されるだろう。

 全く勝手な意見だけど、、、、自己統制出来ず病気がちでありながら、生物としての義務の道半ば(具体的には子供が成人に達していない)なのは、生物の種存続の意義を失っているということ。つまり、淘汰の対象となっていると言う事。宿命的に間引かれるターゲットとなっているといっても過言ではない。地球上の限りあるリソースを、存在意義を持たない個体に分配する程、自然は甘くないというのが本質ではないだろうか?そういう意識を持てば、個人の本能が機能する筈だし、そうすればセルフコントロールなんて訳無い筈、、、、そう思うんだが、、、

 不健康に陥りつつある人を見ると、多分、そういう理解をしていないから自己統制が行えないのだろうな、、、そう思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月14日 (木)

思い付き全開!

と捉えられるのは仕方ない。どんなに、世相に迎合しても人間性が疑われているアンタでは、、、

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110713-00000652-yom-pol

脱・原発の前に、、、、、今は、脱・管、没・民主だ。これが何より先決。原発依存から脱却と言っても、今の状態でこの話を高らかに宣言する事のデメリットをコイツは考えているのだろうか?

多分、脳内回路が腐っているから、そう宣言したけれど、、、、、旧態システムが抵抗して、、、、という言い訳で逃げるんだろうな。

宣言の前に、戦略を練れ、、、、戦略を進めるには、準備と調査が必要、、、それなくして、いきなり宣言、、、、、そうなると、具体化する前に潰されるのがオチ、、、そこで言い訳は、、、他人のせい、、、、お得意だよな、管。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いっそのこと、、、

 被曝の心配、、、、

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110713-00000009-jij-soci

 それで対策の正否の判断基準は国や自治体のしきい値、、、、国や自治体が信用出来ないと、安全対策を何処まで?という部分が不明瞭、、、

 正直、園児はみんな疎開して遠くに非難するべきというのが勝手な感想だ。

 今の状態が安定するというのも楽観的すぎる観測。次、何が起こるか?というリスクが少なくない現状では、決断を早くするというのが一番大事なような気がする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プッ!

 一瞬、吹き出しそうになった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110712-00000577-san-pol

 おい民主!次期執行部先送りって、、、、あんた達、次期執行部が存在するとでも思っているの?管が居座る限り、執行部刷新が無い、、、管が撤収=恐らく選挙、、、、選挙になると執行部なんて無いだろう。民主党自体がなくなるのでは?残ったとしても数人レベルのミニ政党になるのでは?すると、、、、代表リコール制度って、、、、町内会の寄り合いですか?

 そんな心配って、、、、妄想、幻想、空想、夢想、、、、ダメダメだぜ。

 恐らく、民主党は消滅して無くなるだろう。そして、総理大臣の属する政党が選挙で消滅という歴史上初の出来事ということで、管は歴史に永遠に名を残すだろうな。

 久々に政治のニュースで笑わせて貰った、、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

責められないといっても、、、

 確かに悪いのは東電と政府なんだけど、、、

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110713-00000504-san-soci

 『・・・しかし、問題の農家は昨秋から外に放置されていた稲わらを与えていたのに、「飼料は屋内で保管していた」などとうその申告をして出荷していた。11頭は抽出検査で発覚したが、ほかの6頭は検査の網にかからず流通した。
・・・』を見ると、嘘の申告の理由は、背に腹は代えられないというのが根底。この事実を以て、福島の食品が市場から、、、という事を『風評被害』と嘆く人がいるけど、これって、風評被害ではないのでは?というのが正直な感想。

 風評被害というと、噂による濡れ衣、、、、しかし、事実として流通した現実が其処にあると、それは濡れ衣とは違う。事実なんである。この事実は受け止めざるを得ないだろう。嘘の申告という行為は、結果として、甚大な影響を及ぼしているのは事実だ。心情的に責められないという仲間意識は理解できるが、だからといって、それが許されるという訳ではない。

 正直、牛に限らない、、、、豚も然り、近い海域で取れる魚も然りである。

 正直、今年はサンマはパスしようかな?とも思っている。昨年水揚げの塩サンマはOKだろう。サンマの回遊コースから考えて、、、夏の北海道サンマもOKだろう。しかし、秋以降の三陸サンマはパスかな?というのが素直な感想。サンマっていうと、頭と骨以外は全部食べるのがデフォルト、、、、福島沖を含む三陸エリアのサンマっていうと、回遊性を含めて考えると、食べよう!って気にはならない。

http://yasaikensa.cloudapp.net/search.aspx?pref=%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93

規制値を上回るか否か?何て事は正直見ていない。有るはずの無いモノが有るか?が問題。報道によっては、毎日大量に摂取しなければ問題無い、、、、そういう話だけど、そう思えば流通させれば良いし、それを受け入れる人が食べるのは否定しないけど、全く勝手な個人としては、別の判断となる。それこそ個人の勝手である。少なくとも、小さい子供が居るとそういう意識。魚は美味しいけど、暫くは輸入物に限定する方が気分的に安心だな。

果たして、どっちの考え方が多いのか?興味深いといえば興味深い。

恐らくだけど、外国人の日本離れは加速するし、原発から遠い地域の人ほど、その地域を敬遠する、、、、そういう現象は避けられないだろうなぁ、、、、。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

MTでセコドライブ

 先月のプロボックス号の通勤燃費が9.3km/Lである。悪くないのだけど、今月は通勤で二桁に乗せるのを狙ってみる。過去、通勤で二桁に乗った車は代車を含めて存在しない。殆どが5~7km/Lである。

 で、通勤というのはストップアンドゴーg頻繁な道路なんだけど、ブレーキを踏む回数を極力減らす。惰性走行を最大限活用するという在り来たりな方法。目的速度に到達したら5速ホールドは不要で惰性で走行、速度は交通の迷惑にならない程度迄惰性走行を増やし、停止段階でエンブレ併用で停まるというオーソドックスな方法だ。

 通常と何が違うか?というと、通常は惰性という名の空走は全く行っていない。早めのシフトアップは心掛けるけど空走は皆無。しかし、今月は目的速度に到達後、下り勾配勝手、平地で直線路面が続き抵抗が少ない場合は積極的に動力カットをしてみる。まぁ、運転としては不正解だろうけど、昨今のCVTとかトルコン等のATは目的速度到達後のアクセルオフは動力断で空走状態を積極的に利用しているから、同じと言えば同じ。違うのは、ATでは減速にブレーキを使うけど、今回は、速度に併せたギアポジションの選択によるエンブレを利用した減速コントロールを行い、減速後から加速にスムーズに結びつけるというパターンだろうか?取り敢えず、こういう乗り方で数日が過ぎたけど、別にストレスも感じないし結構楽しい。

 こういう意識での大きな変化は減速を最小にする=速度のオーバーシュートを無くすということ。ただ、市街地では走行に保持する最低速度が現実的に存在する。その最低速度を引き下げる程効率が良いけど、その最低速度は混雑度に支配される。つまり、前後の車との間合いを測る位置決めが重要なのだ。まぁ、結果が月末から8月初旬に掛けて出るだろう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

拡がるなぁ、、、

 地元の広島でもセシウムが検出されたというニュース。これは風に乗って飛来してきたもの。
 また、大阪、愛媛、高知では内部被曝した福島牛肉が流通に乗って運ばれている。

 既に、日本全国に自然の力、人間の生産活動によって放射性物質が確実に拡散しているようだ。
 直ちに安全が脅かされるものではない、、、、、そういう言葉ばかり聞くけど、言い換えれば直ちに危険を受ける訳ではないが、将来のリスクに影響があるかもしれないとも言っている訳で、、、、既に、国内の何処にいても意識から放射能という言葉を消し去る事は不可能な状態。

 正直、静岡以東への移動は控えたいし、、、、以東の食材を購入するのも控えたい。これが素直な感情。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ペットボトル症候群?

 最近は色んな症候群、シンドロームがあるようだ、、、、表題の『ペットボトル症候群』って言葉、どうやら昔からあるらしいけど、個人的には初耳に近い言葉。

 何でも、エアコンの使用を控えて冷たい飲み物を大量摂取、、、、そこで、糖分の多い清涼飲料水を大量に飲むと急激に血糖値が上がるそうで、その状態を『ペットボトル症候群』というそうだ。

 まぁ、サイダーとかコーラとか、、、、そういうスカッとする炭酸系は夏場には心地よいからなぁ、、、、

 そういう人は男性に多いというのが想像出来るけど、このペットボトル症候群の紹介記事でも10~30代男性が要注意とある。
 そういえば、以前、女性はガリガリ系が目に付くって記事を書いたけど、男性は?っていうと、結構、情けないお腹デップリ系が目に付く。夏になって薄着、特にTシャツ姿の人が増えているけど、胸板ペラペラ、腹デップリ、、、そんな男連中が多いのも確か。

 女性でガリガリでなく健康的な体型を維持している人も少ないけど、男性でも余肉、贅肉が無く、体型を整える程度の筋肉を維持している人も少ない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月13日 (水)

不幸内閣だな

三次補正作成の指示?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110712-00000034-mai-pol

復興でなく、不幸にさせるばかりだな。正直、このオッサンの顔を見たい奴は殆ど居ない。全ての処置が後手、原発事故から津波被災地からの復興から、後手後手の対応が状況を悪化させている。コイツから身ぐるみ剥がしても足らないくらい。

野党はおろか与党からも国民からも指示を得ていない人間を何故にのさばらせているのか?世界からの笑いモノだ。

恐らく、、、、民主党は次の選挙では消滅するだろうな。正直、日本に政党や政治は不要なのかもしれない。機能していないどころか、民間の活動を阻害しているのが実状。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

原発稼働率

原発の稼働率が久しぶりに30%台、、、、今、原発が無いと電力事情が、、、、という話があるけど、これって、原発が無いと発電コストが収益を圧迫するという話にしか見えなさそう、、、、

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/electric_companies/?1310444203

32年ぶりの出来事らしいけど、1980年の話なんだ、、、、さらに遡るとと、、、、1970年代というと原発なんかごくわずか、、、、、今の日本のエネルギー消費は多いのだろうけど、機器単体の電力消費は減っているのは事実。原発無しで取り合えず試してみればよいような気もする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウエスト

 ここ最近、体重が減った。それにあわせて、、、ベルトの穴が6cm短縮であある。作業ズボンのベルト穴からの一周が67cmである。これまでが73cmだったから大分腹が引っ込んだ。まぁ、ウエストサイズでいうと、今は64cmくらいである。前が69cmだったから実際のウエストでは-5cmである。

 ウエイトのコントロールっていうのも思い通りに変化すると結構楽しい。しかし、ウエストが65cmを下回ると、、、、下手な女性より腰周りはスリムということである。一方で、ヒップと胸囲は軽く100cmをオーバーしているから、ある意味、グラマラス(笑)だ。

 ただ、目的は腰周りを60cmにするとか体脂肪率を7%狙いとかではない。単純に体重を64kgを目指しているだけだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ポテトチップス税!?

なんでも、表題のごとくポテトチップス税を導入する国(ハンガリー)もあるという。
これで税収で+88億円!国民の健康に役立てるそうだ。1kgで85円を課税するそうで、、、、基本は砂糖、塩分の多い食品に課税するんだそうだ。

まぁ、考えようによってはタバコ税、酒税なんかと同じようなイメージ。

反対意見はあるだろうけど、成人でBMI税なんか導入すると面白いかもしれない。まぁ、税をかけるのでなく、BMI数値が良好範囲ならば、その一年は健康保険の負担優遇措置なんかなら反対も少なそう。

しかし、考えようによっては色んな税が作れるんだ!と妙に感心。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

未開封のOS

 実は、表題のように購入したまま転がっている。
 モノは、OEM版のXp Proと、初回キャンペーン販売品のWindows7、それから大昔のWindows2000serverだ。まぁ、2000Serverは使う事無さそうだけど、Xpは既存のWin2000マシンを何れアップグレードしようかな?と考えている。ただ、躊躇しているのは、このパッケージ、sp2なんである。同じsp2でcuv4x-dではc00021aエラーで難儀した覚えがあるので、sp2止まりならWin2000 sp4で良いかな?という躊躇が働いているのだ。因みに、evo w6000は正規版のsp1のXpをsp3化して使っているし、娘のGA-6VTXDはOEM版のsp3だから問題無いのだが、このsp2をcuv4x-dに入れるか?というと迷ってしまうのだ。

 更に、Windows7はVista機で不満を感じないから、取り敢えず保管のみという状況。Vistaが遅いとか、そういう感じを受けないからだ。それよりも増設カード、アプリ類の対応状況の方が懸念されるからVistaで十分と言えば十分だったりするのである。

 そう言えば、OSに限らず未使用なモノが結構転がっている。MMX-ODP200MHzなんてモノもある、、、殆ど、ゴミみたいなモンだけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

脳の血管がブチ、、、、

 先々月、嫁が頭の不調を訴えた、、、、理由は、子供を叱っていた時に大声を出して頭の中で『ピキッ!』って音がして違和感、、、、そして先月、子供とかくれんぼしていた自分、、、異様に狭い机の下に隠れて首を変な角度にした瞬間、、、、頭の中で『ピキッ!』、、、同じだろう。

