« スイムの疲労感 | トップページ | 学生と教師 »

2011年10月 1日 (土)

必要な、理想的な運動量は?

 最低限度必要な、、、、そういう意味でなく、健康で活力ある身体と健康を保つのに必要な運動量は幾らか?
 身体の機能を強化する上で行うべき、、、、体内に留まる老廃物を速やかに排出するのに保つべき代謝を維持する上で行うべき、、、、そういう運動量は幾らか?

 オーストラリアでは推奨が毎日20分、アメリカでは推奨で毎日1時間とか言われている。

 それはさておき、自分の運動量は如何ほどか?

 基本はPL-6000という心拍計表示数値によるもの(水泳以外)。

1.スイム1時間      :800kcal(有酸素運動)
2.バイク実走1時間   :500kcal(有酸素運動)
3.ローラー台1時間   :400kcal(有酸素運動)
4.筋トレ1時間      :500kcal(無酸素運動)
5.ストレッチ1時間    :150kcal(柔軟)
6.ダンベル体操20分  :100kcal(無酸素運動)

 以上である。
 基本メニューが4.+5.+6.=500+150+100=750kcal(2時間20分)

 月~木がバイク0.5時間+ローラー台だから、500×0.5+400=650kcal(1時間30分)
 金曜日が月~木+スイムだから650+800=1450kcal(2時間30分)
 土曜日がバイク2時間だから500×2=1000kcal(2時間)
 日曜日がバイク1.5時間だから500×1.5=750kcal(1時間30分)

 つまり、運動での消費カロリーの基準値は
 月~木=750+650=1300kcal/day(3時間50分)
 金曜日=750+1450=2200kcal/day(4時間50分)
 土曜日=750+1000=1750kcal/day(4時間20分)
 日曜日=750+750=1500kcal/day(3時間50分)

 こうしてみると、ここで脂肪燃焼運動っていうのは結構少ない。有酸素運動部分であり、バイク、スイムの部分だけだ。
 痩せるかどうか?というよりも、所要エネルギーによって何がもたらされるか?が肝心であり、脂肪燃焼運動であれば減量するだろうけど、筋トレ系は消費しつつも、摂取したエネルギーが身体の増強にも作用する訳で、そういう要素は増量効果を現すだろう。

 ダイエットを目的とするならば、有酸素運動をメインに摂取カロリー<消費カロリーを守るべきだろうけど、自分の場合は基礎代謝向上を第一に考えているから、摂取カロリー≧消費カロリーで、体質改善を求めている。

|

« スイムの疲労感 | トップページ | 学生と教師 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 必要な、理想的な運動量は?:

« スイムの疲労感 | トップページ | 学生と教師 »