生涯学習させるには?
三十路過ぎても、、、、戯言だけど、、、、装置の回転計の指示値が変動していたら回転がばらつくと報告してくる奴、見てみると、回転は変動していないで、回転計の指示だけがばらついていただけだけど、回転が変動していないのは見た瞬間に判る。なのに、回転計数値がばらついているだけで、回転が変動しているという報告しか出来ない奴が居る。
これだけでない。他にも色々、、、、何か不調を示したら、不調=不調を含む全てがおかしいということで、全ての作業(修理、原因調査を含め)を中断して停止する奴が居る。
で、停まったら自分なりに考えるなり、その状況なりを判りやすく報告しろよ、、、、っていうと、涙目で見つめられる、、、、、、正直、チョットキツイ。指導するだけで涙目になられると、、、、気を遣いながらの教育的指導というか、、、、そういう状態。
厳しいなぁ、、、、、最近は、基礎学力を身に付けろよ、、、なんて事も言えない。言ってもやらないから、、、、ただ、何がどうなっているか?原因に好奇心を持って調べるような行動くらいは起こして欲しい訳で、せめて、新聞くらい読めよ!って言っては見るものの、、、、これも変化無し。二言目には、『だって、僕、わかりませんもん、、、、』、、、どうにか出来ないかなぁ、、、
自分の塾の生徒や、我が子の場合は、自分の責任で厳しく指導しても良いし、泣かしても関係無い。大事なのは、判らない事を自分で判ろうとする意欲を身に付けさせる事。
しかし、自分で判ろうとする癖が身に付かないままに大人になって、判らない事は判っている人から聞いて済ませる、ネットの意見を読んで済ませる的な人に、自分で判らない事を理解するための手順を身に付けさせるっていうのは、どうしたら良いのだろうか?真似や伝聞だけで物事を解決する人、テストの点数だけを求める人、他人をパクって良しとする人、、、、そういうのを自力で解決しようとするようにするには、どうしたら良いのだろうか?
まぁ、コイツに限らない。勤務先の社風自体がそうだけど、何か、そういう連中っていうのは、年取っていたら、どうにもならないなぁ、、、、
そう言えば、会社の製品もパクって作ったものがブッ壊れて、どうにもならないようになっているようだけど、、、、、、、、同じだな。
| 固定リンク
コメント