 この違和感、暫く残っていた。最近は気にならない状態となったけど、恐らく、脳の血管の何処かが切れたんだろう。

 これって、気持ち悪い事。こういう経験は過去を振り返ると、、、十数年前にも一度あったような気もする。

 何にしろ、気持ち悪い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Xp以前と以後

 最近、動画のVOBファイルの編集を行う事が多い。使うマシンは、7、Vista、Xp、2000、、、、しかし、Xp世代以前のマシンとOSの組み合わせとVista以降では全く使い心地が違う。

 Windows7も悪くないけど、ソフトの対応がかなり限られるのが厳しい。Vistaは評判程使い心地が悪い訳でもない、、、、Xp機以前の場合、何よりもマシンパワーが不足する。最新のマシンにXpを入れれば使えるけど、それでも使い心地はVista以降の方が扱いやすい。

 世代による違いは明らかに存在する。

 まぁ、動画を扱うような作業をしなければ、Xpでも2000でも十分なのは確か。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

車に載せるコンテンツ

 昔は車といえばカーステレオ、CD、チェンジャー、、、、というのが定番。しかし、今はカーナビが主流で、カーナビといえば地デジTVチューナー搭載とか、そういうのが主流。再生というと、せいぜいCD、DVDというところ。それよりもメモリインターフェースで音楽再生というのが定番。中には、CDを入れるとリッピングして再生するというのも有るけど、、、、正直、車のドライブでリッピングというのも、当初は凄い!って思ったけど、現実的な使い勝手から考えると今一、、、、

 ただ、車にはアンプ、スピーカーが搭載されているのは不変。デッキを何処に持たせるか?が時代と共に変化してきた模様。昔がカセットテープ、CD、DVDのデッキを搭載していたけど、今はデッキ自体はポータブルで外部接続で車はアンプ以降を分担というパターンが多い。

 その代表がミュージックストレージのiPodだろう。これも既に前世代かもしれないが、PCを運用すれば、iPodに無限に近いミュージックソースを蓄える事が可能だし、最近はカーナビ側からiPodを操作する事自体難しくないというか標準機能的になっているから、これが多い。

 しかし、、、、最近の車はカーナビ搭載で大きな液晶モニターを装備している、、、、すると、音楽再生だけではモノ足らない。映像再生だろう。しかし、、、、映像再生となると、DVDにしても、デジタル番組録画だろうと、そう簡単には出来ない。
 しかし、映像コンテンツが車で再生出来ると、運転者以外にとってはメリットが大きい。

 最近のカーナビを見るとiPod用インターフェースの他に、従来のL1入力(外部入力端子)を持つ。そこで、シガーソケット電源で駆動可能なデッキプレーヤーを搭載し、そのプレーヤーで再生すればOKなのだ。
 そんなプレーヤーでDVD等の映像コンテンツを格納しうるというと、HDD、SDカードだ。容量を考えるとHDDが有望。

 車でHDDプレーヤーというと、、、、、何はともあれ、12Vシガー電源駆動可能というのが一番。次がレジューム機能が重要。で、選んだのはプリンストンのPAV-MP1LPって機種。
 運用では、DVD、録画コンテンツをHDDに落とす体制が必要。つまり、HDDはUSB接続でPCと接続可能、PC側ではDVDを転送可能な体制を作る事が大事。他には録画コンテンツのCMカット等の編集が簡単に行えなければ難しい。そうなると、相当に大きなファイルを扱うシステム、動画編集等のエンコ作業に耐えるマシンパワーが必要、、、、今ならcore i7システム以上、ディスク容量では最低でも1TBは必要、DVDからファイルを抜いてMPEG2形式のVOBファイルを取り出すソフト、VOBファイルの無劣化編集結合が出来るユーティリティが必要だ。

 この辺が準備出来たらHDD搭載の再生プレーヤーを用い車で自在に動画コンテンツの再生運用が可能。

 因みに、カーナビにL1接続したデッキ出力は、通常はカーナビ画面+増設モニターの双方に表示可能であり、SDナビ等のSD動画が増設モニターに表示出来ないといった不都合に遭遇しないし、SD動画のように扱いにくいファイルと違うので簡単。HDDなら300GBクラスでDVDで100枚程度は保存可能。
 なお、HDDプレーヤーに搭載するHDDはGUID形式でフォーマットするよりもMBR形式でフォーマットする方が便利。理由は、VOBファイルハンドリングソフトはVista以降のOS対応となると絞られるけど、Xpなら結構豊富。XpではGUID形式フォーマットのHDDにはアクセス出来ないので、2TBを越えないHDDならばMBR形式でフォーマットする方が賢い。

 今現在、プロボックス搭載のCN-MW200Dでは、音楽はiPod classicで再生、映像は簡単録画したものはSD持ち出し動画で再生、それ以外はVOBファイルを結合させてHDDに転送したものを外部L1接続したHDDプレーヤーで再生させている。家族で長距離ドライブの場合、テレビは放送エリアの変化に追随するのが不十分だし、トンネル等で不都合。そう言う時、後部座席でも視聴可能な外部L1接続のHDDプレーヤーを用いた再生は悪くない。

 結構、お奨めだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月12日 (火)

フレームサイズ

 東叡社にフレームオーダーした。
 当初、フレームサイズはトップでCC=530mm、シートでCT=530mmとしていたのだけど、積載性等を考えてシートをCT=540mmでお願いし直した。

 すると連絡を頂いて、シートでCT=540mmにすると、トップはトークリアランスで推奨はCC=535mmとの事。勿論、CC=530mmでも可能だよ?との話だけど、こんな所で怪しい自分の知識を通す事はしない。なら、トップCC=530mmを維持した状態ならシートCT=540mmが難しいということなら、シートCT=530mmなら推奨範囲になる?って聞くと、フレームサイズ的には大きめが推奨との話。シートCT=540mm、トップCC=535mmならトークリアランス的にも推奨できるとの話。

 なる程、低いフレーム程、難しい訳だ。因みに、参考としたのは、トップCC=530mm、シートCT=560mmの小林フレーム、トップCC=535~540m、シートCT=555mmのルマンのフレームである。サドルよりハンドルをアップライトに据えるルマンではステム長とシートパイプがオーバーラップするんで実はハンドルは近くなるのだが、こういう方がスポルティーフとしては自然になる訳だ。
 シート長決定では、シートCT=555mmのルマン、シルクR2-4、CT=530mmのBSトライバイク、CT=525mmのステンレスロードで比較。シートCT長が短いのはハンドルを下げるバイクで有効だけど、ツーリングモデルでは不向き。スタンドオーバーハイトから言うと上限が555~560mmである。これでポストの突き出しは直管部が20~40mmだからシートCT=540mmで50mmくらいだ。CT=530mmでは70mmくらいだからまずまずである。

 ということで、フレームサイズでトップCC=535mm、シートCT=540mmで決定である。

 で、納期が一年だそうだ。価格は、、、、、まぁ、普通の金額といえば普通。十五万円コースである。何とかなるだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フォーマット

 プロボックスのカーナビの外部入力端子にHDD搭載可能なメディアプレーヤーを接続した。
 最初は中華製のHDD PLAYER5って代物。これにSATAで330GBのHDDを搭載して使用。ディスクフォーマットはFAT32で行ったのだが、このFAT32を選んだのはHDD PLAYERの推奨条件だったから、、、、しかし、HDD PLAYER5はレジュームが聞かず、早送り等も貧相、、、、ということで、これを止めて、レジューム可能なプリンストンテクノロジーのメディアプレーヤーに交換した。レジューム可能でNTFSでもOKということで、フォーマットをおこなった。NTFSでフォーマットした理由、、、、一つのファイルサイズで4GB越えが可能だから。映像ファイルを大量に入れるのだけど、VOBファイルを一体化すると4GB越えは有り得る話なのである。
 しかし、フォーマットの段階で考えた、、、、NTFSのフォーマットをGUIDで行うべきか?MBRで行うべきか?

 当面、メンテナンスはVista機で行うからGUIDで行えばOK?と判断したのだが、、、、XpマシンではGUIDフォーマットしたら認識出来なくなるのだ。

 これ、Xpマシンで何かしたい!って時には少々面倒臭い話になる。そこで、、、やはりMBRでフォーマットすべきだろうか?

 微妙に悩むけど、、、、XpマシンでVOBファイルのハンドリングする事は稀だから新しい規格に沿わせて置いた方が良いのかな?

 それは兎も角、HDDにはDVDとかテレビ録画コンテンツを大量にぶち込んでいる。容量に余裕があるから全部MPEG2のVOBファイルのまま。これが結構快適である。

 長距離ドライブではテレビ視聴はエリアが変わるしトンネル等で今一フラストレーションが溜まるけど、ビデオ再生では関係無い。カーナビの外部入力から供給すれば前後席モニターに表示可能、、、、結構便利である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

約5kg減

 先月下旬のウエイトから今で約5kg弱程減量した。
 何か変わったか?というと、前にも紹介したとおりにヒルクライムが速くなり、平地の速度のキレは一寸悪くなった感じ。
 体組成計による体年齢に変化は無し、基礎代謝は1600~1650kcal程度である。

 まぁ、こんな所だけど、この状態にシフトするのに何変えたか?というと、殆ど何も変えていない。運動メニューを少し変えたくらい。それでも、一ヶ月で5kg減だから悪くない。このまま継続して目標の64kgを目指すのだが、どのくらい掛かるだろうか?
 筋肉量を落とさずに体重を減らすと言う事だから体脂肪を如何に落としていくか?が問題。以前の3ヶ月で25kg減のように落とし代が有る訳でないので、結構厳しいかもしれない。骨格的に、体サイズ的に64kgというと相当に厳しいかな?という気もする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

辞めろ、、、、

 報道各社の世論調査の結果、、、、支持率は軒並み20%未満、不支持は80%以上、、、、、こうなっている現状で、何故続けるの?

 どんなに大臣を入れ換えても、、、、この内閣は終了と誰もが思っている、、、、そうなると、自治体も国民も、、、、管の言う事を聞く事が出来ない、、、、、既に終わっているから、、、、これで居座るというか、拘るというのは日本を破滅に向かわせるだけだ。

最大不幸社会?このバカを何とかしろよ、、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

何処から来たの?

千葉県の焼却灰からセシウム、、、、

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110710-00000027-mai-soci

素直な疑問、、、、被災地の瓦礫受け入れを拒否している他自治体の焼却灰からセシウム、、、、なら、このセシウムの源は何処?

焼却施設を有する自治体からの発生ゴミが起源なら、、、、その自治体も放射能で汚染されていると言う事?
仮にそうなら、、、、全国の焼却施設の焼却灰検査が必要だろう?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

昔の町名

 広島市は昭和55年に政令指定都市になった。そこで、区という地域分割が行われた。中区、東区、南区、西区、安佐南区、安佐北区、、、、その後、安芸区、佐伯区、、、、となっている。

 そうなんだが、それ以前、昭和四十年代では、自分が当時住んでいた牛田という街の中に区という概念が存在した。
 牛田東区、旭区、早稲田区、中区、南区である。区以外では、本町、新町という分割も有ったはずである。実際、路線バスの行き先表記には『牛田東区』って表示が為されていた。

 しかし、、、この牛田内部の区の表記は、その頃から無くなったのだ。

 ふと、昭和の写真を眺めながら、そんな事を思い出した。

 歳を取ると、、、、昔の事を考える事が少なくない。オッサンになった証明だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月11日 (月)

体裁ばかりだな。

こいつら、、、、簡易テストって?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110708-00001206-yom-pol


結局、ポーズばっかり、体裁ばっかり、建前ばっかり、机上空論ばっかり、、、民主ってこういう奴ばっかりだな。玉虫色とか、、、そんな決着の付け方ばっかり、、、、、曖昧な表現で言った言わない、、、そんなんばっかり、、、、

卑怯者の集団。みんな消えてくれ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

数十年維持出来るのか?

にわか作りの設備、これは今後何年も稼働する必要があるのだが、保つのだろうか?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110710-00000018-jij-soci

原発問題が片付くのに数十年というのは今更ではないが、誰もが感じていた事。しかし、この数十年の間に、今の不安定な設備、壊れ掛けの設備が保つのだろうか?チョットした余震、毎年起こる自然災害に耐えるのだろうか?

