間食の嗜好
ここ十数年の事だけど、菓子の嗜好が変わっている。
昔は洋菓子系、スナック系が好きだったけど、、、、十数年前からは、まんじゅう、団子系が好き、、、そして、最近は、それに加えて、芋けんぴとか、イリコとか、そういうのが好き。そして、最近のマイブームが沖縄黒糖。
基本、カロリーは高いそうだけど、カロリーの多少以前に、こういう味が好み。そんな風に変わってきた。
そして、食べないのは、カロリー表示が前面に出た栄養補助食品とか、インスタント食品、レトルト食品、ファーストフード、、、、
これ、多分、歳のせいだろう。味覚が変わって自然志向、、、昔、おばあさん等を見ていて、なんで洋菓子でなく和菓子とかを食べるのだろう?って思っていたけど、歳を取ると、このように変化するのだろう。
まぁ、自分の場合、未だに洋菓子も好きだけど、敢えて食べるなら自然に近いものを選ぶように心掛けている。特に、サプリ、栄養補助食品は避けたい。それには加齢による嗜好の変化以前に自分なりの訳がある。
その理由、、、
成分数値だけでアミノ酸、ブドウ糖、或いは、カロリー、、、、そういうモノで判断するというのが好みに合わないから。
確かに、成分数値だけは然りかもしれないが、、、、自然食を消化プロセスを経て摂取するプロセスと、濃縮成分だけを摂取するプロセスで同じ効果が得られるという理解が出来ないから。
消化のプロセスで働かせる身体の機能、体内環境、、、、全ての部分が全く違う。それで同じ結果が得られれば誰も苦労しないし、同じ筈が無いという考えが自分の理解だから。
考え方の基本、健康作りだろうが、勉学だろうが、近道はしない、、、、これが自分流。近道で得た結果と回り道で得た結果、プロセスの違いの分だけ効果が違う。そういうもん。
つまり、間食に限らず、食事全般、もっと言えば生活全般に言える事だけど、回り道をしないという考え方は大事にしたいからだ。
| 固定リンク
コメント