« 年取ったら筋肉痛が、、、 | トップページ | モノが壊れたら? »

2011年11月18日 (金)

キックボードを直しました

 我が家の子供は、物(自転車、常用玩具、オモチャ、、、、)が壊れても泣かない。理由、、、壊れても簡単に治ると思っているから。
 実際、思い返せば全ての物を修理している。以前、三輪車の前カゴが外れたことがあるけど、外れた部位を溶接して溶接部位をグルガンで樹脂コーティングして修理したこともあるし、自転車の修理、傘の修理、鞄の修理、、、、殆ど可能。オモチャのプラスチック部品の破断、摩耗では、プラリペア等を利用した修理を行う。電子オモチャでは解体して回路破断部をバイパス配線で修理したり、、、そういうのは普通に行っている。

 それ故に、壊れても治る、、、、そう思い込んでいるのだ。

 しかし、今回はチョット苦労した。対象は、表題のキックボード。で、何処が壊れたか?というと、、、、リアタイヤのフェンダー。このフェンダーは踏みつける事でタイヤ回転を止めるフリクションブレーキの役割も保つ。このフェンダーは一端をバネ鋼材で固定した簡単な構造であり、バネ鋼材らしき材料が疲労、腐食で破断してフェンダーが外れてしまったのだ。
 この修理である。

 まぁ、普通にバネ鋼材が入手出来れば問題無いけど、バネ鋼材って入手性が困難。勿論、金を掛けるのはNG。基本はタダで治すのが基本だ。金を掛けたら直るのは誰でも出来るし、イザとなれば新品のキックボードを買えば済むことだけど、それはNG。工夫だけで無料で直す事に意味がある。

 で、壊れたフェンダーからバネ鋼材らしき材料を取り外す。リベット留めだからサンダーで跳ばす。で、外した破片を見ると、、、、、バネ鋼材とは言い難い。タダの成型鉄板に薄いメッキが掛かっただけ、、、、確かに、使っていると疲労するし、屋外保管だと錆による腐食で破断が早まりそう、、、、

 で、直すなら、錆びにくい材料、バネ鋼がベスト、これをタダで入手して直したい、、、、

 自分の持ち物を漁る。ラジコン部品、単車、自転車の部品、、、、、板バネを見つけたので加工するも、硬すぎる、、、、加工が難しいし、良い角度で付けようとすると曲げただけで破断、、、、ダメだな。
 で、更に探す、、、、、で、見つけたのは、、大昔、ソアラのNA3000ccをターボ化した時にインタークーラーのホースの固定に使っていたホースバンド。これはステンレスのバンドで幅が15mmの物。これを出してみると、、、、ステンレスで厚さは0.5mm程度、、、、イイ具合かも。これを必要な長さに切って三枚重ねにする。重ねる長さを少しずつ変える。変えてネジで固定してバネ自体を湾曲させて作ってみた。この湾曲バネをキックボードとフェンダーの接続に利用。

 すると、、、反力、位置、完璧。今度はステンレスだから屋外保管で錆びて折れる心配も無い。ただ、車体との固定はリベットからネジ止め構造に変更。

 我ながら、相当に満足の仕上がり、、、、完璧だ。最近修理したモノの中では自分的にはベストに近い。手持ちの不要品の加工で終えたからコストはゼロだ。

 しかし、、、子供の感動は少ない、、、、直って当然、、、、嬉しいような、悲しいような、、、微妙だな。

|

« 年取ったら筋肉痛が、、、 | トップページ | モノが壊れたら? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: キックボードを直しました:

« 年取ったら筋肉痛が、、、 | トップページ | モノが壊れたら? »