この数十年に及ぶ負担を招いた管という男は、未来永劫に名を残すだろうな、、、、彼の初動から対応のまずさが現状を招いたというのが共通認識。何年も先に、歴史上最も最悪な総理大臣として名前を残すのは間違い無さそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

同居は困難

 先日の人生相談では、定型業務と非定型業務の話をしたけど、その続き。

 そもそも、定型業務というのは現在進行形における営みに携わる業務。今の収益を得るための業務であり、流れ作業的なモノ。
 一方で、非定型業務っていうのは現時点に於ける収益には寄与しない。未来の定型業務を発掘する業務である。

 全く異質なのである。前者はコツコツと生産関与人員で利益を上げる。一人の利益貢献というのは利益÷関与人員に相当する。100人の企業で100億円の売り上げなら一人一億円、利益では10%程度だろうから1000万円の貢献という事。大抵は一人で500万円程度をコツコツ稼ぎ出すのが企業だろう。40年勤務したとして、2~4億円の貢献をするのである。

 しかし、非定型の場合は、同じ貢献をするには、常に一定にという訳ではない。ある時にドンと貢献する事もあれば、貢献に寄与しない場合もある。

 企業システムが完全に能力給であれば、定型勤務以上の業績を期待する事も可能だが、賃金体系が縛られていると難しい。非定型業務の場合、一つのプロジェクトや改善によって収益改善額として軽く数億円に到達することがあるが、そのような効果を経営者が期待するには、その効果に応じた報酬が必要だが、日本、特に中小企業では難しいのが現状だ。

 となると、一般には収益効果に見合った働きでセーブするという考え方もアリだろう。自己弁護では無いが、自分の場合は、過去のプロジェクト数件で収益の改善としては単年辺りで億単位の効果を与え続けるモノも複数あるので、正直、これ以上の貢献を行おうという気は全く無いけど、そういう考え方になるのも自分に限らず有り得る話なのだ。

 ただ、このような非定型作業では効果を生み出す作業の完成の段階における多忙の度合は通常の定型業務の比では無い一方で、準備段階、調査段階における作業負荷は著しく低下するものである。
 一般に作業頻度が組織全体で同じであれば問題無いが、局部的に頻度が全体から乖離する場合、これらを同居して作業させるのは、先の相談者ではないが、別の意味での苦労が発生する。

 自分の場合、過去のプロジェクトの過程において自分専用の研究棟を作ったので周辺から独立的に作業が行えるが、最近は、既存組織内に非定型プロジェクトを乱立し、定型作業者の中に非定型作業従事者が分散して存在するという形であり、これは、お互いの意識の共有どころか、嫉妬や妬みの温床になりかねないし、そのストレスが少人数側に心理的な負担を与えかねないのだ。こういう環境は実に好ましくない。実際に、こういうストレスが生まれているのは、非定型作業プロジェクトが殆ど100%失敗に終わり数年の後にプロジェクト離散を繰り返しているからでもある。それ故に、定型業務者からみると、それも不満の要因となっているのである。実際に新しい事が簡単に出来るはず無いけど、それは非定型業務に本気で取り組まないと判らない事。

 勿論、組織内に散財する非定型作業従事者に、非定型作業をしながら自分の世界を作り出す事をして自分の世界を作れば?というアドバイスをしても良いけど、そんなに簡単に出来るモノでもないのだ。

 未来への投資という意味では、非定型業務は必要だが、そのためには、最低でも物理的に分けて勤務させないと厳しいかも知れない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

超臨界CO2タービン

超臨界CO2を作動流体として使ったタービンで発電に成功したという。

http://scienceportal.jp/news/daily/1106/1106291.html

別に専門でも何でもないけど、超臨界二酸化炭素というだけで親しみを感じる。因みに炭酸ガスの臨界点は、31.1[℃]、7.4[MPa]である。

親しみを覚える理由は、昔々、超臨界炭酸ガスを作って物質移動の装置を作って遊んでいた事があるから。この超臨界炭酸ガスは物質を溶かし込む力が大きく、分離装置にも有効という話で、脱脂装置なんかでも実用例がある。また、原理的には大昔からタービンの作動流体としては考えられていたけど、このほど、実証できたというのは実に興味深い。

因みに、このシステムは閉じたシステムであり作動流体を外部から加熱して駆動する訳で、熱源は何でも良い訳だし、非常にコンパクトなシステムが可能となるわけだ。

正直、、、こういう世界で地道な研究というのをやってみたい。今のレベルの企業では出来る事のレベルが限られるからなぁ、、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月10日 (日)

菅の存在自体が犯罪的だな

地震発生直後の初動対応、爆発後の情報操作、その後のエネルギー政策論議、、、、全てが行き当たりばったり、、、、そういえば、地震発生前から菅はそうだ、、、、アイテムが無い。ターゲットに批判、ターゲットを非難、、、、それだけで生きてきた奴。結局、場当たり的な評論しか出来ない奴なんだ、、、自分のアイデアが出せないからトップになると方針が決める事が出来ない、、、、それが、全国民の虚無感に繋がる。それは与党の地方組織は判っている筈、、、、

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110709-00000534-san-pol

こういう場で直ぐ逃げる菅、、、、人間として失格だろう。総理大臣以前の問題。強いモノを攻撃してしか自分を表現出来ない、、、それ故に、震災前も小沢攻撃に一年を費やす、、、このあたりから人間性を疑ってはいたけど、ここ迄醜い奴とは思わなかった。こんな人間が存在すること自体が日本の不幸。制度的に、こういう奴に権限から奪還出来ないことも不幸。菅が居る限り、どんな内閣であっても、地方からは『どうせすぐ終わるんだから、言っても無駄、、、』、そういう目でしか見られない。

そういうことさえも見えず、菅が居る事自体が日本にとって不幸。今や、菅の存在自体が犯罪だろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東叡スタンダードスポルティーフ、オーダー!

 正式にオーダーである。
 基本仕様のスタンダードフレームだけど、ラグ+剣先のメッキ仕様、ヨシガイのセンタープル直付け仕様のスポルティーフフレームだ。これをオーダーシートを書いて発注した。

 因みに納期は一年、、、、決断に関わらず一年の年数が必要だから、取り敢えずオーダーである。

 来年の夏には仕上がるだろう。楽しみである。オーダーと言えば工作バンバンなんだろうけど、今回は工作は最小限にする。チェーンステー用ゴムバンドとかダイナモブラケットとかポンプペグとか、、、そういうのは無しにする予定。チェーンステーガードはステンレスのプレートを貼り付けて対処する予定だし、ダイナモは使う事は想定していない。フレーム付けのインフレーターも不要。ただ、センタープル直付け+専用キャリアはデフォルトで必要というのは拘りである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

信号待ちは90秒

 炎天下の中、ホームコースを二周回した。
 二周回とも往路で自転車と併走。まぁ、併走と言っても自分は車道で信号待ちに引っ掛かりながら、、、、速度で40km/h+αで追い風で走行していたのだが、信号待ちでは90秒の停止、、、これが片道で3回程度。因みに、併走自転車は歩道を35km/hくらいだろうか?
 最初の自歩道区間で追い付いていくと意識され離れて、、、、で、感覚は100m程、祇園新橋で自分は車道に出ると間もなく追い越す、、、まぁ、当然。しかし、車道は横切る横断歩道の都合で停車、その都度、追い付かれて先行。青で発進する時には既に200mは先行を許すけど、やはり間もなく追い越す、、、、これを繰り返す。その後、歩道がなくなり、彼も車道になって安佐大橋の信号で同時スタート、、、頑張って漕がれる様子が後ろからもリアルに判る。追い風の中で40km/h程度が均衡速度のようだから、そこから先行して結局はその後を見る事は無かったけど、追い越す際には声掛けしてスルーするのだけど、その際の表情は鬼の表情、、、、

 今日は二周回して、こういう場面に二度程遭遇、、、、チョット面白い。ただ、信号待ちで90秒停止が二回あるだけで交錯が発生するのだ。速度でいうと5km/h以上は違うけど信号二度でチャラになるのである。結構、信号待ちっていうのは大きいモノだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宣言と情報

 牛からセシウム、、、、

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110709-00000051-jij-pol

 食品は安全とか、水道水は安全とか、土壌は安全とか、、、そういう政府、行政からの安全宣伝の一方で、出るはずのない放射性物質が近隣産の農水畜産物から検出されたり、遙か彼方から放射性物質が検出されたり、、、、

 凄く広い遠方から検出される一方で、近い地域の状態を安全と宣言する、、、、安全と宣言しながら、検出も発表される。こうなると、検出されても安全?という勘違いか、、、安全という言葉が信じられないという疑念という感情が生まれる。最初こそは安全と言う事を信じる人もいたけど、今は疑念で敬遠という行動が多数派、、、つまり、誰も行政を信じなくなったのだ。

 行政としては、補償の問題、生産者の生活を考えると出荷したり生活したり出来ないと、、、、という意識があるのは理解できるが、それも適わなくなってきた。
 政府も自治体行政も信頼を失っている。無政府状態とは、こういう状態も含まれるようにさえ思える。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

水泳授業

 小学校、幼稚園で夏季のカリキュラムである水泳が始まると、、、、、娘が溶血性連鎖球菌、息子がウイルス性胃腸炎、手足口病、娘がウイルス性胃腸炎、、、、と、ここ三週間程継続的にどちらかがダウン、、、、、

 それに併せて、休日に当番医に出掛けたり、夜間救急に出掛けたり、、、、正直、疲れる。

 プールではクラスでの流行している感染症があると、確実に貰ってきて姉弟でウイルスのキャッチボール、、、、夏休みになったら治まるんだろうけど、最近は寝不足気味だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

電動アルテグラ

 そう言えば、DURA-ACEに続き、アルテグラもDi2仕様、電動シリーズが発表された。
 しかし、TIAGRAが10速化ということで、上位は11速になるのかな?って思っていただけに以外である。アルテグラが10速のまま電動化ということは、互換性等を考えるとDURAも暫くは10速で進む訳だ。

 まぁ、何速でも関係無いけど、これ系の部品に拘る人っていうのは、カンパの11速に対抗して、、、って意識が少なからずある筈。そういう意味では以外だった。

 しかし、この電動化っていうのは主流になるのだろうか?少なくとも街乗り系の自分としては不要な選択だな。スポルティーフならインデックスの無いフリクションのダブルレバーで十分だし、プライベートに楽しむロードならDHバーの選択に付けたバーコンが一番楽。トレーニングなら変速自体が不要だし、、、、やっぱり、ロード系で電動っていうのは競技でもしない限りは必要な場面が思い浮かばない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

7/3~7/9の週の検索ワードピックアップ

★コンパクトクランク
 今更だけどPCD=110mmのクランク、、、、悪くないかも。っていうのは、スポルティーフにはPCD=130mmのクランクで46-38-24T/46-38-30Tをインストールしているけど、、、、46-36-26Tとか44-34-24TとかのセットをインストールするならPCD=110mmのクランクセットが必須である。
 最近、オッサン度数が増えたせいか、、、、ロールアウトで6m以上のギアが必要無いと思う事が多い。一瞬の速度なら5.5mでも十分。普通のサイクリングでも5m前後しか使わない、、、、となると、コンパクトでインナー(ミドル)に36T程度、アウターに46T以下という組み合わせが良さそう。

★プロボックスカッコイイ?
 そういう検索、買う勇気が踏み出せない人だろうな、、、確かに、プロボックス、カッコイイか?というと微妙だ。商用バンのイメージが強すぎる。少なくとも、家族全員とか近所の人から見ての印象は悪すぎる。
 自家用車として、家族の同意、近所の世間体という部分を考えると、色が白でそのままスタイルというのは自分もカッコイイとは思えない。
 自己満足だろうけど、エクストラパッケージリミテッドで同色塗装+純正エアロ+ローダウンは必須だと思う。こうすれば割と普通に見える。

★履歴書に記載する得意科目
 科目を書いたら、、、、その科目の内容を質問される可能性ある。そこで答える事が出来たらポイントアップ、しかし、答える事が出来なかったらダメージはデカイ。
 因みに、自分の勤務先では自分が最終の面接対応をするけど、相手は理系の選考がメイン。それ故に、論文、科目等は聞く場合が少なくない。
 中国地方にあって、、、、履歴書に応じた質問を行うけど、私立大学生の正解率は、、、、皆無。私立大学大学院生でも3%程度。国立大学でも多くても5%以下。正直、得意科目なんて書かない方が、、、、しかし、社長の質問では、勉強はしてません!的な体育会系のノリは最近は御法度っぽい。
 但し、女子大生(安田、女学院、清心)は、皆優秀。正直、自分のリクルート時代を遙かに超えた準備で望んでいるのが垣間見える。

★先行待機ポンプ
 この検索、企業ドメインから急増している。協力企業のポンプメーカー以外も多い。未だ連絡は受けていないけど他のポンプメーカー、更には、プラントエンジニアリング企業、、、、関心が高くなっているのなら有り難い話だ。要は、羽根車ポンプを水無し運転と泥水運転の両立させるポンプの事。ドライとスラリーに耐える事。一般にドライ=自己潤滑、スラリー=高硬度耐摩耗、、、そういう意識だけど、その意識を根底から変えないとムリ。スラリーだからセラミック軸受、、、、、そういう発想では到達不能。ドライ=固形潤滑剤、、、、それもダメ。摩擦現象を理解するのが大切。因みに、トライボロジーに捕らわれすぎてもダメ。クイズみたいな話だけど、聞けば納得。でも気付かない、、、、そんなもんだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 9日 (土)

バラバラですね

 テストと再稼働は別問題、、、、

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110708-00000878-yom-pol

 管と岡田もバラバラ、、、涙目の海江田もフラフラ、、、枝野や細野は曖昧、安住が切れる。

 もう、民主党の面々、、、顔も見たくない。消えてくれ。全くダメ。テストと再稼働は別問題といって自治体が納得出来る筈無い。混乱を深めているだけ。何やってるんだ?コイツらは、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

突然梅雨明け

金曜日の昼前、、、、ニュースを見ると、、、、梅雨明け!

週間天気を見ると、、、雨マークが消えた。びっくり、、、、東海地方迄一気に梅雨明けで平年よりも10~13日早いという。

これから暫くは暑い季節、、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ストレステスト実施中!?

