街乗りバイクのRメカ交換
スピママ号はリアハブにシマノのインテゴハブを使っている。内装3段×外装8段用のハブだ。
この外装8段用のハブに9速のカセットを組み込んで3×9=27速で使っている。
で、内装側はベルクランクをトリプル用シフターで引いて問題無い。外装側は、これにインテゴのRD-C531ってローノーマルのRメカとデオーレの9速シフターを合わせている。
この9速シフターと8速メカの組み合わせで9速CSを引く組み合わせなんだけど、調整がかなりシビアなんである。最初は上手く変速するのだけど、使っていく内に、徐々にロー側の変速が怪しくなってくる。
で、最近はカセットのトップ近辺での変速の際に、チェーンがチェーンリングの外側に脱落する頻度が増えてきたので、ハンガーをトリプル用の124mmに変更し、脱落は取り敢えず防止出来た、、、、
しかし、今度はカセットのロー側での変速が、かなり緩慢でダル、、、、
以前、リアメカにRD-C531の前は、メガ9用のDEORE RD-M531ってリアメカを使っていたのだけど、この時は全段でスッキリ変速していたのだけど、8速用のリアメカで9速操作を行い初めてからは調整頻度が多く、変速が気持ちよく決まるという事が少なくなったような気がする。
因みに、RD-M531からRD-C530に交換したのは、DEOREのRメカが長、段差等でくチェーンが踊り気味な事、それから、街乗りではトップノーマルよりローノーマルの方が使い易い事で変更したのだけど、今思えば、当時、素直にRD-M531-Lにしておけば良かった、、、、
で、この度、Rメカとシフターの経たりも気になってきたので、新たに変速系を交換する事にした。
選んだのは、現行製品唯一のローノーマルRメカであるXTのRD-M770、シフターは9速用の最廉価商品である。
さて、リアの変速性能はどのくらい変わるだろうか?
| 固定リンク
« 見通しなんて、、、 | トップページ | 何処走る? »
コメント