やっぱり200マイル以上、、、有志募集中
久々の自分流サイクリングだったけど、、、、正直、終わってみての感想はチョット物足りない。
サイクリング自体は楽しかったのだが、やっぱり220km程度のサイクリングはポタリングの延長でしかないなぁ、、、、このくらいの距離は、正直誰でも走れる距離。集団ともなると負荷レベルは相当に下がる。200kmというと、一人ないし二人で走ってまぁまぁレベル。イメージとしては、200kmというと山陰往復レベル、広島福山往復レベルでしかないのだ。200kmで走り応えとなると、海岸線とか島巡りでは物足りない。山地越えというか山地縦走だろう。
今回の行程は、三次経由で太田を目指すパターンで、往路が結構大回りだったわけで、地図で見る以上に距離が長くなったのが特徴的とも言えるけど、石見松原から立掛山経由川本というルートでなく、粕淵経由川本の三江線経由でも距離的には+10km程度である。+10kmのショートカットの代わりに下り勾配が標高565mの峠越えに代わったので疲労度が増えたかもしれないが、今回のルートの工夫では帰路で広島近くで迂回しても最長で280kmくらいだっただろう。やはり、基本コースで240kmというプランニングに甘さが在ったのは否めない。300kmオーバーなら基本コースで280km程度のプランニングが必要だ。
ということで、、、やはり長距離なら最低でも300km、キリの良いところで200マイルの320kmくらいが一つの目処。長距離サイクリングという処だろう。平均で23km/h程度を想定すると、14時間くらいのモンである。これを実現してみたい。
八月に再度アタックしてみようかな?とも思う。嫁と子供が実家に帰るタイミングがあるので、そのタイミングを使って320kmライドに挑んで見るのも楽しいかも知れない。
個人的な話だけど、1日走行可能距離チャレンジでは中学生時代にロードマンで300km、高校時代にダイヤモンド・ファーストライディングで430km、大学時代も400km級を何度か走った経験がある。今の体力が当時の何処まで戻っているか?を見るには、やはり300km以上を走って、疲労感がどの程度か?で確かめるのが手っ取り早いのだが、果たして、、、、、
今、密かに考えているのが191号で加計迄行って、そこから186号線で山陰浜田に抜けて9号線経由で北上して江津から261号で戻るパターン。これだと結構距離稼げそう。基本コースで280kmくらいだろう。これにオプションで迂回路を帰路近場に組み込めば300~320kmは簡単に実現出来そう。320kmとして最長で16時間。午前1時発で夕方には帰広可能だろう。夜明けが6時としたら、中国山地越えは夜明け前に可能だろうから、往路の疲労は最小限の筈だろうけどなぁ、、、
8/25~30辺り、どっかでチャレンジしようかな、、、、、希望者居れば数名以下で出掛けてみたい気もするなぁ、、、、。余裕を見て、午前1時スタートで誰か居ないかな?面白いと思うんだけどねぇ、、、、。希望者居ればコメントに付けてくれると心強いのだけど、、、
| 固定リンク
コメント