 管によるストレステスト、既に実施中だ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110707-00000121-mai-pol

 原発に対してでなく、国民に対して実施中だろう。ストレスを受けているのは、国民に限らない、与野党、内閣、省庁から諸外国全部。全てが管に物凄いストレスを受けている。歴史に名を残す程のダメ内閣だな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ファーストライディングとスポルティーフ

 こんな定義は?といっても、、、かなり曖昧。
 そもそも、ファーストライディングって名前は、大昔のダイヤモンドのDF-7110とかユーラシアに登場した頃から聞くようになった名称。

 ダイヤモンドのカタログ画像は、

http://comics.sakura.ne.jp/cycle/brg203.jpg

 ユーラシアのカタログ画像は、

http://cyclotourist.web.fc2.com/special_49.html

である。ファーストライディングって名称は、クリンチャー装備のロードバイクのような定義で、チューブラーのバイクより一般道向けという色合い。700Cなら28C、27インチなら1-1/4サイズが多かったし、場合によってはフェンダーも装着というパターン。

ロードレーサーを一般道で楽しむというのがファーストライディングである。

 これに対して、スポルティーフというのは、もう少しサイクリング的な色合いが強い印象。

 今風に言うと、、、、ロードレーサーに実用装備をプラスしたモデルがファーストライディングで基本はロード的な使い方。一方、基本はツーリングモデルだけど快走速度域でも走る事が出来るというのがスポルティーフ。
 自分の理解で分けるとすれば、前乗り気味で短距離向けがファーストライディング、後乗り気味で長距離向けがスポルティーフという印象。

 今、似たような自転車を持っているが、一方が小林ロードフレームを用いたスポルティーフ風な乗り物。しかし、ジオメトリーは完全にロード。泥よけ、キャリアが有ってもロード的な乗り味。一方がルマンフレームで作ったもの。これはジオメトリーは全く違う。同じ様な形していても乗り心地が別物。やはり、スポルティーフなのだ。

 この二台、基本的なギア比は共通、フレームサイズCT長は殆ど同じ、、、しかし、乗り心地がビックリするぐらい違うのだ。不思議なモンだが、これが現実なんだ、、、、、、、ホントにスポルティーフと言える乗り物は年輩の人にピッタリ、、、、実感としてそう思う。

 ブッチャケ、フレームの材質が変わっても同じジャンルでは違いが見えないけど、同じ材質でもジオメトリーが違うと全く違う、、、、これって、凄い発見である。材質という判りやすい区別より、骨格という判りにくい違いの方が感じやすい、、、、でも、これが正解なような気がする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暴力団に車は売らない、、?

 この報道を見て違和感が拭いきれない、、、、

 正直、高額な車ほど、グリルの表情が威張っているし、怒ってるし、、、、高額な車を買う人の好みを反映していると考えると、、、、怖い人向けの車ほど、怒ってる、威圧する雰囲気が持たせてある。

 ホントに売らないのなら、例えば、前後1.5倍にスケールアップしたキングマーチみたいな車にしておけよ、、、、、何がフーガだ、、、、レクサスだってそうだ。あんな目つきの悪い車を高額車両にするんでなしに、、、、2倍スケールのキングパッソぐらいにしておけ、、、、

 このニュースには矛盾アリアリだ。その筋の人に受けそうなデザインの高級車ばっかりラインナップしている癖に、、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

We×Japan!

 MotoGPライダー、多くというより殆ど全員が日本に行きたくない!

 まぁ、そうだろうねぇ、、、、東電の対応、政府の対応、、、それが世界から信用を失って、、、、で、茂木なんかでレースしたくない、、、、その本音が普通かも、、、、このニュースは5月のニュースだけど、今見てもやっぱりそうだろうなというのが正直な感想。

 鈴鹿ならOKといっても、海外から見ると茂木も鈴鹿も全部日本!って括りで見るのが普通かも知れない。オートポリスなら大丈夫?或いは、沖縄辺りにサーキットでも作るか?となるんだろう。

 この危惧は、今の事態が云々というよりも、綱渡り的な小康状態を保った三機の原発、四つの燃料プール、それに余震リスクが高い現実、、、そうなると、飛散する放射性物質の量は震災直後の水素爆発の比ではないだろうというのが誰もが思う認識。下手すると、あのときの数倍の汚染物質が飛び散るか?という危惧なんだろう。そうすると、半径300kmはおろか、半径600kmでも安心出来ないという気持ちになるのも理解出来る。

 完全に原発が安定した状態になって不安定な核物質が除去されない限りは、懸念を払拭する事は不可能だろう。

 ロッシ等ライダーを批判するよりも、ライダーの意見の方がもっともだ。日本の孤立が進行していくような気がしてならない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 8日 (金)

これで内閣と言えるのだろうか、、、、

政府の一体感は皆無、内閣もバラバラ、政府与党もバラバラ、、、、

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110707-00000043-mai-pol

何してるんだろうか?全く見えない。管は人気取りに良さそうなのは手当たり次第、、、、思い付きで動いている。動いていると言うより、ふらついている。イラ管でなく、フラ管だ、、、、ホンマ、ニュース見るのが悲しくなる。最低だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

浮遊霊、管

 管!お前、死んでるよ、、、死んでる事に気付かないの?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110706-00000827-yom-pol

 刀折れ、、、、その前に、あんた自縛霊になってるの気付かないの?誰か成仏させてやれ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドツボですね、、、

 原子力村、ドツボですね、、、、

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110707-00000007-mai-soci

 こういう事してたら、ばれた時はドツボに嵌る事、誰でも判りそうだけど、それがばれないとやってしまうのが原子力村のスタッフのようだ、、、、この時代、チョットした事は簡単に漏洩するんだが、それが見えないっていうと、原子力村は周りが見えていないんだな、、、、

 完全に頭悪い、、、、こういう頭悪い連中が管理職、、、、、原発再開っていうのは世論を本当に説き伏せる事が出来ないのでは?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

後部座席モニターでビデオ映像

 プロボックスには一世代前のカーナビ、CN-MW200Dを搭載している。これには、後部座席モニターが搭載してあるのだが、後部モニターに映るのは、、、、、テレビ、DVDの画面のみである。最近多用しているワンセグSD動画(SD-Video)再生は表示されない。

 そもそも、DVD再生は基本行いたくないのだ。理由はムーブメントが簡単に壊れるから。

 そこで、、、、、後部座席でもビデオが視聴出来るようにしたい。それもDVD再生以外で、、、、

 この方法で一番安価で簡単に出来るのは、カーナビであるCN-MW200Dの外部端子接続で再生する事なのだ。このカーナビは背面に外部入力端子があるのだが、この線が短いのが難点。そこで、これを延長してセンターコンソール迄音声画像の端子を引っ張ってくる。そこに、外部接続機器を接続するのだが、この接続機器にはシガー電源で駆動可能なデバイスを接続するのが肝である。それから、この再生装置の操作は当然の如くカーナビからは不可能なんで、リモコンで操作出来るモノというのが望ましい。勿論、AC100VならACインバータを搭載すれば問題ないけど、あまりにも大袈裟、、、、、まぁ、AC100V駆動ならビクターのCU-VS100ってSDメディアプレーヤーがお奨めだが少々高価なのが難点。

http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/acc/cu-vs100.html

これがそうだけど、実売で20000円コースだ。

そこで、、、、中華製のHDD PLAYER5っていうのをチョイス。これは、SDカードとHDDを同時搭載してシガー電源で駆動可能な一品なのだ。
但し、再生可能なビデオファイル形式は、MPEG4:AVI、DIVX、XVID、WMV、MPEG2:AVI、VOB、MPEG4:AVI、MPG、DATであるので、上記のCU-VS100のようにDIGA等で持ち出し動画かんたん作成でPCレスでSDビデオ映像を再生する事は出来ない。

DVDコンテンツとか、地デジ録画番組をエンコードしたモノを再生するために、PCでの操作が必須という制限が付く。我が家にはリビングPCとしてチューナー搭載のマシンがあるので、これをデータサーバーとして録画コンテンツ、DVDコンテンツを利用することに決定である。

 因みに、これらのコンテンツの利用では、VROファイルをrelCPRM等のCPRMガード外しでCPRM解除した後に拡張子をmpgに変更する。これをWME9(メディアエンコーダ)によってWMVファイルにエンコードしてやってHDD PLAYERのHDDに送り込むという操作を行う。

 暫く、こういう方法で運用する予定だけど、、、、現実はDVDコンテンツのファイルをマージで一体化して場合によってはエンコして、、、となると凄く時間が掛かる、、、つまり、面倒臭いのである。やっぱり、面倒は嫌いだから、CU-VS100を導入したい。デッキで録画しながら持ち出し動画も作成して、、、そういう方が楽だ。CU-VS100の駆動に必要なAC電源として正弦波インバーターは装備済みだから問題無い筈だ。

 そう言えば、リビングPCも結構な年数経過である。そろそろ、、、、ファイナルアップデートとしてi7CPUを920から980辺りに交換しようかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

FireFox中

 Windows2000+IE6の運用ではIE6が今一使いづらくなってきたのでブラウザの入れ換えを検討していたのだが、今現在はFireFoxで運用中。当初はLunascapeも良いか?と思っていたのだが、IEが前提プログラムでありIE6ならではの遅さ、不安定さが引き継がれるので、思い切ってFireFoxに変えた。IE6の場合、回復不能なエラー、、、、とか、反応していません、、、、とか、そういうのが毎日発生して非常にストレスが溜まるのがダメである。ブラウザなんて何でも良いから、普通にIE7以降がWindows2000でも対応していれば問題無かったのだけど、IE7以降はWindowsXp以降という事でブラウザの乗り換えを遅らせていたのだ。
 それでも、一寸前迄はIE6の不具合も我慢していたのだが、最近になってエラー発生頻度が相当に増えて消えて堪忍袋の緒が切れてしまった。そこで何種類かのブラウザを使ってみたのだが今はFireFoxに落ち着いている。

 当初こそ違和感があったけど、トータルでの速さはLunascapeの比では無い。この快適さは、IE8以上とも言える。今、Xp機、VistaのHomeBasic機にはIE8を使い、VistanoHomePremium機にはIE9を使っているけど、FireFoxの使い心地は快適さがかなり上位に位置する。

 しかし、IE6、Lunascapeとの速度差の違いは圧倒的である。何故にこんなに軽快に動くんだろうか?操作性も悪くないし、、、

 これ系に拘りを持つ人はアドイン等で使い勝手を高めているみたいだけど、自分の場合、安定動作+軽快感でOKなんで基本はデフォルトでOK。これでも使い勝手は十分満足だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ガリガリさん多い。

 昨日のブラトップの記事ではないけど、最近街見て思う事、、、、、パンパンな人と、ガリガリな人の両極端ばかりが目に付くような気がする。

 弾けんばかりの体型の人も多いけど、そりゃ無いぜ的にガリガリな人も少なくない。特に後者、、、女性でガリガリな人、最初に目に飛び込んでくるのは、自分の腕程の太さも無いかも知れない脚の女性、、、、、関節が瘤のようになって、その上下に太股と脹ら脛だけど、瘤部分の方が目立つ程で太股も脹ら脛も抑揚無しで骨に皮が被っているだけ的な人。勿論、張りも艶も無い。

 これ、、、率直な感想としては、、、、気持ち悪い。昆虫の肢みたいにしか見えない。たとえたら、、、ナナフシって虫のようなイメージである。芸人でいうとアンガールズ的な感じ。踏んだら折れそう、、、ダイエットが流行っているからといっても酷すぎるようなのが凄く多い気がする。ブヨブヨとガリガリ、どっちも嫌だけど、ガリガリよりはプルプルくらいの方がマトモに見えるというのが素直な感想だ。

 痩せたら正義!的でも無いと思うんだけど、あのガリガリな感じの人達って、どうなんだろう?本来的な人?ダイエットで作った人?仮に、ダイエットで作ったとしたら、、、そりゃ何か間違っている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 7日 (木)

先行待機軸受の摩耗性評価

 現在、無注水軸受に要求されるもう一つの性能、耐摩耗性評価試験を行っている。
 試験では、軸受部に強制的にスラリーが圧送されるタイプの試験装置である。通常のポンプとか試験装置では摺動部にスラリー粒子が浸入しない事が多いが、評価装置では摺動部に強制圧送するので非常に厳しい装置である。

 勿論、スラリー評価で重要なのは軸受隙間の流体移動線速度だから、それが計算できるように供給ポンプも容積式を選んでいる。

 それで、現時点で終わったのが300ppm、3000ppmだけど、スラリー粒子を機能的にハンドリングするシステムが有効に機能しているためか、、、、、全く摩耗は進行していない。

 それ故に、記事にすることが無いだが、、、、、

 そうなんだけど、最近、先行待機というキーワードで検索する企業ドメインが凄く増加している。更に、前世代の先行待機軸受の受注も快調のようである。

 この世界、案外面白いのかもしれない。個人的には前世代は早く打ち止めにして新世代軸受に変更したいのだが、新世代軸受は、今の時点で丁度協力企業に納品される頃。

 早く結果が知りたいものである。

 このシリーズのシステムは回転側材料がスラリーに万能ではなかったけど、新世代では、回転側材料を守る工夫が随所にある。そういう使用の固定側材料だけど、本日の評価ではまずまずである。これから定量的な評価方法を決めて試験を継続していく予定だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まぁ、気にするな。

