今年のサンマは、、、
先週末、サンマの新物がスーパーに並んでいた、、、、、しかし、買えない。
サンマは夏までは北海道、秋にかけて三陸沖に南下して漁の対象となって水揚げされる。北海道沖のサンマでも6月末の時点で、ヨウ素は未検出でもセシウム134/137は検出されている。6/30時点でセシウム134/137を見ると5.95/6.07[Bq/kg]、7/21時点で2.53/3.76[Bq/kg]である。基準値に比較すると低いとは言われているけど、検出されているのは事実。
新物が出回る前は冷凍の塩サンマが売られており、それは購入していたけど、、、、新物は一寸躊躇してしまう。
鮭も鯖も最近はノルウェー産ばかり購入、牛肉はオージービーフ、カナダ牛ばかり、、、、、農作物も中部地方産迄くらいしか、、、、特に、子供が小さいとそうなる。加工食品もラベルの製造工場コードから工場を調べて、その工場での使用原料をチェックしているのが現状、、、、神経質と笑われても、、それでも構わない。
先日のブログでも記事にしたけど、地元スーパーユアーズで和牛小間切れを購入して冷凍していたのだが、丁度、購入と前後して汚染稲ワラ牛が大量発覚、、、、そのため、全く食べず、冷凍庫保存で使用を控えていたのだが、先週の新聞でユアーズ戸坂店で和牛小間切れ肉が福岡経由で汚染稲ワラの可能性、、、、そんなニュースが飛び込んできた。で、購入した和牛小間切れは戸坂店に程近い牛田店、、、で、数百円の事だから、、、ということで廃却した。
既に、和牛は安くても買えない。これ程世間を賑わした後、、、、基準値以下だからといっても、未検出とは違う、、、、基準値自体の信頼性と検査態勢の信頼性が揺らいでいると自分は判断しているから、そうなると、やっぱりパス。
しかし、美味いサンマが食えないというか、食う気になれないっていうのは非常に寂しいモノ。東電には慰謝料請求できるのかな?
| 固定リンク
コメント