ハンドルハイト
自分の自転車は全車書斎に格納してある。
並べてある自転車を見て思う事、、、、サドルの高さは概ね共通、、、、しかし、ハンドルの高さは千差万別。ハンドルの高さに応じてハンガーからサドルのセットバックが異なる。
ハンドルの高さが一番低いのはシルクのR1ピスト。下ハン位置が前輪の高さの位置に相当する高さ、次がステンレスロード、ラングスター、BSトライバイク、オ・モイヨWWが同じ高さ、それから小林ファーストライディング、一番高い位置が西DAHON、ルマンスポルティーフ、ルイガノMVFという順番。ハンドルが高い自転車はハンガー位置に対してサドルが後退気味、ハンドルが低い自転車はサドルが前進気味。ハンドルが高い自転車は相対的にステムが長めだけど、それはトップチューブとステム突き出しの重なる長さが長いから。ハンドル位置が低い、ステムとトップチューブは重ならない。
ハンドルハイトが高い自転車は、傾向的に後乗り気味が基本という感じで、ハンドルハイトが低い自転車は前乗り気味の仕様となっている。
700C同士でシルクR1ピストとルマンスポルティーフは、ハンドルの高さで10cm以上違う。結構な違いである。ジオメトリーも違う、サドルセットバックも違う、ポジションが違う、、、、
そう言えば、ロードバイクのセッティングサービスというのがあるけど、乗り手の乗り方が定まらないとセッティングというのは定まらない筈だけど、一律で決められる場合、乗り手の乗りたい形と教える側の乗せたい形が一致しないと苦痛以外の何物でもないだろうなぁ、、、、。
| 固定リンク
コメント