 非定型業務を行っている奴が居る。悩みが多いそうだ。非定型というと、、、行うアイテムの流れに波がある。それは納期、量、、、、全てに渡って言える事。忙しい時は忙しいし、空いている時は暇。そういうモンである。
 ただ、非定型業務を実践出来る組織というのは案外稀である。非定型業務というのは本来的な業務で収益を上げる部門ではないからだ。それ故に、非定型業務従事と提携業務従事の人間には互いが見えない。互いに嫉妬や敵対があったりするモノである。それは、それぞれが自分だけ、、、、という意識を持っているから。

 企業というのには、本当は両方が必要なのである。定型業務というのは今の仕事、非定型業務というのは将来の仕事なんである。定型業務だけというのでは、本来は発展しないのだ。非定型業務は未来の定型業務を生み出すのが目的であり、今の非定型は未来の定型業務なのだ。

 中小零細では今が手一杯で、非定型業務専用の組織を持つ程の体力が無いのが実情。しかし、経営者は未来が心配、、、すると、非定型業務を行いたがるのだが、実際は、その度量が備わっていないのである。それは経営者自体にも、組織自体にも無いし、それを実践出来る能力がある人間も居ない場合が多い。それ故に、非定型業務は成功し辛いし、長続きし辛いのだ。そういうもんだけど、定型業務=仕事という事しか見えない俗人には、非定型業務を見て、色んな不満を持っているのである。例えば、収益に貢献していないのに、、、とか、そういう事だ。

 先日の人生相談では、非定型業務従事者が、その非定型業務の撤退後の処遇で、する事が無いという事と、それに対する定型業務従事者からの心ない言葉に心を痛めた事だけど、従事して来た人間には、世の中そういうもんだからとしか言い様がないのだ。

 まぁ、定型業務というのはコンスタントに日常を消化して、一定の利益貢献を定年迄行う部門のこと。非定型というのは、断続的に大きな貢献をしていく部門の事。質が違うから気にしても仕方ないという事に帰結するんだが、非定型のメリットとしては、生涯貢献に相当する貢献を一回でもすれば、組織に対する義務は果たしたと考える事も可能で、それが出来れば、極論すれば、一生たわけて過ごしてもOKなのだ。そういうノリで過ごす事で、自分の社内での行動に自由を与える事ができるのである。行動に必要な時間の配分を自分の支配下に置く事が出来る。これが最大のメリットである。コツコツ系の定型業務従事では、一生、機械の一部品のように人生を消化するだけなのだ。非定型ならでは楽しさというのは、無いモノを生み出すチャンスがあるということ。つまり、暇な時期は充電時期なのだ。会社に居る必要もない。自由に動き回り、心を解放し、新しい発見に備えれば良いのだ。前向きに考える事が大事なのである。

 正直、同じ事を永遠にして、終わった後に自分が生みだしたモノが何もない人生なんて、、、、クソ以外の何物でもない。同じ事は二度としないというのが自分の方針だけど、そういう気持ちで進めば?っていうのが相談に対する答えだったりする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なかったことに、、、

右往左往の象徴かもしれないが、、、

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110705-00000641-san-pol

任命する前のゴタゴタは報道する必要も無いような気もする。ただ、こんな事迄もネタとして取り上げられてしまうのは、完全にダメの烙印が押されているからでもある。その辺も理解して欲しいモノだが、、、、

昨日の管さんの表情、、、、既に、廃人状態。精神錯乱しているかのような顔つき、、、やばすぎだな。

歴史に名を残す首相になったのは間違い無い。これ程に情けないのは見た事無い、、、、、こういう時、角栄さんみたいな人が居れば、、、、素直にそう思う。

なかったことに、、、、したいのは、管総理、、、アンタの存在自体だよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ユニクロのブラトップとか

 最近、CMで頻繁に見るのがユニクロのブラトップのCMである。サラファインとかコットンとか、そういうのを良く見る。いつの間にかユニクロっていうのは小洒落た感じになっている。

 十年くらい前はディスカウント系の衣料品だったような、、、、

 更に、二十年以上前は、ユニーククロージングスクエアでユニクロだった筈。1980年代初頭は、ドレスシャツ(死語か?)とか、そういうのを安価に扱うショップだった筈。

 それは兎も角、、、、冒頭のブラトップとか、、、あれって、モデル次第だろうな。ブヨブヨのグダグダが着ても格好良くも綺麗でも何でもない。ただ、話題になって売れているっていうのは、需要があるんだろうな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

腰痛、肩こりは?

 最近、腰痛、肩こりとは無縁である。勿論、打撲等怪我による痛みを感じる事はあるけど、その程度。何もしていないのに、、、って感じで腰や肩が痛くなる事は皆無。

 しかし、、、振り返ってみると、数年前はデスクワークで座っているだけで何とも言えない腰の痛みを感じる事があった。勿論、姿勢の善し悪しの影響もあるだろうけど、今現在、姿勢が凄く良い!って事でも無い感じ。

 結局は、体重が大きな影響を及ぼしていたのだろう。ロコモティブシンドローム、、、、そういう言葉が囁かされて久しいが、加齢すると動く頻度が減る。そうすると、間食が増えたり、或いは、高カロリーに偏食する。すると、カロリー摂取過剰となり消費が滞る。結果、体重増大、、、、それで自身のウエイトを支える事が出来なくなって腰痛、肩こりになる。その痛みが本人の動こうって気持ちを億劫にする。それが更に、体重増、腰痛、肩こりを重症化する。すると、普通の動き自体が阻害され、健全だった筈の四肢の動きを破壊する。特に脚の機能を奪う、、、、これが加齢老化スパイラルだ。

 この悪しき循環を如何に断ち切るか?これが大事。

 せめて四十代で気付く事、、、これが大事かな?って感じ。勿論、五十代、六十代でも循環からの脱出は可能だろうけど、この脱出するための必須行為は運動、スポーツである。運動やスポーツが掛ける時間に応じたパフォーマンスを与えてくれるか?というと、身体の自由度に相当に拘束される。四十代からならば、スポーツの上達に伴う楽しみも実感出来る。

 やはり、四十代に突入する段階が一つのターニングポイントとなるだろう。

 振り返ると、四十代に突入してから数年以上が経過しているが、今の時点で当時に対して身体能力的に明らかに衰えていると思う箇所は皆無。それどころか、二十代の頃に出来た事が今でも同じように出来る事を実感する事が多い。悪しき循環を早い段階から断ち切れば、実は結構楽しく時間が過ごせるのだ。

 オッサンになって行う運動やスポーツの選択肢に、十代の頃と同じものを同じノリで行うという選択が可能であれば、それは楽しい事だと思う。
 接待ゴルフのような運動しか選択出来ないのではなく、可能性を排除しない幅広さを維持するには、やはり二十代の頃と同じパフォーマンスを維持するというのが大事である。

 考えてみれば、十代、二十代の頃に腰痛とか肩こりなんて訴える奴居ない。そういう痛み、、、オッサンに一歩踏み入れたという信号なのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 6日 (水)

アナログチューナー、終了。

 6月30日で地元ケーブル局のアナログ番組配信が終了した。配信されていたのは、地上波アナログ放送とCSコンテンツだけど、後者のCSコンテンツが完全に打ち切られて地上アナログ放送だけになってしまった。

 ということで、CATV放送が全く見えないのなら意味無いということで、アナログチューナーの接続を解除した。完全にデジタル放送のみの受信である。まぁ、実質的な不都合は無いけど、、、、、地上アナログを2014年迄延長するなら、CSコンテンツもアナログ配信すれば良いのに、、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地震予測的中してる!

 5月に紀伊半島で地震があった。その時の記事。

http://replica2st.cocolog-nifty.com/diet/2011/05/post-1677.html

 だけど、ここで見付けたのが、これ。

http://homepage2.nifty.com/h-shioi/Earthquake/Forecast/KiiPen_Forecast.htm

 それで注意を巡らせていたのだが、、、、そうすると、昨夜7時18分、モロに予想通りの地震である。この人、すごい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メタウォーターさん、、、

 表題の企業ドメインから『先行待機』って言葉で検索された、、、、、本来なら記事にするようなネタではないけれど、、、、偶然、勤務先の別プロジェクトに属する後輩が、プロジェクトのテーマの切り換え云々の話をしていて、その中で出てきた固有名詞が表題の名前だったから、、、、

 で、この企業さん、下水関連事業でさすがに大きい模様だが、そう言えば、自分の開発している製品の適用機器のサプライヤーリストには、この名前は無い、、、、、まぁ、自分の製品のユーザーとは下水ポンプメーカーさん、そう、先行待機ポンプメーカーさんだから、ポンプを作っている訳では無いメタウォーターさんの名前を意識していないのは当然と言えば当然の事。こちらさんは、結局は工事、プラントがメインな訳で、自分の納める部品を採用したポンプを扱っている可能性があるかも、、、という程度の接点のようだ。もしかしたら、自分が納めるパーツを組み込むポンプメーカー自体が系列に大きなエンジニアリング会社があるから、接点というよりもライバルになるのかもしれない。

 ただ、先行待機ポンプ用の特殊部品は勤務先製品に組み込んで出荷する事は有り得ないので、市場で競合する事はなさそう、、、、、。

 取り敢えず、先行待機ポンプ用新型部品の耐摩耗性評価も一段落する頃。

 万が一、このルートから提供を求められても、新型部品の供給経路は既に先行企業さんと取り決めを交わした後だから、バイパス的に技術供与する事はナッシングだな。取り決め手順に従ってなら技術協力はあり得る程度の話だ。

 そう言えば、一般には新事業の打ち合わせに秘密保持契約云々って話が飛び交っているけど、、、、俺的には、自分の新技術は基本的に全公開方針。秘密を守っても技術進歩が後れるだけ、、、、秘密の目的は利益の確保、、、、しかし、、、俺は、普及速度を最重要視する。うtまり、技術の全公開は技術の熟成が目的なのだ。つまり、秘密保持に拘る企業とは一緒に仕事出来ないかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一旦解除したら?

 管がダメなのは判ってる。でも、解散総選挙というのも、、、、

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110705-00000029-jij-pol

 正直、これから1年程度は政党枠を解除して復興と原発対応を最優先ですべきでないの?管も管組から選ぶとなると選択肢が物凄く限られるし、管は反管から人材登用する度量も無い。それは、自民も一緒。自民政権に戻っても変わらないだろうし、足の引っ張り合いに終始するのは目に見えている。

 となると、、、、大臣、内閣ポストは無記名の投票でもして選んだらどうなんだろうね、、、、後ろ盾が見えるから変な事になる。柵レスで権限与えてやるべきだろう。少なくとも、震災対応、原発対応に関しては、最優先で柵レスでやるべき。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドラゴン、、、、格好悪い代名詞だな。

そもそも、五十前のオッサンにとっては、ドラゴン=ブルースリーで強くて格好いいといのが相場だったんだが、、、、

今、ドラゴンっていうと、こっぱずかしい代名詞。

ドラゴン、、、、、嫌な響きに聞こえる。この責任、どう取ってくれるんだ?ドラゴン松本さんよ、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

これからの原発は損か得か、、、

 原発誘致によって補助金で潤う、、、、これは、誘致自治体には美味い話、、、、しかし、これからは原発周辺地域から企業の拠点が逃げる可能性が無視出来ない。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110704-00000002-jct-bus_all

 仮に、原発で潤っても、原発の周囲30kmから企業が逃げたらどうなるか?或いは、原発周辺への企業進出が選択肢として排除されるとどうなるか?

 原発によって補助金を得てハコモノが増えても、、、、企業が逃げるとどうなるか?そういう損得勘定で考えると原発誘致は旨味があるのだろうか?

 今回のような事故が起きないとは言い切れない。深刻事故が発生すると、その地域における産業の営みは広範囲で長期間ストップする。そのリスクを担う価値が誘致補助金に認められるか?というのが考えるポイントになるのだろう。

 今回の事故で明らかになったのは、誘致自治体だけでなく、半径数十キロ圏内にも影響が出る事を考えれば、その範囲における補助金等もこれからは必要になってくるかもしれない。リスクだけ負って旨味が無い話は有り得ない。そうなった時、ホントに原発一基を誘致する経済的メリットが生まれるか?それは、原発を建てる側にも当て嵌まる論理だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ランニング

 ランニング、基本は嫌いである。まぁ、理由としては小学校二年生の頃に銀行員の運転するカブに足を引かれて骨が折れて治る際にひん曲がってしまったから、、、それで、右足の親指の付け根が出っ張っていて歩くと無理が掛かるから、、、、

 そんな理由で走るのは嫌いなのだが、、、、、

 日曜日にスポルティーフを引き取りに徒歩で出掛けた。ただ、天気が心配だったんで、ランニングして自宅からショップ迄走ったのだが、、、、、これが結構快適なのだ。距離にしたら大したこと無いけど、割と軽快なペースで走っても息切れ無し。走るっていうのも結構楽しい。

 チョイ前は、チョット走るだけでキツイ、、、、そういう印象だったけど、数年ぶりに走った感じでは印象はガラリと変わる。減量+持久力アップは、こういうチョットした日常生活でも違いを与えてくれる訳だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デブ男ほど高収入

 韓国社会の話らしい。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110703-00000001-cnippou-kr

 肥満傾向の人ほど高収入、、、、しかし、これって今更?ニュースにする程の価値がある?

