政府がアホだろう
被災地高速道路のトラック無料を逆手に取られて新制度?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110823-00000024-fsi-bus_all
インターを降りてUターンして利用、、、、これ、制度がそうなっているんだから利用する方を攻めるのは違うのでは?
被災地インターで乗ったらタダになる。そしたら、それを利用するのをモラルが無いとか言うのは一寸違うだろうし、、、、
で、被災地エリアを全車種無料にするためにシステム改修、、、、
そもそも、高速道路無料化という政策の取り扱いの迷走がこういう事になっている。実際、高速道路無料化実験の評価はどうだったの?というのがハッキリしないまま、財源確保のために無料化実験終了というのは、政府自体が、高速無料化は財源を使うバラマキだったと認めている訳だ。
総括として、無料化実験の結果、物流コストを下げて経済活動でプラス効果があったから継続すべき。被災地を含め全域を無料化したら、無料化による所要財源を上回る経済活性化によるプラスがあったからOKという判断を下していれば別の結果になったのでは無いだろうか?
震災で物流を活性化するために、全国から被災地に物流コストを下げて支援するというストーリーで、震災を切っ掛けに高速道路を完全無料化するとかの頭の回転があれば違ったのでは無いだろうか?
経済効果でプラスになった分をプラスになったエリアの税制改正で回収するという考えは検討されたのだろうか?
この辺、凄く不思議。
| 固定リンク
コメント