ドライブにビデオ
盆休みのドライブではHDDメディアプレーヤーが大活躍である。
HDDにはビデオコンテンツが80本以上保存されており、これをカーナビで再生するのだ。モニターを後部座席にも増設しているから、後の席からはビデオをずっと見る事が出来る。
HDDには、主にはテレビ放送をアナログ録画した映像コンテンツが中心に格納。映像をLPモードで保存し、保存データのCM等を全てカットして一つのMPEG2ファイルにして保存しているのだが、これで十分である。データの解像度自体はハイビジョンではないが、再生モニターのサイズから考えれば十二分なのだ。
MPEGファイルであるVOBファイルをマージした後に、そこからCM等不要な部分をカットして区分毎に保存、保存した細切れのVOBファイルを再結合して一つのファイルでHDDに転送。そうすれば、そのVOBファイルを普通に再生できる。
最近はデジ像ばかり使っており、後部モニターに表示出来ないストラーダのSD動画再生機能は活用していない。音楽ならiPodなんだけど、音楽だけを聞く事は稀、、、、、デジ像は大活躍。
ただ、、、、停止時に本体の停止操作を行わないとレジュームが不完全、、、、出来れば、デジ像本体にリチウム電池あたりを持って、ACC電源オフで内部の停止動作を自動で行って勝手にレジュームを働かせて欲しい。それが出来れば完璧なのに、、、、
しかし、、、、デジ像の御陰で車でのメディア再生の可能性が大幅に広がったのは事実。商用プロボックスなんだが、納車時にスピーカーを交換+増設した甲斐が有ったというモノ、、、、更に更に、ストラーダは音の匠って機能で結構臨場感ある音が出せるので、これって悪くない選択だと思う。
車でテレビっていうのは市内移動だけ、、、、郊外になると電波エリアが変わるし、高速の場合はトンネルが多いからテレビは不向き、、、やはり、ビデオのモンである。
| 固定リンク
コメント