 そもそも、痛風なんかでは贅沢病、、、、つまり、栄養過多で尿酸値アップ、、、最近では、痛風等の病は殆どが生活習慣病由来。デブ程栄養過多、、、、それは沢山儲かっているから身体を動かさないでイイ物が食えるだけの話。

 韓国社会に限らず、、、、日本でも他の国でも当て嵌まることだ。

 デブ=裕福=恰幅がよい=良い食事、、、、、極当たり前の事。

 逆に、女性の場合、デブがダイエットするには金が掛かるから、金が無いと綺麗にならない、、、そういう理屈かも。そういう価値観に先進国男性も向かっているから、最近は、身体のケアに金が回る程の余裕がないとだめ、、、、そういう事で欧米ではカッコイイオッサンが増えているのかも知れない。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

スポルティーフ楽しい

 スポルティーフ、乗って楽しい。眺めて楽しい。やはり、乗った時のインパクトが大きいからだろう。シルクのR2-4とか小林ロードをベースとしたモデルとは全然違う、、、、

 となると、、、やっぱり、本物というか、拘りの一品が欲しくなるのが人情。

 中高生の頃のショップでのバイト経験からいうと、どうしても自転車=ブリヂストンという意識が強い。そして、最高峰=東叡という意識が強いのだ。

 ブリヂストン製のスポルティーフとか、東叡オーダーフレームによるスポルティーフとか、、、その辺が欲しくなる。

 やばすぎである。

 しかし、欲しいモノは欲しい。所謂、いつもの病気である。

 多分、、、、当時のBS製スポルティーフ、それから東叡オーダーフレーム、両方とも調達するだろうな。今から目に浮かぶようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 5日 (火)

ドラゴン、お前は一体何ものだ?

ドラゴン、撤収だそうだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110705-00000023-jij-pol

ドラゴン、辞めてどうする。お前はガレキの除去に今から出掛けるんでなかったの?

まるで、ドラゴンの登校拒否だな。お前はイジメられっ子だったのか?
ドラゴンはチームドラゴンを率いてガレキの掃除してこいよ、、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドラゴン、挫ける。

 このドラゴン松本(笑)、デビュー遅すぎだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110704-00000067-jij-pol

 サングラスをわざわざ掛けて、『民主も自民も公明も嫌い!』ってタンカ切って、、、過激な発言連発して、、、中学生が粋がる様子にオーバーラップである。この会見、金八先生の再放送かと思った程、、、

 高校から粋がると中卒デビュー、大学から粋がると高卒デビュー、、、、このドラゴンの場合、初老を迎えてのデビュー、、、、チョット聞いた事がない。還暦デビューか、、、こいつは。

 まぁ、こんな発言を相手にする知事や自民もそうだが、勢い余って被災地でツッパリポーズ取って、それで非難を受けた揚げ句、陳謝するなんて、、、アホですか?陳謝するぐらいなら粋がるな、、、、結局、ポーズだったということを言っているようなモノだ。まぁ、会見の場でポーズで粋がるならいざ知らず、、、、コイツは、進学校の中で粋がっていたのが、過って、街のゲーセンで粋がってしまって逆に萎縮ってパターンか?

 しかし、、、自分の名前で『チームドラゴン』なんて、、、、メッチャ恥ずかしすぎる。脳内構造は原チャリ中学生、チャリンコ小学生の珍走団ゴッコ並だな。

 今度から、コイツは『ドラゴン松本』と呼ぶ方が良いだろうな。

 しかし、こんな奴しか居ないのか?変だろ。狂ってる。悲しいなぁ、、、、、。取り敢えず、挫けたんだから減点1だ。どうせ誰が大臣になっても一緒だから別に良いけど、落とし前はつけろよ、、、、そうだ、だから、ドラゴン、ガレキの掃除してこいよ、、、愚痴零す暇無いぞ、、、頑張れ、ドラゴン、働け、ドラゴン、寝るなよ。頭悪いんだから身体動かせ。汗の量で償え。ガレキ掃除が済むまで帰ってくるなよ。お前はタンクトップスタイルでガレキでも運び出す姿を国民の前に晒しだして、こんなに頑張ってますから!って示す義務があるんだぞ。サボるなよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

後乗り

 基本、前乗りが好きだけど、、、、最近は後乗りも良い感じである。
 前乗りの極端なのでは、DHバーを利用するけど、結構上体の負担が大きい。

 しかし、、、スポルティーフで意図的かつ極端な後乗りポジションを作り、乗る時も、そう意識して乗ると、、、これが思った以上に快適なのだ。長距離走るならこっちの方が負担が無さそう。速度は不要。疲労軽減を最優先に、、、、そういう場合は後乗り基準で車体を仕上げるのが良さそう。

 ピスト、TT系は前乗り基準、スポルティーフは後乗り基準、、、、ロード系は中間。当たり前と言えば当たり前の話。だけど、案外忘れがち、、、、意識付けが大事なのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

果たして地元の了解だけで良いのか?

 停止中原発の再稼働について、、、、

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110704-00000288-yom-soci

 このように、地元自治体の住民の了解だけで良いのか?既に福島事故はそれではNGということを示唆しているのでは?

 深刻な事故を起こした時に及ぼす範囲の住民の総意なくして再稼働は如何なモノだろうか?
 政府の自治体のみへの説明とか、、、、そう言うのを見ると、今の政権、電力会社、、、、ドイツコイツも学習機能が付いていないのが見える。

 NHKの番組ではないが、、、、、こいつら、蛸以下だな。蛸は学習機能があるそうだが、管とか電力会社には学習機能が付いてない。

 いっそ、蛸に首相になって貰った方が良いのではないだろうか?そう言えば、蛸といえば、サッカーの勝敗も予測できるそうだし、、、、管より蛸だろうな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホントにそうなの?

 ホースが引っ張られて亀裂、、、、、

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110703-00000403-yom-sci

 ホントにそうなら、、、、、あまりにもマヌケ。そういうトラブル防止の設置は普通は常識なんだけど、、、、、仮に、ホントにそうなら他の部分も信用出来ないな。ガス配管とか、船内の配管とか、、、全部そうなっている。大型の熱交換機でも胴側の構造とか、あるいはストレスフリーな遊胴筒とかあるけど、そういう常識を知らないのも問題だし、そういう常識が気付かない程切迫しているなら、それもヤバイ。

 何にしろ、漏れ聞こえるニュースから感じられるのは、対策の未熟さか、逼迫した状況のどちらか、、、、何れにせよ、非常に厳しそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一ヶ月経過

 ウエイトコントロールして体重を増やす方向に努めていたのが5月末迄、5月末からは今度は体重をマイナス方向に減らす方向にチェンジ!

 で、5月末時点で最大重量時が71.5kgとなっていたのだが、、、、現時点で66kg台迄減量完了である。まぁ、変動があるから67kg台と見繕って、大体-4kg程度の減量成功である。
 一ヶ月に4kgだから一週間で-1kgのペース。今回は目標体重を64kgと定めているから、丁度中間点に到達である。

 しかし、あれだ。

 筋肉を付けると間違い無くピストでトップスピードは高くなるし、到達時間も短くなる。実際、軽いギア比のラングスターで55km/hが可能だし、到達速度も割りと速いと思う。定例の川沿い走行でも11kmを16分台で走行していた昔に比較して-1分の15分台で走行可能なのは、筋力アップの賜物だろう。しかし、間違い無くヒルクライムの速度は失われていた。実際、計測コースでは最短が3分12秒くらいだけど、筋肉量アップなら体重増もOKで過ごしていた時は3分40秒もつれだったのだが、、、、

 体重を67kg台以下になった、ここ最近は3分12秒近辺がコンスタントになる。僅か30秒弱だけど、走行速度で1~2km/hは違う訳だ。筋肉量を維持させたまま、体重を65kgアンダーに保つ事が出来れば、さらにヒルクライムの速度も上がるかも、、、因みに、今の体重でも平地でのダッシュが低下した感じは無い。

 ただ、、、スイムでの浮力が減った感じは微妙に感じるところ、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

見限られて、、

 そして、誰も居なくなった、、、、

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110703-00000075-mai-pol

 何がしたいのか?与党との連携、内閣内での連携、全てが崩壊して支離滅裂な状態。仕方ないと言えば仕方ないかも、、、、それでも、原発即時停止でポピュリズム全開で進めば違うかも、、、、僅かな支持層も、それに掛けているのか?

 しかし、、、、口先ばかりで実行力ゼロだから、、、、やはり、ダメだな。しかし、、、歴史に名を残すダメ総理だな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 4日 (月)

慌てるとダメダメ

 昨日の深夜から息子が高熱ということで、真夜中に救急病院とか舟入病院とかをハシゴしたのだけど、何処も数時間待ち、、、、そこで待つ間に別の感染のリスクを考え、真夜中に帰還、、、、で、日曜日の予定は大幅に変更。私事もキャンセル。

 しかし、幸いにも地元の小児科が当番医で日曜OKだったんで、朝一番で受診。すると、大したこと無く一安心、、、、それが昼過ぎ、、、、で、外を見ると、、、雨止んでる。

 で、私事をキャンセルしたのだから責めて一っ走りということで、ラングスターTT号でいつものコースを走行、、、、

 しかし、、、合間で出掛けたんで準備もいい加減、、、、先ずはデジカメを忘れている。そして、、、、DHバーに装着していたストップウオッチが帰路の途中からストップが効かなくなる、、、、そして操作していると、ベルトが破断、落下、、、、

 ということで、ろくなモンじゃない。

 で、帰宅早々にストップウォッチを買いにホームセンターに、、、そこでは980円で太陽電池式のストップウォッチ機能付き腕時計!これでOK、、、しかし、装着しようとすると、ベルトの形からハンドル装着が困難、、、、そこで、クラッシュした時計のベルトと交換して装着し、最終的にはOKな状態になったんだけど、結局、慌てて行動したから時間を逆につかっている。

 注意せんといけん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本沈没

10月って、、、、、どういう事?って事は、其処まで目処が立たないと言う事なのか?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110703-00000061-san-pol

無政府状態。国際的な信用が加速度的に失われ、、、、笑いモノ状態。
管製不況の到来か、、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なんか原始的

行っている作業、逐一ニュース、、、しかし、原始的なネタばかり、、、

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110703-00000036-jij-soci

鉄板敷くとか、ホース交換とか、指示表示誤りとか、、、、そんな事ばっかり、、、、逆に、誰でも思い付きそうな作業しか手立てが無いという感じにも受ける。

殆ど対処療法的なようだけど、ホントに終息するのだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東叡スタンダード

 この度、正統派スポルティーフを復活させた。
 で、、、、やはり、ロードとは違う。

 ならば、、、本物は?

 ということで、東叡のスタンダードフレームを作る事に決定である。

http://www.generalworks.com/toeisha/

http://www.generalworks.com/toeisha/pricelist_std_jp.html

 である。時間掛かっても良いや、、、、納期がある。当然だ。しかし、発注しない限りは永遠に手元に入らない。ということで、兎に角、発注である。

 ということで、移植するか?パーツを買い直すか?検討開始である。オーダーは来週早々だ。パーツをどうするか?、、、、多分、実用性能でなく、趣味性バンバンで買い揃えるだろうな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久々に、、、

 土曜日の定時体重測定、、、久々に66kg台を記録!
 まぁ、瞬間最大風速だろうけど、ウエイトダウンを目標に切り替えると、3週間で実質4kg~5kgの体重減に成功である。

 思うのは、、、、体重のコントロール、比較的簡単。そして、、、、この減量によって明らかにピストでのヒルクライムの速度が上がり、、、そういうパターン。結構、面白い。基本、運動形態を変えただけだけど、それで変わるんだ、、、、、薬とかサプリとか、、、そういうの、不要だな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スポルティーフ・ジオメトリー

 スポルティーフ、完成しました!
 部品を揃えていたせいか、割と早く組上がりました。今回のポイントは従来の自分の好みから大きく方向転換した組み方ですね。勿論、自分の身体のサイズが変わる訳ではありません。それ故に、楽に動力を発生する時の下半身を中心とした各部の相対性はなにも変わりません。
 違うのは乗り方です。乗り方的には、状態を起こすといのが基本であり、結果的に尻荷重が増えて、結果的にハンガーセンターから見ると、上体が起き上がり、ペダル位置は前方にシフトします。具体的にはピストやTTバイク風に組む事が多かった従来の前乗りスタイルから、後乗りスタイルに変更します。
 当然、上体が起き上がるのでハンドルトップの位置は上方に移動します。但し、ケツの穴というかサドルセンター(荷重中心点)~ハンドルバートップ迄のリーチは乗る人間が共通故に変わりません。ただ、そのサドルトップ~ハンドルバートップを結ぶ線分は、従来の前下がりから前上がり(後ろ下がり)に勾配が変化する訳です。ハンドル位置が高くなるということは、ヘッド角が存在するので、ステム長とトップ長がオーバーラップする訳で、ステムとトップの長さは、ロードとかピストよりも長くなります。自分の場合、ピストやTTバイクでは、ステム長で60mm、トップ長で530mm、ハンドル落差で-50mmのロードではステム長90mm、トップ長で525mm、落差ゼロのコンフォートロードではステム長80mm、トップ長で530mmでしたが、ハンドルバートップがサドルトップより上にあるとオーバーラップが大きくなるので、ステム長90mm、トップ長540mmくらいが丁度良くなります。まぁ、このようにステム長とトップ長が変わってもオーバーラップ分を含めれば実質リーチは全車600mm(サドルセンター~バートップでは620mm)程度になります。
 まぁ、そんな事はどうでも良いですが、そういう意識を重視してセットアップしています。
 すると、、、、何と言う事でしょう!確かに速度のノリは今一ですが、物凄く楽に走れます。30km/h以下では極楽ですね、、、上体の負担は小さく、車体も直進安定性に優れ、路面のショックも柔らかく流します。後乗りの場合、ケイデンスは上がりませんが、動力を伝えるタイミングが少しダルになる訳ですが、その分、瞬間事の駆動時間が長くなり、その分、車体が安定している時間が長くなると言う感じです。

 これ、完璧です。詳細はメインサイトで御覧下さいませ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 3日 (日)

これって循環なの?

