固定ギア
最近、暇見てはラングスターとかシルクR1で、走行中に後輪をロックさせて、スライドしながら向きを変えたり、停めてみたり、、、そういう事もやってみたりする。
基本、前荷重で後輪を脱重させてロックさせてスライドさせるのが基本だから車体を停めるという質のモノとは違う。スライドさせるにしろ、停まるにしろ、走行中に目測を立てて、あそこで停まるぞ!的な意識が無いと、その場所では停まらないし、向き変えも難しい。
走行中の咄嗟な状況で、そういうモードに持ち込むには、暫くの停止動作を行うまでの間が生まれてしまう。
この辺が所謂、手動操作による制動装置を使った停止とは意味が違ってくる。基本、停まるというよりも、滑らせるという質のモノ。
ところで、そういう固定慣れしていないとどうなるか、、、、走行中に脚回転の意識が途絶えた瞬間、走行によって強制的に回転するクランクが下死点から上死点に戻る動作によって、身体が前方に投げ出されるというパターンがありそう。
走行中に固定ギア慣れせずに、急制動操作を手動ブレーキで行って、脚回転が固定してしまうと、恐らく殆どの人がそうだろうけど、固定ギア+手動ブレーキ+咄嗟の急制動=前転転倒というパターンだろう。
固定ギア、、、、慣れると面白いけど、なかなか危険。固定ギアにブレーキを付ければ誰でも乗れるというモノでも無い。固定ギアで停止、スライド、スキッド遊びが出来ないと、少なくともブレーキを付けていても危ないかも知れない。
| 固定リンク
コメント