« 今シーズン、終了、、、、 | トップページ | DAHONのスポーツ風改造 »

2011年9月18日 (日)

9/11~9/17の週の検索ワードピックアップ

★ランボルギーニ20RD16
 これ、ドッペルと兄弟車。ジャイアントの小径っぽいフレームながら横折れ式の折り畳み自転車。折り畳み小径車では少数派のドロップハンドルの自転車で、フロントWリア8速のバイク。
 小径車、一般的には思った程小さくない。タイヤ外して複数の物体にするならフルサイズでもOKだけど、それが面倒臭い場合もある。ばらけずに小さくなるというのが大事。このユーティリティーを考えれば目一杯小さくなるというよりも、邪魔にならない程度の大きさで簡単に横折れ出来るという構造がベスト。ドロップハンドル+横折れ分割式の小径車は、レ・マイヨW無き今、これしかない。そういう意味で、これは相当にお奨め。
 分解型のルイガノMVFを持っているけど、ばらす事は無い、、、面倒臭いから。その点、レ・マイヨWのように扱えるランボルギーニの20RD16はあれば買いだろう。

★DAHONに451
 451サイズの車輪を付けて走行性能、、、、それを言うなら、やっぱりドロップバー?或いは、ブルホンバー?という、、、、そうなった時、DAHONのメリットである折り畳みの簡単さとコンパクトさが維持できるか?が問題。
 DAHONで451にする。それでドロップバー、ブルホンバーを付ける、、、、ここで一番大きな問題、、、、それは、ステムが前傾して通常のステム突き出し分が含まれている。そこにグリップ位置の遠い前傾ハンドルを組み合わせると、あまりにもリーチが遠くなる。
 そういうことで、DAHONを451化するなら、インテグラルヘッド以前のオーバーサイズステムのストレートポストのタイプでステムのアヘッド化をしないでハンドルを換えるというのが選択肢として有り得る。
 自分の西DAHONは、そう言う構造。2005年SPEEDでは451化するつもりは無い。451化して前傾仕様にするならステムが前傾か?直立か?が分かれ目。2005年以降のモデルでやるならメトロベースだろうな。

★パンフォーカスデジカメ
 これ、暗所撮影とか炎天下で乱反射の多い箇所の撮影とか、そういう場面で威力を発揮する。ピントって概念が無いから失敗が無い。花火の風景とか、炎天下で腕時計の指示を撮影するならパンフォーカス。
 二輪車等で持ち運ぶなら、FinepixのA101がベスト。A201/202も悪くないけどカレンダーバックアップ電池が死ぬのが持病。それ以外ならオリンパスのCAMEDIAのC-120がベスト。電池四本だけど最高に扱いやすい。因みに、、、、四台保有。アホですね。

★三葉ルーツ式S/C
 スーパーチャージャーなら誰が何を言おうと遠心式はNGだろう。容積式に限る。ROTREX等の遠心式は低回転ではダメ。高回転志向。でも、S/Cは低速から効くのが最大のメリット。つまり、高回転を考える時点でS/Cという選択肢は無い筈。S/Cという選択をするなら低速でも過給が見込める容積式を選ぶというのが合理的選択。容積式なら二葉式、三葉式、四葉式が選べる。二葉式より三葉式の方が脈動が小さいという意味で悪くない。これは、メインサイトにも解説しているから参照願う。
http://homepage1.nifty.com/firstsource/etc/jimu_biboroku.htm

★小径にDHバー
 あんまりお奨めしない。そもそも直進安定性の悪い小径車。これに不安定要素の大きなDHバーを装着するのはチョット違うような気がする。精々、バーエンドバーに留めるべきのような気がする。

★CN-MW200Dの外部入力
 これ、前面には無い。背面の端子に車両AVインターフェースコードを接続して途中分岐箇所から延長コードを使ってセンターコンソール近辺に引き出す必要がある。結構面倒臭いのだ。ただ、バックモニターや後席モニターをパナソニックのカーナビのオプションで構成していないと、AVインターフェースコード自体が未接続の可能性がある。その場合は、背面I/FにAVインターフェースコードを接続して、更に延長コードを使って引き出す必要がある。
 我が家では、パナのバックモニター、後席用増設モニターを利用していたから組み込み段階でAVインターフェースコードは車体側に配線されていたので、途中分岐のL1接続端子から延長ケーブルを増設しただけである。今時のカーナビなら簡単な所に端子があるだろうけど、、、しかし、実現出来たらHDDメディアプレーヤー等を接続すれば、前後席で映像コンテンツが同時に楽しめる。我が家ではデジ像で映像コンテンツを100タイトルくらい保存しているので退屈しない。

★LARGAN Chameleon Digital 0.3
 これ、日立マクセルのWS30のOEM元モデル。シルバー+グリーン系で、不揮発メモリー8MB搭載で単三電池2本駆動で超長持ちカメラ。画質はVGAでCMOSだけで驚く程良い。超軽量、電池長持ち、コンパクト、、、或る意味最高。実は何時もカバンに入っている。結構気に入っている。レア商品。トイデジ遊びするならベストバイの一つ。
 ただ、実用性能考えたらフジのDS-10が良いと思う。他にはインテルのPocket PC camera CS-630だろうか?

|

« 今シーズン、終了、、、、 | トップページ | DAHONのスポーツ風改造 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 9/11~9/17の週の検索ワードピックアップ:

« 今シーズン、終了、、、、 | トップページ | DAHONのスポーツ風改造 »