原子炉アウト、格納容器アウト、建屋基礎も怪しい、、、、それでも循環注水冷却

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110702-00000073-jij-soci

っていうのだろうか?

イメージでいうと、例えば、車の冷却水、、、、エンジンのジャケットで熱を奪ってラジエターで空冷して、、、これが循環。

でも、車のエンジン、ホース、ラジエターから水が漏れて、、、、車のガレージの側溝に溜まった水を回収してラジエターキャップから入れて回す、、、、そんな印象。これって、循環って事になるの?

どうも機械系のエンジニアを自認する自分から見ると、、、、、、合点がいかない。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ホントにそうなの?

こういう話、にわかに信じがたい、、、、。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110702-00000080-jij-pol

そもそも、原発周辺のみならず、首都圏はおろか遠く離れた地域にも放射性物質が悲惨しているし、現実問題、空間線量の実測値は日本中で0.2μSv/hourを越えているという話もあるのに、すぐそばが大丈夫、、、、、

それって、既に福島県民を対象に健康調査するのが決まっているから、ならば、それ以外の補償経費が掛かるのは抑えたいという意識が先行しての結果のようにも見える。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

車道でスプリント

 土曜日、定例のホームコースの二周回走行。
 丁度この時期、車道と歩道の境目の雑草を刈る道路維持作業が行われるが、今年は、それが今日だった、、、、

 で、牛田新町から戸坂に掛けてと、口田界隈の北上する県道、、、片側が二車線なんだけど、作業区間は一車線が走行不能、、、、車道を走行していたら必然的に絞られる車線に誘導されるのだが、作業区間はパイロンで仕切られて300m程、、、、

 運良く?運悪く?車と並進していたから、車の間に自転車を割り込ませるのだが、そこで速度が30km/h台は交通の流れの迷惑、、、、

 ということで、今日はその場所が片側で二カ所、二周回だから合計4回程遭遇、、、、で、その300m区間は思いっきりスプリント、、、、、四回とも、その区間は50km/h以上を持続させて到達最高速度は55km/h以上でマキシマムは57.4km/hとここ最近では平地での最高記録。

 ロールアウトで5.4m程の自転車だけど、、、、ケイデンスでいうと170rpm近辺で、この速度ならOKであろう。最近はアベレージ重視で55km/h以上というのは滅多に無いだけにチョット嬉しかったりする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

造形

 ここ最近の自転車弄りで、最近の自転車で造形的に受け入れがたい形が在るような事に気付いた。嫌いな形っていうのがあるみたい、、、、リストアップしてみる。

1.Vブレーキ
 あの角みたいな構造と横からワイヤーで引っ張るという雑な構成。左右が思いっきり非対称なのも嫌。レバー比が違うのも鬱陶しい。この特異性が特にいけ好かない。責めて、ショートVならOKか?

2.穴あきサドル
 現在のトレンドだろうけど、真ん中に穴の開いたサドル、、、、造形的に嫌い。直ぐ割れるのも嫌。これ系のサドル、、、使うなら折り畳み自転車とか、そのレベル向けだな。

3.ビンディングペダル
 そもそもペダルなんて足の前後方向へのズレ防止程度なんで普通にトークリップで十分。

 後は、それ程の毛嫌いではないけど、好きでないのは、、、

4.ホローテック風のクランク固定
 クランクの固定はBBのシャフトに外側から締め込む構造が好み。一体クランクのシャフトをクランプしてバインドするのは見た目が嫌い。まだ、カンパのウ ルトラトルクの方がデザイン的に好み。そもそも、普通の四面テーパーで十分。ピストがこれでOKなんだから、ロード如きで剛性不足を宣う理由が見えない。 出来れば、、、、使いたくない。

5.アヘッド構造とアヘッドステム
 ステムバラしたらフォークの拘束が解放されるのが嫌い。普通にクイルステムで十分。但し、、、ハンドル交換が簡単なオープンクランプが主流というのは良く出来ていると思う。

6.最近のプラベースのベル
 音も小さい、、、、嫌い。美しくない。

 という感じである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

何故に違うのだろうか?

 今、スポルティーフ製作中である。その際に現行のスポルティーフ系モデルを調べてみた。すると、、、、同じジャンルのモデルでもメーカーによってジオメトリーは結構違う。メーカー、ブランドは色々あるけど、これまたメーカーによってジオメトリーが大きく異なっている。

 この違いの根拠は?っていうと、情報源として極めて少ないのが実情。これだけ違うと乗り味は全く違うし、得られる結果も大きく違う筈。しかし、同じジャンルに共存しているのが不思議。用途が同じでも使い心地に影響するジオメトリーが違う事が多い。考えてみれば不思議なモンである。

 この辺がはっきりしていないから、パーツや見た目だけで車型が分類されるという事が普通に罷り通るのだろう。見た目、パーツ、デザインは二の次。一番大事なのは、車体。車体が何をめざし、それを得るために、どう作られているか?なんだけど、その辺が判らないと、判りやすい見た目だけで区分される。でも、乗って感じるのは見た目とは違う部分なのだ。求めるものを得る時に何処を見るべきか?が的外れになると、得たモノから感じる感じ方が正しいものとは異なってくる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6/26~7/2の週の検索ワードピックアップ

★地震予知
 これは6/25地震発生を予言する人が居たからだろう。予知や予言は無理だろうけど、予測は可能、、、、予測というよりも予想が可能というレベルだろうな。

★Coppermine Dual
 今の時代、完全に型遅れかも、、、、しかし、我が家のメイン機はこれ。cuv4x-dを使っている。OSはWindowsXp仕様の寝室マシン、Windows2000のメインマシンだ。共にメモリは4GBで特にストレスは感じない。
 予備にTualatinのDUALでGA-6VTXD、娘にGA-6VXD7を運用しているけど不満無し。

★気温と心拍数
 一般に気温が高くなると血圧が下がり気味、すると心拍数は上がり気味。要は血圧を揃えるために心拍数が変化するだけの話。

★テスタッチフルフェンダー
 ロード用のフルフェンダー。取り付け方にも、車体側の余裕にも寄るけど、現実的に23C巾が限界。それでもクリアランスは2mmチョット、、、、現実的には22C以下に対応。後輪側の固定はフェンダーをシートパイプとインシュロックで固定。相当にタイト。
 スポルティーフは28CはOK、案外32Cも可能か?と言う程。結構違う。

★WC系セラミックス軸受
 こういう検索あったけど、、、これ、自分で作っていながら言うのは何だけど、、、使わない方が良いだろう。正直、欠点が多すぎる。硬さ、靱性について言えば、或るレベルには達しているけど、到達したレベルが性能の安全性を確保しているか?というと疑問。想定内の異常負荷には対応出来るが、想定外になると既存セラミックス軸受同様に深刻な事態に陥る。
 設計上限を超えたらアウトというのは、福島原発ではないけど、工学的にはOKでも、興行的にはNG。よって、このWC系セラミック軸受は全品を最新モデルと置換したいのが自分の本音だ。

★SV650S
 いまならスズキのグラディウスのエンジンのルーツ。650ccで出力は国内向け、輸出向けとも70PSである。但し、キャブ口径は国内が34mm、輸出が36mmである。一般の600ccのスポーツバイクの出力120PS級と比較すると劣るようにも見えるが、常用回転数が最大トルク~最高出力で公道を走れるSVでは実質的に出力、トルクの80%以上の領域で走れる。
 しかし、四気筒の場合は、ギア比、トルク、回転数を考えると、トルクピーク値で60%程度、常用回転数は最大出力の回転数の70%以下となる。となると出力的にはピーク値の50%以下での走行となる。
 そうなると、駆動時出力は同等が逆転現象が生まれる。更に、最大効率帯域での機関運転故に燃焼復元性等を含めて圧倒的にツインが有利となる。
 高速道路での高速走行レベルの速度域での走行以外、一般道の公道、具体的には120km/h以下の世界では圧倒的にツインモデルの方が速い。

★マファックとダイヤコンペ、台座の互換性
 センタープル台座の話。ピポット径自体は同じ。互換性、、、微妙。ピポット上のスプリングストッパー穴の位置が違う。マファックがチョイ内側、ダイヤコンペが台座の真上となっている。マファック台座に吉貝キャリパーの場合、イニシャルテンションが大きくなってスプリングが硬くなるし、吉貝台座にマファックキャリパーの場合はスプリングのイニシャルテンションが不足する。テンションが大きすぎると取り付けが困難になるし、緩すぎるとキャリパーの戻り、敷いてはレバーの戻りが悪くなる。
 経年劣化したスプリングを使えば利用可能かもしれないが、お奨めはしない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 2日 (土)

ため息

 先日、籍を置く企業の製品についての相談を受けた。
 何でも、出荷したモノが出荷先でトラブルを起こしているとの事。トラブル対応を行っても状況は変わらないと言う事。それで居て、納期期限が一週間しか無いということ。

 本来は、その製品設計に携わった人間が中心に対策を行うのが筋の筈だが、、、、、聞けば、その製品のトラブルを起こす部分については、大企業に納められた他社製品の部品を観察して模倣製作したもの。それ故に、その製品寸法の算出根拠も無ければ、機能する論理も知らないという、、、、

 それで居て、事故状況を見た患部が対応中の諸策を聞いたのだが、聞いた瞬間に唖然としてしまった、、、、、材料関係からいうと有り得ない処置+対応、、、、それでは多分ダメだろう、、、、、

 更に、初回のトラブル後、考察無しに2回目に同じ事をやって同じトラブル、、、、、何しているの?って感じ。

 トラブルが起きた後の復旧では原因に探りを付けて、その探りの正当性を確認しながら復旧運転するものだけど、そういう考え方無しで同じ運転して同じ破壊、、、、多分、脳が腐っているんだろう。

 で、相談を受けたので、事情と状況をヒアリングすると、恐らくは?って事故原因が読めてきた。勿論、その部分における勘所が把握できるから、当該部分の数値計算の仕方、材料選定の仕方も見えてくる。その幾らかの策から納期的に対応出来そうなアイデアを提供し、それを指示してやったんだが、設計というのは名ばかり、、、、呼ばれて現地に行って眺めると、、、、コイツら、少しは考えて意見を出すなりしないと、、、、というのが正直な感想。頭悪そうな顔、生気の無い顔を並べて、、、、こういう数だけ揃えても何も出来んぞ、、、、

 しかし、、、、問題が起きて、どうするか?スケジュールに合った手立てを自分達で作り上げる事が出来ないなんて、、、、管理職以前に給料貰う資格無いだろうに、、、、

 まぁ、俺はコイツらと一切関わる気は無いから関係無いけど、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

で、お前は何様?

仙谷キレタって、、

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110701-00000087-san-pol

コイツ自体が何物で何様のつもりだろうか?大物気取りもいい加減にして欲しい。

管も仙谷も、、、、ろくな奴が居ない。内閣が首相を否定するなら、首相がやめるか、内閣大改造するか、どっちかしかないだろう。それしないで意味不明の論議しても、それこそ無意味で時間の無駄。国会延長を70日にしても、、、、一体、何?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やっと、、、、

 リタイヤしたエンジニアの原発対策したいという意思表明、やっと叶うみたい。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110630-00000110-jij-soci

 こういう話は事故直後からあったようだけど、今頃からか、、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

調子に乗るな、、、

 消費増税論議、、、、今の政権に語る資格は無いだろう。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110630-00000098-jij-pol

 管内閣が仮に指示を受けたとしても原発対応の目処に纏わる部分に限定される。
 時期をぼかした増税論議を行う事自体が不謹慎だろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

育児出来るチャリは?

 子供に自転車を教える。最初は補助輪が付いていたり、ペダルを外していたりで、子供に自転車を乗せて自分は自転車に乗らずに走るという付き合い方。

 しかし、、、、或る程度、自立して走る事が出来るようなると、今度は一緒に走って手本を見せたりが大事になる。こういう手本を見せる場所、場面、、、それは、何時?何処?ということになるのだけど、多くの場合は、自宅周辺の道路、公園と言う事になるだろう。

 そんな場所を走るのに、ロードとか、スポルティーフとか、ピストとか、、、、そういうのはゴミ以外何物でもない。子供に手本として見せる、、、子供が真似しよう!って気持ちになる、、、、これが大事なのだ。子供目線で『凄い!』って思うのが大事なのである。

 そんな自転車は何か?って考えると、、、、子供車の速度域で遊べる自転車だろう。

 そう、そういのがMTBとかBMX、BTRだったりする訳だ。

 正直、子供が或る程度乗れるようになったとしても、子供の速度域なんて知れている。一緒にサイクリングに出掛けるとしても相手が小学校低学年とか幼稚園児の場合は、速度でも10km/h程度のモノ。そういうのは、、、、やっぱり、BMX、MTB、それから折り畳み自転車レベルだろう。

 育児には、普通の折り畳み自転車とかBMXとかMTBとか、そういうのが良いと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

何故に安価≠本格派

 前記事にも書いたけど、数万円クラスで本格的ってモノは出来ないのだろうか?
 出来無くないけどニーズが無いと言う事なのだろうけど、、、、基本、ロードバイクというならば値段帯とは無関係で使い方は同じというのが筋だと思う。

 使い方が同じならば、、、正直、フレームは共通でパーツグレードで値段帯を変えるとか出来ないのだろうか?安価を突き詰める場合でも、上級車両とジオメトリーは共通にしてフレームマテリアルのダウンで低価格化を図るようなモデルは無いのだろうか?

 少なくとも、同一メーカー、同一サイズなら、自転車のジオメトリーは共通であって欲しいような気がする。パーツグレードの変更で、小さなフリクションとか重量差が値段の差になるという考え方で売られていないのが少々寂しい感じを受ける。

 自転車の性能にパーツの性能の影響は大きいけど、所詮パーツである。交換すれば済む話。但し、フレームの交換というと手間から考えても難しい。安価に初めてステップアップという考え方が出来るのが自転車の良いところだけど、安価な本格派、ベースが手に入らないと、それが叶わない。一寸、勿体ない感じである。

 安価でも本格派、少なくとも、車体は共通という話なら、使いながらグレードアップが図れる。長く乗るには安くてもベースとしてしっかりしていればOKな訳だが、そういう商品展開が少なくとも最近のモデルには見当たらない。

 まぁ、儲け主義だろうから仕方ないのかも、、、、、そう思うと、POS辺りで車体だけしっかり作って安いパーツで構成し、徐々にステップアップする方が楽しいのかも知れない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

継続

 年を取ると健康を維持するのにも手間が掛かる。筋力維持、体重増加抑制、、、、こういう事を意識するというのは、少なくとも成長期には無い。この意識事態が老化の証明みたいなもんである。コンディションを維持する、或いは、能力を高めるために、相応の労力(時間と手間)を費やす訳だ。

 振り返れば、ここ数年は毎日3時間程度の時間を掛けて運動を行っているけど、この3時間/日というのは、長い日数で積算すると膨大な時間である。

 この三時間というのは、ザックリ言って睡眠時間の半分である。この三時間は一日24時間から割り振った時間であり、この三時間のコンディションケアの時間を別に割り当てると、それはそれで別の価値観が生まれるのも事実である。

 運動を行いながら、運動を始める時間から終わる時間の過程で、この三時間の使い方はこれで良いのか?という思いは少なからず抱いているのが現状である。

 一番良いのは、三時間という時間を別の時間帯に割り振りたいという事だけど、これは自営業でもしない限りは難しい。仕え事をする勤め人の場合、一般的に言われている勤務時間という拘束時間が発生する。通勤等の時間を加味すれば、朝7時~夜7時くらいが、それに該当する訳だ。

 この12時間というのは、一日24時間の半分であり、これは結構な割合である。最近は、この辺の時間の使い方を如何に合理的にするか?を考える事が多い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 1日 (金)

落とし前は、、、

一体、どう付けるんだろうか?
福島市内の子供の尿から放射性物質が検出されたとか、、、

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110630-00000079-mai-soci

放射性物質の拡散が判っていながら情報発信が遅れ、結果的に後手後手の避難措置、それから、賠償負担を減らすための被害情報を小さく見積もるような報道と安全である旨の宣伝、、、、

その結果がこれだ。

正直、今の政権は全くダメ。

ただ、最近思うのは、村八分状態の管さん、、、、政府与党から乖離しても構わないので、脱原発の強力な推進と、真摯な態度による賠償処置を進めて貰いたい。未だに経済性の論理で動く、内閣スタッフは全部クビにしてでも、行うべきだろう。

本来、ポピュリズムで動く市民運動家である。本来の姿で突進すれば、案外、政治的逆境も乗り越える事が出来るかも知れない。少なくとも、今の官房長官以下与党執行部とは縁を切るべきだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブラウザ乗り換え

 我が家のPC、リビングのマシン(映像編集機(P6T)、ノートPC(VersaPro))のみVistaである。嫁PC(Evo W6000)、娘PC(GA-6VXD7)、寝室PC(cuv4x-d)はXpだ。自分のマシン(cuv4x-d、GA-6VTXD、PC9821Xv/W)は相変わらずWindows2000である。

 しかし、、、、最近、Windows2000のIE6の回復不能エラーが頻発している。これが出ると、起動中のIEウインドーの多くが強制終了したりする。他にも、応答しなくなりましたダイアログが頻発する。

 一寸、使いづらい。Xp機移行にはIE8が入っているので問題無いけど、IE6止まりのWindows2000機では厳しい。

 で、何を使うか?Windows2000で利用可能の最新のブラウザを探す。

 Firefoxにするか?Lunascapeにするか?Google Chromeにするか?Operaにするか?、、、、まぁ、候補的にはWindows2000使用でギミックの不要なFirefoxかLunascapeだろう。現在、仕事で使うマシンでWindows2000機二台にそれぞれインストールして使ってみた。マシンは何れもメモリ1GBのPentium4機、クロック数は2GHzのモデルだ。

 サッと使って思ったのは、何れのブラウザもタブ形式でIE8並の操作性はあるようだ。そして、起動の速さについては、ややlunascapeの方が速い感じ。但し、LunascapeっていうのはIE6が前提のブラウザ、Firefoxとの互換性の面でみると、Firefoxの方が世代的には新しそう、、、一長一短あるし、決めかねる。取り敢えず、自宅ではIE6から更新ということでWindows2000機にはLunascape6.5をインストールして様子を伺う事にする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

原発続けたいのは、、、

 電力会社の株主総会で脱原発は全部否決、、、、

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110629-00000561-san-bus_all

 株主というのは株で利益を上げたい人達だから、儲けるには原発必須という考え方が変わっていないと言う事。原発導入で高まる利益の還元を期待するということだろう。しかし、福島第一のようにクラッシュすると、その経費は膨大であり、仮に原発で利益を期待するならば、損失リスクを負うのが当然であり、一カ所のクラッシュで十数兆円が必要なら、原発の数に見合った補償能力、異常時の株主負担も必要と考えるべき。

 まぁ、儲けたい人の集まりである株主が賛成しても、建設予定地の半径数十キロ圏内の人の多くが反対すると、建設や運行自体が難しくなるだろうから、何れにせよ変化が生まれるのは間違いない。

 それにしても、相変わらず、電源喪失は無いとか、津波対策は万全とか、、、、それでOKという論理を振りかざす政治、電力会社っていうのは、、、、学習能力ゼロだな。想定を越えた対応を決めてこその筈だけど、、、、相変わらずである。

 安全が確保されたかどうかではなく、安全が脅かされたり、安全が失われた時に、どういうシステムで対応するか?どのように周辺住民の生命や財産、健康を守るのか?脅かされた時に、どういうレスポンスで補償するか?が決められていないのでは、第二、第三の福島を生むのは明白だろう。

 求められるのは安全対策+異常時対応なんだけど、、、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ポンプ用セラミックス軸受の塩水中使用について

 この検索があったんで解答。

 一般的にOKっぽいけど、実はNGである。セラミック軸受の相手摺動材は100%が超硬合金。シャフトはステンレス。これを海水中で使うと、、、、錆びます。超硬合金のバインダーにはNiの非磁性を選ぶ事が多いですが、それでも錆びます。

 実績、、、、、例えば、ミンダナオ島の発電プラントの冷却水ポンプにも当方のシステムがありますが、これも2年程度で超硬合金スリーブはバキバキに割れます。バインダーが融け出て脆くなったモノが円筒端部から掛けてザグザグです。
 対応に溶射スリーブを適用してますが、溶射層が剥離して軸受側のセラミックスもバキバキです。

 なお、超硬合金はコバルトバインダーは使い物になりません。ニッケルバインダーは辛うじて短期間ならOKですね。世間の超硬合金屋の言うバインダーレスというのは、バインダー組成が1%未満のモノです。完全にバインダーレスなのは超硬合金とは言いません。それはセラミックスの一種です。勿論、脆すぎて使い物になりません。

 超硬合金製部品を使うのは、、、、海水はNGです。汚水もNGでしょう。使えるのは油の中とか、そういう環境に限ります。

 正直、世間のセラミック軸受が炭化珪素と超硬合金の組み合わせがメジャーな事実には驚かされますが、最初に提案した荏原さんの影響を多くが受けた結果です。この組み合わせ、、、、軸受としては完全に失格です。正直、アホとしか思えません。

 海水中に使える材料、、、、やはり本質論で考えるべきです。そもそも、軸受を脆性破壊する材料で構成するという発想自体が貧困ですね。

 まぁ、そういう自分もこれで散々苦労しました。今は、、、、超硬合金の硬度に頼らないシステムを作ったので言える事ですが、硬度に捕らわれるとブレークスルーには繋がらないでしょう。硬度を捨てて結果を得る、、、、目的は硬度ではありません。目的は耐摩耗性です。耐摩耗性を硬度で確保、、、、これが貧困な発想と言う事ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

入門用ロードって

 ここ最近感じていた違和感、、、、それは、入門用ロードって言葉。
 自分の考えるロードってカテゴリー、大昔に遡ると、BSでロードマンには存在しないカテゴリー、ユーラシア以上に存在するカテゴリーである。ロード=競技用自転車、市街地使用は想定されていない、シビアな乗り物という印象である。その中で廉価から高価に向けては、ユーラシア、ダイヤモンド(アトランティス)、グランベロ、、、、そういう順。違いは使いやすさ云々ではない。何れもロードはロードであり街中の利用は基本的に考えていないモノ。違いは、競技仕様において考え得る理想を求める度合の違いという印象。

 そう、廉価なロードであっても競技使用がOKなモノばかりという印象。

 しかし、、、、最近のロードってカテゴリーはチョット違うような気がする。

 値段帯の違いも広いけど、本格的なモノからツーリング?街乗り?素人向け?といった範囲に広くラインナップされている。言ってみれば、初心者向け?ロードが存在している事への違和感である。乗りやすいロード?、、、、、どうも、昔の人間にはロードが街中使用を想定して乗りやすく誰でも乗れるように存在している事自体が馴染めないのである。

 これ、、、、そうである。単車のレプリカ時代における250ccのCBR250R見たいなイメージなのだ。レプリカなのに免許取り立て向け、、、、そういうイメージ。昔で言う、ロード=競技車両という先入観が通用しないのだ。今の入門ロードと呼ばれる初心者向けのドロップハンドルな自転車っていうのは、そういう入門レプリカをイメージさせるのである。単車で言えば、今ならNinja250Rなんかが該当する。

 今のロードでカッコイイというのは、値段云々でなく思想的にそういう方向を向いているかどうか?と思うけど、そういうのは異様に高価なモデルばかり。安価であっても思想的にストイックなモデルというのは正直見当たらない。安価なモデル=素人OK的なモデルばかりである。

 初心者向けロードバイク、、、、そもそもロードバイクが初心者向けか?という出発点から違和感を感じる。これが違和感の原点なのだ。そして、安価なモデル=ロード風デザインのバイク、、、、単車なら昔流の新免向けクオーター、、、

 価格的に15万円程度の自転車を見ると、、、、ロードバイクの全てが七五三っぽい。一言で表すなら、幼い。これに尽きる。ロードでカッコイイ、、、そういうのを完成車で探すならば、最低でも30万円以上は必要な印象。
 しかし、、、15万円という予算で自転車を見渡すと、、、、MTBなら8万円くらいから結構本格的に見える。15万円のMTBっていうのは、、、それはカッコイイと素直に思ってしまう。

 外見的に区別するなら、、、、ロードでホイールとフレームが離れたモデルは格好悪い。汎用的に間延びしたのはロードとは言えない。ロードならばタイトに凝縮した感じが必要。、、、、MTBなら、、、やはりアルミの丸パイプで組んだMTBとかVブレーキ仕様のモデルは今一感が強い。見る点が異なるのはロードはジオメトリーが大事だし、MTBなら頑丈さ、制動力っていうのが気になるというのが直感的な印象だから。
 因みに、ロードバイクの方が割高感があるのは、恐らくだけど、本格的なモデルの多くが、相応のグレードのパーツと手の込んだ製法のフレーム(例えばCFRP)をインストールしているから。実際、MTBでも全体をそうすれば数十万円クラスとなる様子。MTBの良いところは、マテリアルやグレードを落としても相応な作りのモデルが少なくないように見えるけど、ロードバイクは、マテリアルやグレードを落としたら、モロに素人向けっぽくなるのが寂しい所。
 まぁ、勝手なイメージだけど、素直にそう思う。予算で十数万円ならMTBの方がカッコイイモデルが手に入るように思う。正直、ロードでその値段帯、、、、魅力に欠ける。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »